• ベストアンサー

亜硝酸濃度が下がりません・・・

二週間ほど前に海水魚を飼い始めました。 水槽は30cmの水槽で、セットで売っている物でした。 海水、淡水両用と書いてありましたが、とても安かったです。 今はデバスズメダイが3匹入っています。 ペットショップの方に、水質が落ち着いてから他の魚を入れるように言われましたが、亜硝酸濃度を測るテスターで毎日測っていますが、一向に下がる気配がありません。 バクテリアもショップにすすめられた、生きているバクテリアというものを入れています。 全く濃度が変わらないので困っています。 水の入れ替えをしたほうがいいのか、初心者なので何をしていいのかわかりません。 今現在、飾り珊瑚が入っています。 ライブロックの購入も考えていますが、ライブロックを入れると水質に変動がありますか? 全くの無知で申しわけありませんが、ご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baikoh
  • ベストアンサー率26% (46/171)
回答No.3

2週間ではバクテリアは発生しません。 消化細菌の発生には、アンモニアを亜硝酸に換えるバクテリア(ニトロソモナス)で約1ヶ月、亜硝酸を硝酸塩に換えるバクテリア(ニトロバクター)で約半年は必要です。 しかもそれぞれにアンモニアや亜硝酸を餌としているので、それらを出す為の生物は必ず入れておかないと、消化細菌は発生しません。 仮に濾過が安定した水槽からアンモニアを出す為の生物が居なくなれば、バクテリアは減少してしまいます。 ショップで販売されているバクテリアの素は、あてにならないと考えた方が良いと思います。 バクテリアの良く繁殖した砂を貰ってくる「タネ砂」は増殖を促すのには有効ですが、だからと言って半年かかるものが1ヶ月で出来上がるわけではありません。 これらの理由からお目当ての魚をいきなり入れずにパイロット・フィッシュとして丈夫な魚を最初に入れるわけです。 スズメダイの仲間は大抵が丈夫でパイロット・フィッシュには最適ですが、デバスズメはその中では比較的デリケートなので、選択を誤った感はあります。 それと水槽の大きさです。 海水魚を飼育するのに30cmは小さすぎます。 海水は淡水に比べ酸素の含有量が少ないので、淡水魚ほど多くの魚を飼育する事が出来ません。 また海水はミネラルを多く含んでいる為、悪くなるのも海水に比べ早いです。 さて対処の方法ですが、当面はコマメな水替えしかないでしょう。 1週間に1度、飼育水の半分を交換してください。 水量が少ないので、作業的にも経済的にもそれほど負担にならないと思います。 3ヶ月くらいしたら、2週間に1度。 そして半年くらい経てば1ヶ月に1度くらいまで手が抜けます。 ライブロックは濾過効率を上げますが、飼育水が少ないので下手をすると反対に水を悪くしてしまう恐れがあります。 良くショップを選んで、チャンと掃除をしているライブロックを購入しましょう。

riku619
質問者

お礼

デバスズメが比較的、デリケートな魚だとは知りませんでした・・・ ショップに勧められるがままに、、、という感じで投入しました。 一回目の水替えは、ショップで売っている魚が入った水槽の水を譲ってもらい、交換しました。水替えと同時に1kgちょっとのライブロックを投入。 「ちゃんと掃除している」基準が、よくわからなくてショップの人に選んでもらいました。後日、知ったことですが このライブロックは掃除のされていないライブロックだったらしく、表面はヒゲのようなコケが沢山付いており、白い部分(死んでる?)も全体の3分の1を占めておりました。 水替えから3日後に亜硝酸濃度を測定。まだ危険値だったので、そのまた3日後に水替えをし、えさの量を減らしてバクテリアを倍の量入れ続けました。2、3日すると茶色のコケが発生してきましたが掃除せずにそのまま放置してました。餌を減らしたせいかわかりませんが、飼っていた一番小さなデバスズメが☆になってしまいました・・・ もしや、亜硝酸濃度が?!と思い、測定したところ、すばらしくいい状態になっていました。 なぜ☆になってしまったのかはわかりません。 次の魚を投入するまでに、水槽を60cmに替えようとおもっています。

