• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保護者を訴えたいけど)

小3の娘が問題児のいじめに遭っている!親御さんを訴えたい

このQ&Aのポイント
  • 小3の娘がクラスで問題児のいじめに遭っています。いじめっ子から受ける嫌がらせや暴力に悩んでおり、学習への影響も心配です。
  • 問題児のいじめにより、小3の娘は友達との遊びや学習環境に支障をきたしています。親御さんに対して責任を求めたいと考えています。
  • 小3の娘がいじめっ子から受ける暴力により、心身ともに大きなダメージを受けています。いじめの問題を解決するために親御さんに訴えたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

残念ながら、保護者の監督義務というのは、子供が目の前で違法行為をしているのに止めなかったとき位しか問えないと思います

dance25
質問者

お礼

即答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.2

ちょっと文章がわかりづらいです。 お嬢さんがそのお友達と遊ぶという約束を破ったら、そのお友達が襟につかみかかってきたということですか? 受験を考えているのは質問者さんのお嬢さんで、そのお友達がお嬢さんの勉強にさしさわりがある、ということでしょうか? こうだという前提でのアドバイスですが、まずはお嬢さんと二人で、こんな状況のときにはどういうふうにすべきだろうか、を話し合ってみてください。なぜ、そのお友達がつかみかかってくる、という行動をとったのか、そんなのも話し合ってください。 幸い大怪我したわけでもなさそうですし、子供の世界で起きたできごとを、大人の世界で解決してはいけないと思います。将来子供が大きくなったときのための問題解決能力を養えなくなります。 お子さんの言い分を全部受け入れてあげるのは母親としていいことですが、鵜呑みにして即解決にむけて行動するのではなく、違うを側面から考える助けをしてあげてみてください。なぜ約束をやぶったのか、そもそもなぜ約束をしたのか。『相手にされていない問題児』なのに、なぜお嬢さんはかかわるのか考えてみましたか?そんなふうにレッテルを大人に張られていても、お嬢さんはお友達としてすきなのではないのでしょうか?子供には大人の論理では理解しきれない子供同士の世界がありますし。 受験をする人は、みないろいろな状況のもとにいます。そういう状況で精神力も強くなってこそ受験をのりきれるのでは?お母さんとしては、見守ってあげるべきでは?

dance25
質問者

お礼

そうですね.わかりづらいのに理解してくださり、まったくそのとおりの事実なのですが、アドバイスも、主人と同じでした。管理職という立場上の彼の言う事を、素直に聞き入ることができなくていましたが、 又、担任の言っていることも、同じです。娘にも問題は、あるのです。それも分かっていたつもりですが、本当に、こちらを利用して、救われた思いです。そうなんです。子供の世界に入りすぎると、主人に言われています。私の小学校時代は、いやな経験がないものでした。主人は、泣いた時もあったそうです。本当に何度読み返しても、主人と同じことを書いていて・・話の方向性が違いますが、これからは、彼の言うとを素直に聞こうと思いました。眠れない夜でしたが、 再度電源を入れてみてよかったです。心より感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の対応について

    娘(小2)が担任に何を言っても信じてもらってないと言い出しました。 校長と担任、夫婦で話し合いをしました。 毎朝教室で男の子数人(決まった子)と喧嘩をしているようです。 ターゲットは娘だけで他の女の子には何もしない。最初は女の子も味方になってくれるのですが今は誰も入ってくれず、担任が教室に入るときには娘、男の子数人を囲うようにクラスの子達が見ているようです。 もう3週間続いて男の子が奇声を発したら女の子達は怯むのですが、娘だけは立ち向かっていくのです。と娘だけが悪いように言われました。 もう担任に怒られるのが嫌だ。私も先生に褒められたい。と言い出してます。 今後個別に男の子数人に事情を聞き クラスで解決していくと学校側はいわれましたが、娘には未だに担任と話をするときは「してません」なんて言わないでね。「本当にそうなの?」「絶対にそうなの?」としつこく言われ信じてもらえないと訴えてます。話し合う前に担任は「親に何を言ったの?」って聞かれたようです。 娘は学校の話を話してくれず今回の話し合いでこの事実を知りました。 校長も報告を受けてなかったらしく 驚いていました。 一方的に決め付け「悪い子」としてみる担任に対しどのように親は学校に話を持っていけばよいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 小学生の女の子がいらっしゃる方に聞きたいです。

