• ベストアンサー

新規法令・条例ありますか?

kandaruの回答

  • kandaru
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

条例は東京などが先行しているようです。もし義務化の場合でも、後つけ電池タイプで消防庁が定める規格を通った商品がホームセンターで売られています。条例の内容をよく確認してその時に付ければいかがでしょうか。 主に警報機の取付け位置は、キッチン・主通路・寝室です。

関連するQ&A

  • 一般住宅用火災警報器設置義務化について

    一般住宅用火災警報器設置義務化が新築住宅では平成18年6月から、 既存住宅も各市町村別に違いはあるとのことですが、平成20年6月からと聞いています。 早い所では既存住宅で昨年の10月から義務化が始まっているところもあるとききます。 一方、周りを見るとあまりこの義務化について知っている人が少ないように感じます。話題にすらのぼりません。 これから義務化になっていく地域の方にお聞きしたいのですが、火災警報器義務化に対してどのようにお考えなのでしょうか。 また、既に既存住宅義務化になっている地域の方は、実際にその設置状況はどうなっているのでしょうか。ご自宅や身近な家庭などの例など教えていただきたく思います。 急いで今、我が家に設置すべきかどうか検討しております。 よろしくお願いします。

  • 火災警報器設置の事前説明

    あるハウスメーカーで、平成17年11月着工、平成18年2月に引渡しを受けました。 同年3月に引越しをして現在快適に住んでいるのですが、入居後になって、消防法の改正により、平成18年6月以降に着工する新築住宅に加え、既存の住宅においても随時設置が義務付けられる事を知りました。 住宅は注文住宅なので、間取りから設計の方と打ち合わせを重ねましたが、そのような話は全く出てきませんでした。 ハウスメーカーの営業はおろか、設計の人間が知らないということは無いと思うのですが・・。 明日、引渡し後の1年点検があるので、問い合わせをしてみようと思いますが、このサイトをご覧で、改正消防法施工前に着工された方はメーカーや工務店から火災警報器についての説明等はあったでしょうか? また、建売を買われた方の場合は火災警報器は設置済みでしたでしょうか? 参考までに教えていただければ幸いです。 警報機は後付け用として乾電池タイプの物もあるようですが、コンセントタイプの物もあるようですので、事前に設置の義務が判っていれば配線も可能であり、電池切れで警報機が作動しない・・なんて心配も無いと思いますので、最近になって釈然としない思いでいます。

  • 無線による遠隔通報機能付き火災警報器

    既存住宅への火災警報器の設置を平成23年5月末日までに設置することが、消防法と市条例(火災予防条例)で義務づけられており、電池式火災警報器を探しております。 寝室以外の別室が火元となった場合、火元の火災警報器の警報音と同時に寝室でも警報が鳴ってくれたら安心です。 そのような火災警報器を探していたら一件見つかりました。http://www.rakuten.co.jp/kagiyasan/1829652/#1420487 多数の製品の価格・機能を比較してより良い製品を求めたく、このように複数箇所で同時に警報が鳴る機能の他の製品をお教え頂けたら幸いです。

  • 住宅用火災報知器の設置について

    現在、新築(在来)で建て始めようとするものですが、私の地区では、消防組合管内の火災予防条例の改定により、平成18年6月1日より住宅用火災報知器の設置が義務付けられる事になり、家庭用の警報装置を設置しなくてはなりません・・・実際に家庭用として設置されている方にお尋ねしたのですが、 警報装置のタイプもメーカーも良くわかりません・・・また費用はどのくらい見ておけばよいのでしょうか?ご回答、お待ちしております。

  • 火災警報器設置について

    いつも参考にしています。 火災警報器設置について。 設置をしている業者のものです。 設置場所が地域により違いますが、条例で決められている場所は不要 と大家(支払者)から指示を受けています。 具体的に言うとキッチンのみ(条例はすべての居室の地域です) こちらが言ってもしなくていいとの事。する場合は自分で支払ってくれとの事です。 念の為文章にしてサインを頂いています。 当然条例も知っていますし違反も知っています。 この場合施工会社に罰則規定があるのでしょうか? また、万が一火災の場合でもなにか保障対象になるのでしょうか? このような設置はしたくないですが、他社はやってる(○ネスタ!)との事で困っています。

  • 住宅用火災警報器の資格

    来年6月から住宅用火災警報器などの 設置が義務付けられるそうですが、 住宅用火災警報器などを設置するには、 どのような資格が必要なんでしょうか? (戸建住宅の場合) よろしくお願いします。

  • 住宅用火災警報器について

    住宅用の火災警報器についての質問なのですが 6月から戸建住宅にも火災警報器の設置が義務付けられましたが、設置や点検の報告は所轄の消防署に届出をしなくてはならないのでしょうか?もし届けを提出するのなら、個人でもできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 増築は崖条例の規制対象ですか

    昭和15年ぐらいに建てた既存住宅の増築を検討しています。 しかし、検討を重ねていくうちに様々な規制があることが分かってきました。 (1)4m程の崖の近くに家を建てるため、崖条例に規制をうけるらしいこと (2)増築した場合、既存住宅が現在の建築基準法を満たす必要があるらしいこと そこで質問なのですが、 崖条例の規制は「新築」だけでなく「既存住宅の増築」も規制の対象になるのでしょうか? 増築といっても構造材(柱・梁・基礎等)を共有しない増築であり、新築住宅と外壁間を通路でつなぐ程度です。 また、このような増築の場合も既存住宅の補強が必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅用火災警報器 露出型?埋込型?

     自宅を新築することになりました。  住宅用火災警報器の設置が条例で義務付けられているみたいなのでAC100V電源使用のタイプの設置を検討しています。  現在、パナソニックの商品を検討しているのですが、露出型と埋込型のどちらにするかで迷っています。  当初は漠然と目立たない露出型を…と思っていたのですが、住宅メーカーの担当者から、  「機器の寿命(約10年)が来た際に機器の取替えを行うが、天井に開けた穴にぴったり来る商品があるかどうかが心配」「せっかく省令準耐火構造となっているのに、内装に穴を開けるのは防火上いかがなものか?」  という指摘を戴き、よく分からなくなってしまいました。  どなたか詳しい方、ご意見をお願いします。

  • 住宅用火災警報器設置場所

    住宅用火災警報器設置が義務つけられましたが、階段にも設置することになっています。 設置場所は住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60cm以上離して設置するようになっていますが、我が家の階段は90cm以下の幅なので、壁から60cm離れた場所が存在しません。45cmのところで設置すると、不都合がおきるのでしょうか?