その他の回答 (2)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

最初から海水魚飼育とは勇気が有りますね。 ろ過機器が何かわからないので的外れになるか知れません。 >30cmの水槽で、セットで売っている物でした。 おそらく水槽に引っ掛けるタイプの外掛けフィルターと思います。 このタイプのフィルターは2週間毎に取り替える活性炭を利用した物と想像します。このセットでは生物ろ過を利用する事が出来ず、亜硝酸が下がるとは考えられません。但し、底砂にサンゴ砂が敷いてあれば、水流によって砂の表面にろ過バクテリアが沸きますので多少の期待が持てますよ。 生きたバクテリアを投入するよりも、ショップで使用している濾過槽に入っているサンゴ砂を入れたほうが効果があります。 ライブロックの効果は表面にろ過バクテリアが付着している事と、何かわからない生物が出てくる楽しみがありますが、水質に良いかはハッキリしていません。 あなたのセットをバージョンアップする為のHPを貼っておきます。

参考URL:
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/colam-biginer-2.htm
riku619
質問者

お礼

ありがとうございます。 hpのほうも参考になりました!

  • umihara
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

2週間ではまだバクテリアの定着が進んでないと思われます。 淡水魚でも2週間以上と言われているので、目安としても1ヶ月は回したほうがいいと思われます。もちろん魚なしで。 30cmのセット水槽ということですが、フィルターが何なのかわかりません。海水魚は熱帯魚よりデリケートに飼育しなければなりません。フィルターが弱いと、それでも亜硝酸が下がらなくなります。 淡水・海水両用というのは、おそらく錆びないとか言いたいんじゃないでしょうか? ショップに勧められた生きているバクテリアということですが、良い店なら飼育水をくれます。それに勝るバクテリア薬なんてないと思われます。 海水の水替えは面倒ですが、魚がいる以上小まめに替えることをお勧めします。 ライブロックですが、数と大きさにもよりますが気にするほど変動はないと思います。ライブロックは入れておくといつの間にか、新しい生物が発生したりして面白いようです。

riku619
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 まだ、魚を入れるのが早かったんですね・・・ ヒィルターもあまり良いものではないみたいなので、買いなおしたいと思います。エーハイムが有名ですが、どうなんでしょうか?30cmの水槽には十分ですか? 先日、熱帯魚ショップを覗いたら、水槽の水が売っていたので購入したいと思います。 なかなかバクテリアが増えなくて焦ってしまいましたが、気長にバクテリアの定着を待ってみようと思います。 とても参考になりました!有難う御座いました。(*- -)(*_ _)ペコリ

関連するQ&A

  • [金魚]亜硝酸濃度が下がりません

    はじめまして。金魚飼育初心者ですが宜しくお願いします。 今月の初めから30×30の水槽に東錦を2匹飼っています。 使用しているろ過機はテトラオートパワーフィルターAX45Plusです。 買ってきてから3日ほど濃度6%の塩水でトリートメントをした後、カルキ抜き・テトラアクアセイフ・濾過バクテリア(パワーバクターPG)を入れた水槽に金魚を入れました。 最初のうちは亜硝酸濃度も低く特に異常はみられなかったのですが、10日程前に金魚達の元気がなくなっている事に気づき、慌てて亜硝酸濃度を計ったところ、検査役が真っ赤になってしまいました。 (使用している検査薬はTetra test亜硝酸試薬です。1.6mg/l~3.3-33mg/lくらいの色になってしまいました) それから毎日3/1~半分の水替えを行っているのですが、翌朝に計ると必ず亜硝酸濃度が危険値のままです。ここ数日はえさも3日おきにしています。 しかし水替えをした直後に検査薬で計っても、濃度は0.8mg/l~1.6mg/lぐらいになっています。 薬の使用方法に問題があるのかと水道水で試してもみましたがこちらは異常ありませんでした。 亜硝酸を分解するバクテリアがまだ十分に繁殖していないからかと思い、5日まえに日本動物薬品の「たね水」を入れてみましたが、効果は得られず。。 インターネットで調べたところ、亜硝酸は一週間程度で急激に少なくなるという書き込みを見つけたのですが、このまま毎日水換えをしていればいつか亜硝酸濃度は下がるのでしょうか? 水の立ち上げ等について何の勉強もせずに(何の準備もせずに)かわいいからと金魚を買ってきてしまったので、とても後悔しています。 でも何とか長生きさせてあげたいです。 どうしたら水質が安定するのか、ご意見、アドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩の濃度が高いときはどうするのが一番良い?