    年長になった女の子の事です。私の娘の話です。前同じクラスだった男の子達と鬼ごっこをしていて、娘は鬼で、ある子を追いかけていたら、追いかけられていた子がストップ!と、言い、娘が止まったら、その子が何も言わずに両目の間をげんこつでパンチをして、すぐごめんねと言ってきて娘はいいよと言ったようです。私がこのことを担任に話したら、見てませんでしたが、今すぐは無理ですけどすぐ先生に言えるようになるように指導していきます。と言われました。次の日娘に聞いたら、担任が娘に言った言葉は、ごめんねって言ったよね?何々君。と、それだけでした。娘の為の指導なのですか?娘に何ですぐに先生に言わないかを聞いてみたら、話が長くなって遊ぶ時間が減るから嫌だ。といいます。なら、それほどパンチされたことは大したことじゃないんだな。と、思いましたが。何をしても告げ口しない子、と、思われるのも良くないし。担任も謝ったからもういいでしょう。みたいなのは舐められている様なのでなんとかしたいです。前の担任には、いろんな子と遊べますが、幼稚園の決まりを守らない子にキツイ話し方をする。と、言われました。よく男の子と遊ぶみたいです。女の子とも遊びますがおとなしい子と遊んでいるようです。外遊びが好きで活発です。娘と担任に、どうしたらいいですか?特に娘が小学生になっていじめられないか心配ですけど・・・。長くなりましたけど、小学生位の女の子がいらっしゃるかた、アドバイスお願いします。

  • こういうときって相手の親に言いますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=955961 以前、子供が近所の同級生の女の子と遊ぶのを嫌がっている相談をさせてもらいました。 新学期が始まり、今日ちょっとした事件がありました。 同じクラスの男の子で、幼稚園に入る前から仲良くしている子がいるんですが、その男の子が娘にこそっと「先に帰ろう」と耳打ちしてきたそうです。(3人とも近所でなるべく近所の人同士家に帰るように言われています) でも娘はその前にその女の子から「待っててね」と言われその男の子に「待ってって言われてるから」と言い、結局3人で帰宅してきたようなんですが、その男の子がすねてしまい、次の月曜日にその男の子と娘は遊ぶ約束してたんですが、その女の子に「そんなすねている子と遊ぶことない、私と遊ぼう、娘の家の前で男の子が遊びに来ないように見張ってやる」みたいなことを言われて、娘は抵抗できずすごすごと帰ってきて家で泣いてしまいました。 娘が断ってもその上をかぶせるように言ってくるので結局いいくるめられている状態です。 「言っても話を聞いてくれないから」と娘も困っています。 私はいくらいわれても自分の意見をはっきり言って欲しいのですが、なかなかできないようで見ていてはがゆいのです。 結局その後、私がその女の子と男の子の家につれていき、女の子には先に男の子と約束してたから、また遊ぶのは今度ねと言い、男の子とはきちんと約束をしてきました。 娘がはっきり言えないのもいけないとも思いますが、女の子がすごく強く言ってくるので怖がっていること、無理やり約束をさせられること、始終家に来て遊ぼうと催促しに来ることなど、こちら側だけで困っていてあちらはなにも知らないという状況にも正直納得できないものがあります。 みなさんならどうされますか。

