• ベストアンサー

通過算の問題です。

回答に説明を入れてください。 解き方がわかりません。 問)長さ9mのトラック2台が同じ車線を同じ速さで走っています。この2台を長さ12mのトレーラーが追い越しました。1台目を追い抜くのに7秒、2台目を追い抜くのに、さらに13秒かかりました。2台のトラックの車間距離は何mですか。 答えはわかっていますが、後にしますね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

・12mのトレーラーが9mのトレーラーを追い越す=12mのトレーラーの先頭が9+12m走る ・9mのトレーラーが止まっていると考えれば、12mのトレーラーの速さは秒速3m(21÷7) ・前にいる9mのトレーラーを追い越すのに7秒かかるから、13-7=6秒間に12mのトレーラー の先頭が前のトレーラーの最後尾に追いつくから、6×3=18m走ったことになる ・車間距離は、後ろのトレーラーを追い越した瞬間の12mと前のトレーラーに追いつくまでの 18mをたして、30mとなる。

noname#46963
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました。 後ろのトレーラーを追い越した瞬間から、前のトレーラーに追いつくまでだから、12メートルのトレーラー分を足す必要があるのですね。 よく気が付きますね。問題慣れなのかなあ。 とにかくわかっとたぞー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.2

●後ろのトラック(1台目)を追抜く のに7秒  これはトレーラー+トラックの長さの合計になりますね。  12M + 9M = 21M をトレーラーが動いた(トラックが動いていないと  考えても同じです)よって 21/7 = 3M (秒速) 同様に前のトラックも追抜きその時間は7秒かかります。 13-7の6秒が2台のトラックの車間距離に関係があります。 トレーラーが後ろのトラックを追抜いてから前のトラックの最後尾 に接近するまで6秒ですからこれは18Mになります。 答はこの18M+トレーラーの長さ12Mを足した30Mであると思います。 ●何故30Mになるかと言えばトレーラーが後ろのトラックを完全に 追抜いた時は既にトレーラー分の長さ12Mが余分にあいています。 よって12 + 18M であると思います。

noname#46963
質問者

お礼

ANo.3の回答で理解できました。 ありがとうございました。

noname#46963
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そのようです。正解です。 「トレーラーが後ろのトラックを完全に追い抜いていた時は既にトレーラー分の長さ12mが余分にあいています。」なんて、とても気が付きません。 いまだに理解できませんが、正解です。 もっとわかりやすく知りたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.1

1台目を追い抜くのに必要な距離:1台目のトラックの長さ(9)+トレーラの長さ(12) かかった時間:7 から、「トレーラの追い抜く速度」が求まります。 あとは、これを 「2台目を追い抜くのに必要な距離」と「かかった時間」の式にに代入していけば、おのずともとまります。

noname#46963
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通過算の問題です。

    ■問1  長さ720mのプラットホームに立ち止り、電車が完全に通過する時間を測定したところ、5秒でした。この電車がプラットホームを通過するのに15秒かかったとすると、電車の長さは何mでしょうか。 720/15 A480m ■問2  時速216kmで走る新幹線が線路沿いにある信号機を20秒で通過しました。新幹線の長さは何mでしょうか。 216/3600 60*20   A1200 ■問3 長さ420mの電車が時速90kmで走っています。この電車がトンネルにさしかかってから、トンネルを通過し終えるまでに80秒かかりました。このトンネルの長さは何mでしょうか。 90/3600 25*80 2000-420  A1580 ■問4 長さ800Mの二つのトンネルが、ある間隔を隔てて並んでいます。全長320mの電車が最初のトンネルを通過する時間は16秒、2番目のトンネルを抜けた時間が最初のトンネルに突入してから30秒であるとすると、トンネルとトンネルの感覚は何mでしょうか。 通過算の問題です。 問3までの問の答えは合っているでしょうか? そして問4は自信がないので、どなたか解き方を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 通過算

    私は今、独学で中学入試を控えているのですが 答えをみても分からないので教えて下さい。 (問) 一定の速さで走っている電車が、長さ540mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまで50秒かかりました。また、長さ360mのトンネルに電車全体が入っていた時間は22秒でした。この電車の時速と長さを求めなさい。 お願いします。

  • こういうときは行っちゃう方がいいの?