    アクアリストビギナーです。いつもここでお世話になっています。 立ち上げて2ヵ月ぐらいですが、今日、はじめて水質テスターを買い調べました。 すると、硝酸塩の濃度がけっこう高いことがわかりました。 そこで、水替えを頻繁におこなった方が良いのか? あるいはテトラバランスというものを入れて硝酸塩を除去した方が良いのか? さきほど1/4ぐらいの水替えをしたのですが、硝酸塩濃度は高いままでした。 水草はそれなりに入れている方だと思うのですが。。。 立ち上げ時からずっと元気だったエビが今朝がた☆になっていたのは、 硝酸塩濃度が高かったせいでしょうか?

  • 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存について

    初めて投稿します。 熱帯魚飼育初心者です。 30cm水槽でトパーズパファを飼っています。 ショップでは淡水でも飼育できると言われ1ヶ月ぐらい淡水で飼育していて 餌(乾燥クリル)も競うように食べていたのですが、先日突然動きが遅くなり 食欲も激減、7匹中4匹が☆になってしまいました。 ショップは淡水で飼育と言い張っていましたが、各サイトで調べたところ トパーズパファは汽水魚という事だったので人工海水を加え塩分比重1.006にしたらフグの元気は良くなりました。(この時点で亜硝酸は検出されず) 翌日、フグの模様の色が薄かったので念のため亜硝酸濃度を測ってみたら1.6ml/g以上に激増していました。 淡水時と人工海水を入れた直後は全く検出されなかった亜硝酸なぜ1日でこんなにもあがってしまったのでしょう? 淡水に生息するバクテリアは海水を入れると死んでしまうのでしょうか? バクテリアが発生し水が安定するまでは頻繁に水換えをしなくてはならないのでしょうか? 7匹いたのが3匹になってしまい、もう死んでほしくないのでどなたかアドバイスをお願いします。 水槽サイズは30×25×20(分厚い底砂の為水容量は9ℓぐらい?) 現在の水温は26℃~28℃、PHは中性(紙タイプで計ったら7付近) 水草、流木、ライブロック等の置物はなし。 濾過は外掛フィルターとここに良く書き込みされている方の考案された 多段式底面濾過(但し底砂は麦飯石とピュアサンド)の2つを使用しております。 淡水に海水を加えた時のバクテリアの生存と亜硝酸濃度について 知識・経験のある方のご教授をぜひお願いいたします!

  • 海水用水槽の立ち上げについて

    初めて質問します。 2週間ほど前に、海水用の水槽を立ち上げようとしたのですが、初心者の為、よく分からないまま行ってしまいました。 このままでも大丈夫なのか、それともいったん水槽の海水をリセットしてやり直した方がいいのかわからないので、教えて下さい。 水槽の状態ですが、 最初に粗目のサンゴ砂(水道水で洗った)・ライブロックを入れ、比重を合わせた海水を入れました。 一週間ほどすると、ライブロックの周りのサンゴ砂が茶色くなってきたので、失敗したと思い、サンゴ砂を全部取り出し、もう一度水道水で洗って、ライブロックも、茶色い所を歯ブラシで洗って、再度作り直した海水を入れました。 一週間後に、ルリスズメを入れたのですが、水合わせの方法をよく分かっておらず、買ってきた袋のまま水槽に浮かべて温度を合わせただけで、袋の水ごと水槽に入れました。 心配なのは、茶ゴケで水質が悪くなっていないかという事と、サンゴ砂をかなり入れていたので、嫌気性バクテリアというのが発生したかもという事です。 また、魚を移す時に、ショップの水ごと入れたので、病気なども心配です。 今の所、ルリスズメは元気にしていますが、もう一度やり直した方がいいような気もしています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸試験薬について