  • 保護者から小学校の担任への暑中見舞い

    小3で軽度の発達障がいの娘がおります。6月から教室への登校ができなくなり保健室登校しています。 担任の先生には大変お世話になっているのですが、娘は「成人男性が苦手」「感情表現が乏しい人が苦手」なところがあり、新学期から担任を苦手と話していました。 教室へ入ることが苦痛な理由も、ざわざわして落ち着かないことと、担任が苦手な事(嫌いではない、と言っています)だそうです。 担任とは定期的に面談しており、娘の為に大変力を尽くしていただいています。 先日、娘に「○○先生に暑中見舞い書く~?」とさりげなく聞いてみたところ嫌だ、と即答されました。 この場合はやはり、保護者の私が書いた暑中見舞いは出さないほうが良いですよね?娘が書くからこそ意味があるものだと思うので‥。 差出人名を娘にしても、書いたのが親というのは不自然ですよね‥。

  • 嫌いな先輩の娘を気にする中学男子について

    すみません。 ある中1の男の子が、小3の可愛い女の子がいるなぁと思って見ていたら、なんと苦手な先輩の娘でした。 そして 「あの子、(嫌いな先輩)の娘でなければ話しかけるのになぁ」 「可愛いけど、まだ小3だからなぁ」 「(男友達が)話しかけても返事しないからなぁ」などと言って、 女の子の近くを1人でウロウロしたり、さりげなく近づいたりはするものの、とうとう女の子に話しかけることはありませんでした。 しかし、彼の男友達や弟が その女の子に話しかけたら、男友達や弟に対して怒って、無口になったり文句を言ったりします。 男の子は先輩の娘を どう思っている可能性が高いですか?

  • 教師失格と思える担任について

    小3の娘の担任(女性、40代くらい)の話です。 授業参観や懇談会では、温和で熱心な普通の印象です。 ところが娘の話を聞くと全く別の人です。 娘から聞いた、印象に残っている発言を以下に書きます。 「あなたたちは、私が去年教えてた1年生以下だ」 「このクラスは私が今まで受け持った中で最低のダメなクラスだ」 「今の子どもはみんな素直じゃない、かわいくない」 「あなたたちのお母さんは『うちの子はいい子です』って言うけど本当は全然違うよね」 「みんな家ではいい子ぶっているんでしょう?」 「今の子は何もできない」 「なんでそんなにトロいの? 先生そういう子大っ嫌い」(行動の遅い子への発言) 「そんな声しか出ないの? 声が小さいからって可愛いわけじゃないんだよ」(発表の時、声の小さい女の子への発言) 毎日こんな感じで、子どもに自信を失わせるような発言ばかりです。 これであの年齢までよく続けてきていると思います。 多分本人にクレームをつけても、「お子さんの聞き違い」とか「子どもを思うあまり」とかで言い逃れると思われます。 私の子はよく家で話すので状況を知ることができますが、男の子など、あまり学校のことを話さない子の親は知らないようです。 こんな教師を放っておいていいのか・・・ どこに相談すればよいのでしょうか?

  • 小3娘のことで

    小3の娘のことで相談があります。 お友達と好きな男の子の話をすると、たまたま同じ男の子が好きだったらしく、その後その男の子とクラスの係りが同じになり、話していると、お友達が睨んでくるようです。 それからその女の子の態度が日によって違うらしく、「遠足お弁当一緒に食べよう」と言ってきたのに、翌日には「やっぱり食べれない」と言ってみたり、「一緒に遊ぼう」と誘いに来る日もあれば、娘から[入れて」と言うと「えー」という日もあるようです。 娘が気があう別の友達はその女の子と席が前後なので、先にその子から誘われてしまっていて、娘は睨まれた日は「えー」といわれるのが嫌で、「私も入れて」と言えないようです。 睨んでくる日もあれば、娘を真っ先ににこにこ誘ってきたり、日によって態度が違うので困っているようです。 睨んでくる時は、その男の子が近くにいるときのようなので、原因はそれかなと思っているのですが・・・いい解決法はないでしょうか?なるべく先生には言いたくないようです。