    先日、片側2車線の国道の右側車線を普通乗用車で走行中のことです。 右折矢印ありの交差点数十メートル手前で、信号が黄色に変わったため止まりました。反対車線に右折してくる車はなく、そのまま直進できなくはなかったのですが、たぶん交差点通過中に赤になったと思います。 そうしたら、後ろの大型トレーラーが、運転席を右折車線にはみ出させて止まり、私のクルマの右後部センサーが1メートル以内接近を知らせる音が鳴りました。右折したかったのかと思いきや、信号が青になったらまた私の後ろに来ました。ただし、すごく車間距離を置いて。 おそらく追突寸前で、それを回避するために右折車線にはみ出てやっと止まったのだと思います。 後ろにトレーラーがいるのは知っていましたが、こんなときは黄色でも交差点に進入し、通過した方がよかったんでしょうか?大型は制動距離も長いですよね。 あんなのに追突されたら、たとえ過失は相手にあっても、こっちがつぶれちゃうわけだし、後から怖くなりました。

  • 適当な車間距離を保ち、抜きを阻止すると問題あるか?

    たまにですが自分みたいに制限速度ギリギリで走っているクルマに遭遇することがあります。 お年寄りが多いです。 それでそういうクルマの後ろを適度な車間を保ちながら走ると自分の後ろにもっとスピード出したげなクルマがピッタリ付いてきて、しかも2台なので長い距離になるので対向車が気になり抜くに抜けない状態になりイラついてとても面白いのですがこのように走ると何か問題ありますか。 あまり前車との車間を空けると無理に抜いて割り込んでくるので割り込めない程度の距離を保つのがコツです。 片側1車線の道です。

  • 過失割合は?

    実は、ある交通関係のHPで、こんな書き込みを見ました 事実上、変だと思い、質問なんですが 結論から言うと、先行車が後ろとの車間距離を保つ等 不可能では?という事なんです まずは、書き込みの本文を、そのまま引用します 『前の車間距離も問題ですが、後ろの車間距離が無い場合、時には追突された方も過失が出る場合があります(数少ないですが)。 車を運転してた人を仮にAさんとします。 前の車とは車間距離が20m位有り、後ろの車とは車間距離は車2台分弱くらいの5m位。 前後の車も含め3台とも法廷速度を守ってました。 前の車が、飛び出してきた人に驚き急ブレーキ。 当然、Aさんも急ブレーキを踏みました。 前との車には追突しませんでしたが、急ブレーキをした事により後ろから来た車には追突されました。 車間距離保持の違反(やったかな?)をとられ、過失割合も相手8:Aさん2になったそうです。 前も車間距離をとる必要もありますが、後ろも取る必要があります。後ろの車がつめてくるようであれば貴方が(この場合、Aさんですね)車線変更して先に行かせ、車間距離をとってください。と言われたそうです。』 通常、制限速度を守っての走行は、ほとんどの車がしてません しかし、保険会社的な言い方等では制限速度を守ってくれですよね? しかし、上記の場合では 片側2車線以上や左側に余裕がある道路なら出来ますが 狭い1車線なら制限速度を守って後ろとの車間距離は速度オーバーを しない限り不可能と判断してますが 保険会社的というか実際には、どうなんでしょうか?

  • 算数の通過算の問題を教えてください。

    小学校5年生の娘が算数の通過算を解いていますが、どうしても解けない問題があり質問させていただきます。 下記の(2)の問題が分かりません。 よろしくお願いします。 長さ180mの貨物列車を、長さ120mの普通列車が、追いついてから追い越すまでに50秒かかります。 同じ貨物列車を、長さ160mの急行列車が、追いついてから追い越すまでに34秒かかります。急行列車の速さは、普通列車の速さの1.5倍です。 (1)普通列車に急行列車が追いついてから追い越すまでに何秒かかりますか。 (解答) (180+120)÷50=6 (m/秒) (180+160)÷34=10 (m/秒) (120+160)÷(10-6)=70(秒)  答え 70秒  この問題は理解できました。 (2)急行列車の速さは毎秒何mですか。 (解答)  (10-6)÷(1.5-1)=8 (m/秒)  8×1.5=12 (m/秒)  答え 12m/秒 (10-6)÷(1.5-1) この式から普通列車の秒速がどうして導き出されるのかがよく分かりませんので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 通過算のすれ違いについて

    ●長さ138mで時速90kmの急行列車が、長さ120mで時速64.8kmの普通列車とすれ違い始めから、すれ違い終わるまでに何秒かかるか。という問題で解答では(120+138)÷(18+25)=6秒後 答えは6秒。となっています。なぜ、急行と普通列車の速度を足すのかが理解できないでおります。確かに時間を求めるには、時間=距離÷速さで計算しますが・・ よろしくお願いいたします。

  • 高速道路でのサインあれこれ

    追越車線を走っていてパッシングされたら道を譲れですよね。 でわ追越車線を走っていて右ウィンカーを出すのは何でしょうか? 最初はこれも道を譲れかと思ったのですが、車が連なっているときもトラックが出していたので違うのかなと思いました。 このウィンカーはトラックが圧倒的に多いです。 また、トラックの運転手に質問ですが、なぜ走行車線のトラックと速度が5~10キロくらいしか変わらないのに追い越そうとするのでしょうか? それも、追越車線で数台連なっているトラック1台分も空いていない車間に割り込んできたり、明らかに速度の速い後方車の前で車線変更したり・・・ 多分トラックの方は追突してもされてもびくともしないのでそういう運転になっているのだと思うのですが・・・

  • 高速道路において

    走行車線、追越車線が一車線ずつある、よくある高速道路で、追越車線に入って追い越そうとしますよね? 走行車線には数台車が列をなして走っている状況で、かつ自分の前にも車がいる状態だとします 前の車と十分車間距離を開けた状態で走っていると、後ろからものすごく車間を詰められることがあります この状態で走り続けた場合、違反になるのでしょうか

  • 高速道路の追尾による速度違反について

    制限時速100キロの高速道路で、約110キロ弱で走行中(車の流れです。)後ろに白いセダンが付いたので、直ぐに車線変更をしました。ミラーで確認するとかなり車間距離があり、約500メートル位だと思います。すると赤色灯が回るのが見え、スピードを上げて来ました。事件かなと思ったら、なんと私が速度違反だと言うのです。23キロオーバーの123キロだと言って譲りません。私は警察車両が後ろに着いた時に直ぐに車線変更をしたし、何より500メートル以上後ろで、正確な計測は出来ないでしょうと主張しました。何メートル追尾したのかと聞くと、300メートルとの答えでした。時間が無かったので、サインして帰宅しましたが、納得できません。知人に聞くと、追尾ビデオを見れば判るので、裁判になったら勝訴出来ると言われました。車間距離が相当あり、追尾も300メートルとぎりぎりの回答をする事自体、苦しい言い訳だと思います。反則金を留保して、催告を待てばよいとも言われました。ひょっとしてクレーム電話をしたなら、起訴すらしないかもとも言われました。クレームは所轄の交通センターと高速警察には電話で詳しく状況説明をしました。私の車両の後部には、私の愛犬の大型犬2匹が乗っていたので、無茶な運転は絶対にしてません。法律に詳しい方、お答えを頂けたら嬉しく思います。宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • PX7Vで2Lサイズのプリントを行おうとすると、紙がうまく給紙されません。
  • A4サイズのプリントでは問題がないのですが、2Lサイズでは何かしらの問題が起こっています。
  • EPSON社製品のPX7Vで2Lサイズのプリント時に紙の給紙がうまくいかない場合、解決策はありますか?
回答を見る