    水槽を新しく立ち上げる場合、 バクテリアがあまり繁殖していないと 亜硝酸濃度が急激に上がってしまうと 聞いたのですが、 亜硝酸試験薬は必要になりますか? 買おうかどうしようか悩んでます。

    • ベストアンサー
  • 生体導入できません

    はじめまして、海水魚飼育初心者です。…と言ってもまだ飼育にまで至らないのですが。 夏に海水水槽を設置し、生体を入れずにサンゴ砂、ライブロックのみ入れてメダカのエサを入れつつ立ち上げをしました。 現在は亜硝酸も硝酸もほぼゼロとなり、いよいよ生体導入!…したのですが、残念ながら☆にしてしまいました…。 ちなみに水槽は外部フィルターで水温23度、比重1.022、亜硝酸0~0.15くらい、硝酸ほぼ0です。 水質はニッソーのテストスティック4ミックスで調べていますが、pH8.6は高過ぎでしょうか。また、アルカリ度は試験紙の色が青くなりますが見本には無い色です。これはどうなのでしょうか。 亜硝酸が低くても実はバクテリアが少なくてアンモニアが多いのか、硫化水素等の問題なのか(底砂の中の方に黒い部分があります)、単に水合わせが足りなかったのか悩んでいます。 理由を確かめる方法や今後すべき事などアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩濃度が急激に低下した理由が知りたい

    「OH!Fish水族館」さんのサイトの「人為的アンモニア発生法」で海水魚水槽を立ち上げています。 60センチ規格水槽、上部ろ過(ウールマット+活性炭入りろ材)、エアレーションあり、底砂は珊瑚砂9.5キロ、 水道水の人工海水で添加剤はテトラ アクアセイフ、コントラコロライン、 比重1.022、pH8、水温25℃~29℃です。 これ以外は温度計、サーモスタット、ヒーターが水槽に入っています。 試薬はテトラのものです。 (余談ですが、数ヶ月後にはろ過装置をエーハイムのフィルターに交換する予定です。) 開始から2週間で亜硝酸濃度が測定値上限になり、その後7日目で下限にまで下がりました。 硝酸塩は亜硝酸が上限になるあたりから50mg~100mg/リットルと上昇していました。 ここまではサイトに書いてある通り順調なのですが、 同じく7日目で硝酸塩が10mg/リットルに急激に下がっていました。 水槽の奥や別の場所から吸い取った水で測定してみましたが、やはり同じ結果です。 ここまで水替えなどは一切しておりません。 変わった事は、硝酸塩濃度がゼロになった後で一部水替えする海水を作るため、6日目の測定後にエアレーションとヒーター+サーモスタットを水槽から出した事です。 水槽に漬かっていたチューブ、配線にぬめったもの(白色)が付いていたので、それを出した事で硝酸塩が急激に減ったのでしょうか? まさかこの程度の設備で硝酸塩が分解される事はないと思い驚いています。 理由やアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ライブロックの付着生物を教えてください

