• ベストアンサー

保育園 お迎えがいつも最後になりそうです。

rossy0408の回答

  • rossy0408
  • ベストアンサー率20% (13/62)
回答No.2

あまり気になさらなくても大丈夫だと思います。 No.1の方のおっしゃるように、子供はそれほど寂しく感じていないようです。 1歳程度からの入園であれば、子供はそれが日常と考えるようです。 また、延長保育になった子にだけおやつが出されたり、最後まで残った子には先生がマンツーマンで遊んでくれたりと、それなりのメリットも含んでいます。 大事なのはお迎えのときです。 子供に「おそーい」などと文句を言われない限りは変に謝ったりせず、「ただいま!」と言って抱きしめてあげましょう。家路に着くまで、今日楽しかったことや今日の園での出来事などを聞き、「保育園生活は楽しい」と感じてもらうようにしましょう。 どんな環境でも子供は力強く育っていきます。 温かい目で見守ってあげることが何よりの愛情ですよ!

noname#19657
質問者

お礼

>子供に「おそーい」などと文句を言われない限りは変に謝ったりせず そうですね。子供に毎日「ゴメン」などと言ってしまっていたら、子供が「自分はかわいそうなんだ」と感じてしまうかもしれませんね。心に留めておきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園のお迎えについて

     現在、年中の子供を市立保育所へ通所させています。  私は16時まで週5日(平日のみ)の勤務をしています。最近、不妊治療を初め、仕事帰りに通院することになりました。そのため週に何回か保育所のお迎えが遅くなる事になりそうです。4月当初のお迎えの時間を16時30分から17時の間と申込みをしており通院すると18時近くになりそうです。この場合、保育所へ病院に通院しているてめ遅れると前もって話したほうが良いのでしょうか?それとも仕事の残業のためと電話連絡を当日入れるだけでも良いと思われますか?私は出来るだけ不妊治療のことは話したくないのですが・・・  何かご意見をお願いします

  • 保育園のお迎え

    夫婦ともに同じ会社の別部署で正社員として働いています。 祖父母など、頼る人はいません。。 4歳の子供を保育園に預けています。 夫婦とも、ほぼ同じ条件で働いている場合、お迎えはどうするのが一番良いと思いますか? また、同じような条件で働いている方はどうしていますか? (1)妻が行く。(女性は男性をサポートすることが必要。男性の出世に響く。女性がお迎えに行く方が職場の理解があるなど。) (2)1週間のうち、夫も1,2回お迎えに行く(妻が時々残業もでき、働きやすくなる。) (3)その他 今、我が家は(2)ですが、妻として夫を支えないのは失格でしょうか?

  • 産休から復帰した子持ちの正社員の方ですが、保育園のお迎えの為残業はしま

    産休から復帰した子持ちの正社員の方ですが、保育園のお迎えの為残業はしません。 ほとんどの会社はそういう子持ちの人には朝も遅くきていいとか、早めに帰っていいとか取りきめがあるとおもいますが、そのくらい続くものなんでしょうか?

  • 学童保育お迎えに間に合わないときは

    フルタイム勤務で、帰りは8時過ぎが日常、締め切り前は10時過ぎという職場への転職を考えています。 主人も帰宅が10時過ぎのため、学童保育のお迎えは無理です。 家政婦さんかシルバー人材センターの派遣を考えていますが、どなたか同じような 悩みを克服されたかた、アドバイス願います。

  • 保育園児がお迎えの時間頃に泣いています

     こんにちは。  3月頃から、お迎えに行くと3歳の娘がいつも泣いています。保育園は、楽しいらしくよくお話もしてくれるんですが、お昼寝のあと、おやつが終わる頃から、お友達のお迎えがあると、「おかあさーん」と泣き出すようです。朝からその時間帯までは、元気良く遊んでいるようです。1時間くらいは泣いているようで、迎えに行くと目を腫らしています。  保母さん達は、だっこしたりこえかけしたり、側にいてくれてるようですが、泣いてリトミックやお友達と遊んだりもできないようです。クラス替えや担任の先生が替わったりといろいろ変化のある時期なので、もう少しの辛抱かなあと思っていますが、もうすぐ泣き出して2カ月になるので、気になります。ちょうど、そのころ担任の先生が結婚をしてお休みが続いたこともあるのかなあと思ったりもします。その保育園には、10カ月から通っていて、先生もいろいろとよくお話もしてくれるので、安心していたのですが、合わないのかあと心配です。こんな事は、あまり聞いたことがないので、どうしたらいいのか困惑しています。お迎えの際に泣いていても、そのことにはふれないようにしています。泣かないでよと以前は約束して送り出していましたが、プレッシャーになっているかもと思い、何もなかったようにしています。  どうしたらいいでしょうか?こんな事は、ありましたか?教えてください。 2月ごろまでは、お迎えに行くと喜んで、走ってきました。

