• ベストアンサー

我ら?

「われら」には「わたし」と「わたしたち」の意味です。 古語の場合もこの二つの意味を持っていますか? どう見分けたらいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

『大辞林』と『広辞苑』の語釈をまとめると、以下のようになります。 ---------- われら【我等】 (1) 一人称複数。わたくしたち。われわれ。        古今和歌集雑「涙の色のくれなゐはわれらが中のしぐれにて」 (2) 二人称複数。おまえたち。おまえら。        歌舞伎・姫蔵大黒柱「われらは役に立たぬ、俺が行てこう」 (3) 一人称単数。わたくし。われ。        宇治拾遺物語13「この君の御夢、われらにとらせ給へ」 ---------- われ【我・吾】 (1) 一人称。わたくし。わたし。あれ。おのれ。        古事記中「われはや飢えぬ」 (2) 二人称。おまえ。中世以後の用法。後世は卑しめていう場合が多い。        百座法談聞書抄「われは又いづ方よりいづ方へおはする人ぞ」。        洒落本・陽台遺編「われが事ぢや」 ---------- 一人称単数と一人称複数の見分け方は、文脈によるしかなさそうです(確証なし)が、現代語では「われら」は複数、「われ」は単数と見て差し支えないでしょう。 二人称の用法は中世以降のものです。現代語では方言として各地に残っているようですが、共通語の書き言葉としてはほとんど使われないと思います。 一人称の代名詞が二人称としても使われるようになったケースは、「われ・われら」の他にも、「おのれ・おのれら」、「てめえ(てまえ)・てめえら」などがあります。「じぶん・じぶんら」も、二人称として使われる場合があります。

brighte
質問者

お礼

古語の使い方は混乱ですね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jurarumin
  • ベストアンサー率34% (190/544)
回答No.3

我ら(我等)には、私・私達・貴方達の3つの意味がありますね。 見分け方ですが、「我等」の前後の文章より読み取るしかないのでは?

brighte
質問者

お礼

古語の使い方は混乱ですね。どうもありがとうございました。

  • mikusa
  • ベストアンサー率13% (26/186)
回答No.2

古語辞典を見てみました。 われ-ら【我等・吾等】「ら」は接尾語 1.自称の複数の人代名詞。われわれ。私たち。 2.自称の単数の人代名詞。卑下する気持ちを含む。私め。われ。 3.対象の複数の人代名詞。同輩以下に用いる。おまえたち。汝ら。 ということらしいです。 見分け方は…文章によるということで(汗

brighte
質問者

お礼

古語の使い方は混乱ですね。どうもありがとうございました。

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.1

「われら」には「わたしたち」以外の意味はないでしょう

brighte
質問者

お礼

古語の使い方は混乱ですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古語の「生(あ)る」の使い方

    古語で生まれるという意味の「生(あ)る」というのがあると聞きました。 これの活用を教えてください。 たとえば、「蛍に生まれてこいよ」を古語にした場合、 「蛍に生(あ)れてこよ」でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古語の質問

    古語の「かなし」は「愛らしい・愛しい・可愛い」の意味ですが、 では、古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何でしょうか? 古語の「おはれ・あわれ」は「しみじみと感傷的な気持ち」の意味なので「悲しい・哀しい」とは違うし。 古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 現代語の『奇麗』と同義の古語

    例えば『かわいい』と同義の古語は『うつくし』ですが、現代語で言うところの『奇麗』と同義の古語は何というのでしょうか? また、もし逆引き(意味から単語を探す)できる古語辞典があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 古語で、「青年」や「娘」を意味する言葉 ex.)翁 媼…

    竹取物語には、翁と媼という人物が出てきますよね。  これは、「おじいさん」「おばあさん」という意味の古語だと思います。 そこで気になったのですが、古語で「青年」や「娘」などを意味する 翁と媼のような言葉ってありますか? 年齢的には17・8~24・5歳のイメージでお願いします。 また、古語で物語の途中などに入る 「ある日」とか「とある日」という意味の言葉も探しています。 古語で、そのような意味の言葉はありますか? もしなければそのまま「ある日」と使っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • cohpensation

    cohpensation という古語はありますか? ある文章で compensation の意味で使っていまして cohpensation というspellingになっています 単に印刷ミスなのか? あるいは古語ではこのよう なspellingが あるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 「守らん」の活用

    「資産を守らんとする」 この文章の場合「資産を守ろうとする」という意味になると思うのですが、こういう「守らん」のような用法のことをなんと言うのですか? 日本語の活用表なんかをみても載っていません。 古語でしょうか?

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。

  • Twas?

    Twasの意味を教えて下さい。 古語なのかな・・・とも思うのですが、 よくわからないでいます。 よろしくお願いします。

  • 古文「おぼさる」の「る」の識別について

     手持ちの古語辞典(学研全訳古語辞典)によると、「おぼさる」の「る」は、中古では大半が自発の意味で使われている、とあります。  そして、「おぼさる」の「る」が尊敬の意味に使われている場合の例として、「いみじうゆかしくおぼされければ」(更級日記)が挙げられています。  しかし、更級日記は中古の作品であり、この文例の場合も自発と解釈して問題はないように思われます。  どのような理由で更級日記の該当の箇所の「る」は尊敬と解釈されるのでしょうか?  古文に詳しい方、教えてください!  

  • 古典 格別と格段

    格段と格別には意味の違いはありますか? 古語でこよなし「格段だ」(格別に劣っているの訳はちょっと置いておいて)とことなり「格別だ」がありますがそれぞれしっかり覚えるべきですか? こよなしとことなりは「格別だ(または格段だ)」って意味!と覚えてはいけませんか?