    淡水魚経験はあるのですが海水魚は初めてです。 6月から45cmの小さな海水水槽を回し始めました。  ・サンゴ砂(2cm)ぐらいのを2cm厚  ・底面フィルタ+外掛けフィルタ  ・魚は投入していませんが、バクテリア用に魚のえさを毎日一つまみずつ投入 という環境でかれこれ一月たちました。亜硝酸も落ち着いたので、ライブロッ  クとやらを買ってきて水槽に投入しましたが、投入後二日目からライブロックのあちこちにタンポポの種のような根元は1本底から手が無数に生えている生物が出てきました。色は白色、大きさは1mm以下。 前置きが長くなりましたが、質問は、  ・これって何でしょうか。  ・魚を飼う水槽で悪さをしないでしょうか。  ・問題なければそのまま飼育する上で、餌は何を与えればよいでしょうか。飼育条件で気をつけることってないでしょうか。 たくさんの質問ですが、まだ、魚も入っていない水槽の中でけなげに漂っている生き物なので、飼育できるのであれば、できるだけ世話をかけてあげたいと思います。

  • 海水魚の水槽について

    淡水から海水の水槽にかえようと思っています。出来るだけ今あるものを使って費用を抑えようとしています。 先日ライブロックというものを知りました。 なかなか高価ですね。ところでライブロックのかわりに海からイソギンチャクや貝などがついた岩を拾ってきた場合、水槽ではちゃんと生息できるのでしょうか?ちなみに私の近場にはサンゴは有りませんので、適当な岩でかわりにしようと考えています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 8月から海水を始めた者です。

    8月から海水を始めた者です。 カクレクマノミ2匹を飼ってみたのですが、2日目で一匹目を、約一週間で2匹目を悲しくも☆にしてしまいました・・・。 何が原因なのか分からないので教えていただきたく質問いたしました。次に生かせますようアドバイスよろしくお願いいたします。 60センチ水槽、外部フィルター、ライト、水流ポンプ、エアレーション、冷却ファン、ライブロック5つ、珊瑚砂を粒の細かいものと荒いものの2層、珊瑚3つ、海ぶどうという環境です。 約1ヶ月前に水槽を立ち上げ、2週間後にライブロックを投入、その一週間後にカクレクマノミを2匹入れ ました。 カクレを入れた当日、2匹とも外部フィルターの吸い込み口の水面付近でばかり泳ぎ全く移動しないので、まだ水槽に慣れていないのかなとそのまま様子を見ていたところ、翌日の朝に2匹とも体に白い斑点が出ました。でも、お昼ごろには白点は消えたのでそのままにしいたら、1匹が水槽下の砂に体をこするようなしぐさを始め、翌日の朝には☆となっていました。 その時点で比重を計ると1.025だったので、淡水を足して1.023まで薄めたところ、もう1匹の泳ぎが良くなり、水面でばかり泳いでいたのがライブロックや珊瑚の近くまで来るようになりました。 エサも食べてくれるので、このまま慣れてくれるかと様子を見ていました。白点も見た限り出ていないようでした。 藻の発生が激しかったので、1匹目が☆になった翌日に水槽の掃除をしました。カクレを水槽に入れたまま、水槽面やライブロック、砂などをブラシでこすり、その後外部フィルターの吸い込み口にある円筒状のフィルターをカルキ抜きした淡水ですすいで汚れを取りました。 連日の猛暑で水温が上がりやすかったため、冷却ファンを取り付け2~3度は下がり最高でも28.5℃を超えないようにしていましたが、水の蒸発が激しくすぐに比重が1.025あたりまで上がってしまうので2日に1回のペースで5リットルほどの淡水を足していました。 このままカクレ君が元気になってくれるかと思っていましたが、一昨日まで珊瑚の近くでばかり泳いでいたカクレ君が昨日の朝から水槽の下を泳ぐようになり、今朝には☆になっていました・・・。 昨日の時点では白点は見られませんでしたが体全体が白っぽく見えました。 水質ですがphは7.5前後、亜硝酸は0mg、比重は1.022でした。 水流がきついとバクテリアが住み着いてくれないとか、白点病は白点が出たり消えたりして、見た目には白点が無くても治っていないことがあるとか、色々な原因があるようなのですが、一番の原因は何だったのか、また次のお魚を買うまでに何を改善すればいいのか、分からない状態です。 長文になってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう