• ベストアンサー

一冊で教科が得意になる本(中学生です)

toto85の回答

  • ベストアンサー
  • toto85
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.5

私は中学の時、英語は偏差値で70位あったのですが、手元にあったのが学校で使っている英語の教科書と、それのガイド本だけでした(塾にも行ってませんよ。中学生のうちは、文法だとか、語彙力について心配する必要はまったくありません。学校の教科書に載ってる重要な例文(教科書の格ページの下の方や、巻末などに載ってると思います。ガイド本なら、その例文を大きく取り上げているでしょう)をひたすら読んだり、書いたりして、覚えまくってました。好きでそうしてたんですけどね(笑)。     そうしてるうちに、英語がなんとなく分かるようになってきて、中二ぐらいから洋楽を色々聞きはじめました。洋楽を聴いて歌詞の内容が全部分かる!なんてめっちゃレベルの高いことで、英語の勉強を続けてる今でもそれは難しいですし、中学生の頃は当然、聞いて全ての言葉が分かるなんて事は有り得なかったのですが、好きな歌は歌詞を覚えるまで何度も歌ってました。あと、歌詞をノートに書き写して、すでにCDについてる日本語訳を見ながら自分でも訳してみたりとか。そしたら中学校卒業する頃には、英語が大得意になってました!   でも、単語集の単語をひたすら暗記していくのは今でもちょーキライです・・・続けられません!(--;)やっぱり、人にはそれぞれ、自分に合った方法があると思うので、質問者さんも、ちょっとの間苦労すると思いますが、色んな方法を試してみてください。「分かるようになってくると、楽しくなってくる!」というのは本当ですよ!私は教科書になんどか目を通したり、ノートに写してみたり、洋楽を覚えてみたり・・・そういうので、自然と基礎的な語彙がついてきました。   数学も得意だったのですが、これも学校でもらった問題集以外は使ってませんでした。あと、授業中に解いた問題は、暇な時に何度も解いてました(覚えるぐらい)。これも楽しくてそうしてたんですけどね(笑)     そして、中学校の勉強っていうのは、学校でやってることを毎度キチンと理解するようにすれば(家に帰って復習してみたり)、どれも得意になるもんだと思います。予習(先取り)よりも、復習に力を入れましょう!!!   あとNo1の方が言うように、「英語が出来たらカッコいい~な~」とか「数学が出来たらカッコいい~!」という気分になるようなものが見つかるといいですね。私の場合は、英語はとにかく洋楽を聞いて憧れましたし、数学は、これは最近ですが「遠い空の向こうに」(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00012T0NK/249-3199451-2178746)という映画を見て、久々に「数学勉強してー!」って気分になりました(笑)   国語は、自分で文章をいっぱい書いてみる、というのが一番効果的でしたね、私の場合。でも、それは大学入試の時の話で、中学生のときはやっぱり、学校の授業でとったノートを見ながら試験前に復習したりしてたぐらいです。   まぁ、そんな難しく考えないでください!私も中一の時は、小学校とまるで試験の難しさが違ってなかなか上手く行かなかったりしたもんです。でも、まじめにやってれば、中2ぐらいからだんだんと要領が良くなってきますよ!   まとめると・・・   英語:教科書ガイドがかなり使える! 数学:学校でもらった問題集 国語:授業でとるノート   を使い古しましょう!というか、ようは、とにかく学校でやること(学校でもらったプリント、問題集、先生が書く板書)を大事にしてくださいね。それが得意になる一番の近道です(他の教科にも言えます)。本屋さんで色々買うのは、その後にしましょう。

demenisiki
質問者

お礼

なるほど、長文ありがとうございます。 確かに、深く考えすぎていたかもしれません。 参考にさせて頂いて頑張ります!

関連するQ&A

  • 苦手教科の克服か、好きな教科を伸ばすか、どちらかを選ぶとすれば

    中1の息子です。 勉強が苦手なのですが、塾へは行っていません。 中学生になって、とりあえず好きな数学だけは自主的に予習をし、授業中もよく発言しています。 ですが、苦手な英語や国語がどうも苦手で、特に英語は単語を覚えることに対して『無理だ~』とビビッています。 私としては好きな教科はある程度分かるので、それよりも苦手を克服した方がいいと思うのですが、究極の選択としてはどちらを選べばいいのでしょう。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 苦手教科が・・・

    中学3年男子です。自分は、難関私立校を目指しています。なので、ある程度勉強もしてきましたし、これからも今まで以上に努力していこうと思います。 しかし、最近、自分の苦手教科に苦戦し、悩んでいます。 自分の勉強の得意苦手をまとめると、 英語「どちらかといえば少し嫌いで、苦手」 数学「そこまで好きではないが、得意」 国語「1年の頃は得意だったが、最近になり、苦手に」←国語は、毎日新聞の社説を読めば良いというのは本当でしょうか? 理科「好きだし得意」 社会「歴史、地理、公民共に嫌いで、かなり苦手」 これらを見ていただいて分かるように、自分は理数系で、国語、英語、特に社会は苦手の教科です。 社会なんかは、今まで復習してきたのに、ほとんど忘れてきています。 これらの科目を得意にし、「嫌い」から、より「好き」に近づけるためにも、お勧めの勉強方法や気持ちの持ち方など、アドバイスを教えていただければ幸いです。本当に社会は苦手で、なかなか暗記できません。 長文でも全然かまいません。 ご回答お待ちしております。