  • 保育園児がお迎えの時間頃に泣いています

    こんにちは。  3月頃から、お迎えに行くと3歳の娘がいつも泣いています。保育園は、楽しいらしくよくお話もしてくれるんですが、お昼寝のあと、おやつが終わる頃から、お友達のお迎えがあると、「おかあさーん」と泣き出すようです。朝からその時間帯までは、元気良く遊んでいるようです。1時間くらいは泣いているようで、迎えに行くと目を腫らしています。  保母さん達は、だっこしたりこえかけしたり、側にいてくれてるようですが、泣いてリトミックやお友達と遊んだりもできないようです。クラス替えや担任の先生が替わったりといろいろ変化のある時期なので、もう少しの辛抱かなあと思っていますが、もうすぐ泣き出して2カ月になるので、気になります。ちょうど、そのころ担任の先生が結婚をしてお休みが続いたこともあるのかなあと思ったりもします。その保育園には、10カ月から通っていて、先生もいろいろとよくお話もしてくれるので、安心していたのですが、合わないのかあと心配です。こんな事は、あまり聞いたことがないので、どうしたらいいのか困惑しています。お迎えの際に泣いていても、そのことにはふれないようにしています。泣かないでよと以前は約束して送り出していましたが、プレッシャーになっているかもと思い、何もなかったようにしています。  どうしたらいいでしょうか?こんな事は、ありましたか?教えてください。 2月ごろまでは、お迎えに行くと喜んで、走ってきました。

  • 私立幼稚園、延長保育に預けて働いている方

    1歳の娘がおります。 まだ先のことになりますが、娘を延長保育ありの私立幼稚園に通わせてパートをする予定でいます。 下記2点についてアドバイスいただきたいのですが・・。 (1)働いていると、幼稚園のほかのママさんたちとの付き合いってどうなのでしょうか?働くママのいる割合によって変わると思うのですが、専業主婦が多かったりするとうまく付き合えなかったりするんでしょうか?お迎えに行く時間は他の子と違うし、子供同士幼稚園後に遊ぶこともない・・働いているママはなかなか馴染めず幼稚園の行事に参加しづらいと聞いたことがあります。 (2)幼稚園は、保育園とちがってのびのびと遊ぶだけではなくて学習的なことをするので、幼稚園で半日過ごしてからさらに延長保育は可哀想・・とも聞きます。実際疲れてしまったり子供に負担がかかったりするのでしょうか? 2点を踏まえて保育園に預けるかを検討したいと思います。 どなたかよろしくお願いします。

  • 保育園の急なお迎えに困ってます 

    0歳7ヶ月の女の子がいます。 今年離婚した為、娘を保育園に預けて 私は今月から働き始めました。 以前の職場に復帰したので 保育園の預かってもらえる時間に 勤務時間を合わせてもらってます。 働き始めて2週間しか経っていませんので まだ様子をみなければいけませんが、 すでに、熱による呼び出しで、 早退が3日、欠勤が1日です。 想像以上に、呼び出しが多く、 職場からも、もう少し大きくなってから働いたら? と、遠まわしに迷惑だといわれてしまいました。 わたしは東京都 板橋在住です。 急なお迎えや、病気のときに預かってくださる 「ファミリーサポート」というのもありますが、 申し込みに数週間かかります。 ベビーシッターを申し込むべきか考えていますが、 こちらも当然いきなりはムリですよね。 来週はお盆なので社員も少なく とても帰るなんてできません。 ・ベビーシッターご利用の方 ・板橋の「ファミリーサポート」ご利用の方 ・ワ―キングマザーの方で何か、ご利用されてる方 ・東京で急なお迎えなどのすぐに利用できるところ 何でもかまいませんのでお話をお聞かせください。 こどもの病気は仕方ないこと、 ベビーシッターとの相性、 シッターとこどもの慣れにも時間を要することは承知しております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供を保育園に預けているご家庭

    お世話になります。 お子様を保育園に預けているご家庭、特にフルタイム・正社員として働くお母様、お子様のお迎えは何時に行っていますか? その他質問もありますので差し支えのない範囲で教えてください。 (1)会社の出社時間と退社時間 (2)残業があるかないか、ある場合は頻度と残業時間 (3)会社から保育園までの所要時間と交通手段 (4)保育園から自宅までの所要時間と交通手段 (5)保育園の開所時間(延長保育含む) (例)朝7時~20時まで開所 現在パートで定時退社できていますが、春から社員として転職予定です。 転職に伴い、残業など対応できるよう20時まで開所している保育園に転園予定ですが20時までではお迎えは間に合わないでしょうか? 残業をした事がないので、どの程度のものなのか検討もつかず困っています。 転職先の残業状態にもよると思いますし、転職先が決まってないのに予想しろというのも無理な話だとは思うのですが・・・ 経験談などありましたら付け加えて記入していただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 保育園のお迎えが憂鬱