  • 男の子の戦いごっこ

    現在小学校1年生の娘がおります。大変仲のよいお友達が公文のような学習教室へ行き出し、娘が希望しましたので入会しました。 ですが昨年夏にお友達が引越しをして辞めてしまい、反対に同じクラスに男の子が数名入会しました。現在男女比は男の子8人・女の子2人です。 男の子が多くなったせいでしょうか、学習時間に「戦いごっこ」が始まってしまい、先生がいくら注意しても収拾がつかない事が多々あります。 先生から男の子のお母様方へのお願いもあったのですが、改善されていないままです。 我が家には男の子がいないので分からないのですが、今は本気で叩いたり蹴り合いをしているのか、それとも激しい遊びなのか分からない感じになっています。 男の子達は女の子を叩いたりはしないのですが、戦っている相手がよけて蹴りが外れたりして、女の子達の方へぶつかってくる事があります。 そのせいで娘は「男の子が怖い」と言い、近くに来るだけでビクビクして、女の子の多いクラスに変わりたいと言い出しました。 担当の先生にお願いしましたが、女の子の多いクラスはどこもいっぱいで入れないとの事でした。 娘に辞める事を提案したのですが、担当の先生が大好きだからと辞めるのは嫌だと言うのです。 私自身が男の子のお母様方へお願いしてみようかとも思いましたが、先生へ相談してみると「直接言うのは角が立つと思いますので、何度でも私から注意しますから」と言われました。 この先このままの状態が続き、いつか娘が怪我をして来るのではと不安です。 どうしたら今の状態を改善出来るのでしょうか?やはり辞めた方がいいのでしょうか?

  • 男の子のお母様 教えて

    小3の女の子なんですが、同級生の男の子にちょっかいを出され、ランドセルを押されたようです。 で、その子を押し返したら、運悪く転んでしまってズボンの膝が破けてしまったそうです。 すると、その男の子の親御さんから電話があり、押されてこけてズボンが破けたので弁償しろと言われたそうで。しかも、女の子に一方的に押されたと男の子は言っていると。 娘は、そちらも押したと言っていますが、と言っても聞く耳もたずだそうで。 ズボンを破ってしまったのは事実だし、やっかいな親みたいなので弁償したそうですが、 その女の子、私の目から見ても、何もしない相手をいきなり押すような子じゃないんですよね。 見てないので事実はわかりませんが、見てないのは相手の親も同じじゃないですか。 男の子のお母様、もしお子さんのズボンが破けたら、この状況なら弁償を求めますか?

  • 同じクラスなのが苦痛

    小学6年生の娘のクラスに、人前で鼻くそをほじって食べたり、唾を手で触って遊ぶ男児がいます。女の子たちは気持ち悪がり、男の子たちは馬鹿にしたりしているようです。先生はその男児を馬鹿にした男の子には、普段以上にきつく叱るので、最近では男の子たちはその男児にあまりかかわらない様にしているそうです。女の子たちも、かかわらない様にしていますが、その男児に服を触られたりすると泣いてしまう女の子もいるようです。席替えや、体育などでペア作りの際、たまたま一緒になってしまうと女の子たちは特に嫌がるので、この度担任の先生が「いつもはくじ引きで席を決めていますが<差別>をする人が半分以上いるので、今回は先生が決めます」と言われたそうです。 娘は差別ではなく、ただ生理的にどうしても近寄りたくない、気持ち悪いと思うことすら許されないの?と問うてきます。親として、どう答えればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 合同組合とユニオン組合について詳しく教えてください。労働者の権利を守る組織として活動しているのでしょうか?
  • 私が会社をやめさせられた際、会社側は離職票を発行しないと言っています。私に対して何か助けをしてくれるのは合同組合やユニオン組合などの組織ですか?
  • 栃木県在住の私が合同組合やユニオン組合に加入すれば、会社とのトラブルを解決する手助けになるのでしょうか?
回答を見る