  • 得意教科・苦手教科

    みなさんは学生時代、どの教科が得意でしたか?またはどんな教科が嫌いでしたか?理由もお願いします。 ちなみに、私は得意な科目は数学。理由はパズルを解いているように感じられるから。 逆に苦手なのは国語。理由は古文とか漢文とか何を言っているのかがわからないから…orz

  • あなたは中学生時代何が得意でしたか?

    あなたは中学生時代何が得意でしたか? 体育 運動苦手 数学 苦手 理科 苦手 家庭科 苦手 国語 苦手 英語 苦手 歴史 微妙。。。 何かしら得意なことってみんな持ってるのですか? 考えたら得意なことが何もないって異常ですか?

  • 好きな教科・嫌いな教科

    マンガなどで勉強は出来るけど運動が苦手なキャラクターを良く見かけますよね? 私は『勉強が出来る』とは言い難い学生でしたが、数学が好きでした。 そして、運動は『超』が付くほど苦手で、特に球技・機械体操は『どうやってサボるか』ばかり考えていました。 自分がこういう感じだからかも知れませんが『数学好き』≒『運動音痴』というイメージがあります。 もちろん『数学好きでスポーツ万能』のかたもいらっしゃるのでしょうが、比較的少ないのでは・・・と思っています。 本当のところ『好きな教科』と『嫌いな教科』の組み合わせに規則性はあるのでしょうか? そこでみなさんにお聞きします。   好きな(好きだった)教科はなんですか?   嫌いな(嫌いだった)教科はなんですか? 『得意な』にしてしまうと、私自身が例をあげられなくなってしまうので、あくまでも『好きだった』でお願いします。 また、教科も細分化すると複雑になってくるので『中学校での科目』でお願いします。 私の場合 好きだった教科:数学・理科 嫌いだった教科:英語・体育 お気軽にご協力頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 得意と不得意教科について

    滋賀県在住、中学生の子供がいる母親です。 うちの子は英語、数学、国語は得意なのですが 社会と理科は普通程度です。 社会の歴史は興味があるのでまあまあなのですが 地理は苦手で覚える気もあまりないようです。 理科も得意分野と苦手分野がはっきりと分かれています。 点数にしても苦手な時と得意な時とでかなり差がありました。 通知表を見てもはっきりと差が出ています。 このような場合、苦手を克服させるように アドバイスするのか、苦手なものに時間を使っても 時間と労力ばかり使ってしまいそうなので 得意な分野をがんばるようにアドバイスするのか どちらが適当だと思いますか? 経験者の方や専門的なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 一番得意な5教科・一番苦手な5教科

    こんばんは。 昔にも好きな教科・苦手な教科に対するアンケートがありましたが、学校の授業での資料で、もっと皆さんの意見がききたいので質問させていただきます。 一番得意な主要5科目と苦手な主要5科目を「1教科ずつ」教えてください。 予想は、得意科目は英語(出来る人が多いので)で、苦手科目は数学が一番多いかなと予想しております。 ご協力お願いします。

  • 国語のできない中学生、受験までにどうすればいいでしょうか?

    中学2年の子どもですが、国語が飛びぬけできず、困っています。 他の主要科目は良くでき、特に理数系が得意ですが、 国語に関しては読書もあまりしないせいか、読解力や漢字が苦手です。 (科学物の本は読んでいますが) 塾で教えてもらおうとしましたが、国語はあまり力を入れていない印象で、 文法や漢字テストで終わっている所が多いようです。 やはり国語はすぐには効果が表れない学科だからでしょうか? 小さい頃から物語を勧めたりしたつもりですが、読書に関心もなく、 これから受験までにどうすればいいのか、ため息です。 今は取り合えず、教科書や古文を音読させたりしていますが、国語力が即効的につくとは思えず悩みます。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 息子に英語を教えるために親ができること・・・

    中学一年生の息子が英語が苦手なようです。 教えてあげたいのですが もともと得意ではなかったので 文法等すっかり忘れてしまってアドバイスしかできません・・・ 塾にも行っているのですが、どの教科も勉強量の割には要領が悪く 解くのも覚えるのも人より時間がかかります。 かなり過保護だとは思うのですが、何とか息子の頑張りを実にしてあげたいです。 教えるために親が参考にできる本とか教え方のコツとかあったら教えてください。 ちなみに国語も苦手で・・・ 国語は教えようがないので手も出せてませんが^^; 国語のコツもあれば是非!!!