    毎日の保育園のお迎えが憂鬱でたまりません。 3歳11ヶ月の娘がおります。いつも保育園のお迎えに行くとAちゃん、Bちゃんもお迎えが来ており、一緒に途中まで帰っています。 Aちゃんがリーダー気質でしっかりした子なのですが、娘のことが嫌いなのでは?と思うことが多く、娘のためにお迎えの時間を変えた方が良いのか、これまでどおりの時間にお迎えに行くべきなのか悩んでいます。 Aちゃんは主に以下のような感じです。 ①用事があり保育園を1週間お休みした時、娘がお休みなのは体調が悪いからだと思っていたようで、後から体調が悪いわけじゃなかったことを知るとAちゃんは「娘ちゃんが体調悪かったんじゃないんだね!良かった〜」と言ってくれた。 ②いつものお迎えの時間にBちゃんがおらずAちゃんと娘しかいないとき、Aちゃんは娘と帰りたいと言って娘のことを待っていた。 でも娘と合流した後は娘と並んで歩かず娘と離れて先に先にと歩いて行ってしまった。 ③Aちゃんは娘の持ち物と自分の持ち物をしょっちゅう比べてAちゃんの方が大きい!と言ってきます。ある時Aちゃんが娘に、「Aちゃんのカバン、娘ちゃんのより大きいから沢山入るの!」と言ってこられ、娘が悲しそうな顔をしているので、「娘ちゃんのカバンも沢山入るもんね」と私が娘に声をかけると「Aちゃんのは、もっともっと沢山入るから!」と言ってきた。 でも娘の持ち物一つ一つチェックしてこれ可愛いねとか褒めてはくれる。 ④娘とAちゃん、Bちゃんで帰っているのに、Aちゃんは「Bちゃん、走ろう!」と言って娘を置いて走っていってしまう。娘は「待ってよぉ!」と言って追いかけるが、Bちゃんの妹がかなり後ろの方で遅れて歩いているのを気にして追いかけるのをやめてBちゃんと妹と歩いてあげています。 ⑤娘とAちゃん、Bちゃんで帰ってる途中、娘が急に図書館行きたくなったと愚図ら出したので「図書館行くならここでお友達とはバイバイだよ」と私が娘に声をかけるとAちゃんがBちゃんにヒソヒソと「図書館行かないよね?ね?」と確認し、「早く帰っておトイレ行きたい」と大きな声で言い娘とは一緒に行かないアピールをしていた。 ⑥帰り道に雨が降っていなかったものの、傘を持っていたため、AちゃんもBちゃんも自分のお気に入りの傘をさしたがりました。Aちゃんは、Aちゃんママに「さすならちゃんと一列に並んでお友達とぶつからないように気をつけて歩いてね」と言われていました。娘も「私も傘さしたい!」と言い始めたので「じゃあちゃんと並んでね」と私が言うとAちゃんが大きい声で「娘ちゃん、ちゃんと後ろに並んでよ!」とキツイ口調で言いました。 ⑦Aちゃんがお昼寝でおねしょをしたらしくシーツなどがカバンのなかに入っていて重くて自分で持てずママに持ってもらっていました。それが羨ましかったのか、荷物を私に持って欲しいと娘がぐずりました。Aちゃんが娘に近づいてきてどうしたの?というと、機嫌の悪い娘はプイッとして私に隠れてしまいました。私が娘に「Aちゃんは関係ないんだからその態度はダメだよ」と言うと、Aちゃんはすごく大きい声で「あーあ、すっごく嫌な気分になっちゃったー、今日はせっかく水遊びして楽しかったのに」と言ってきました。 ⑧娘が帰り道でBちゃんと一緒になって石を拾って遊びだすと、Aちゃんはなぜか私の目の前に来て私に向かって「手が汚れちゃうから私は絶対に石拾って遊んだりしないの!」と宣言してきました。 娘は機嫌が悪くなると私以外の人に近寄って欲しく無くなってしまうところがあります。 また⑥に関しては、恐らくAちゃんBちゃん娘で汽車ぽっぽをして帰宅するとき、娘もAちゃんも一番前になりたがり、娘がぐずったりしてしまうためだとは思います。 娘がそんな性格だからだろうなとは思うものの、Aちゃんの娘に対する態度を見ていると、私の方が悲しい気持ちになります。 なんとなく、Aちゃんによって娘が仲間外れにされているようなきがしてしまいます。 でも娘はAちゃんやBちゃんのことが好きみたいで、これからも一緒に帰りたいと言っています。Aちゃんと髪型が一緒だと喜びます。 でも私は正直Aちゃんが大嫌いです。Aちゃんの顔を見るだけで虫唾が走るというか、イライラし出してしまいます。Aちゃんという存在が受け付けません。Aちゃんが見てみてー!すごいでしょ!と言って何か披露してきたりしても私は無言で見てるだけです。AちゃんとBちゃんが同じことをしても全くリアクションが違います。我ながら本当に大人気ないと思います。。。できればお迎え時間もずらしてAちゃんと会いたくないのですが、娘はAちゃんのことが大好きなようですしでここはやっぱり娘の気持ちを尊重し、私はひたすら我慢して今までどおりの時間帯に迎えに行くべきでしょうか。 皆様ならどうされますか。ご意見よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう