• ベストアンサー

方形波の音色について

方形波の音を聞いたのですが、電子音のような「ピー」とした音がしました。 波形がカクカクしているので、明らかに正弦波のような、まろやかな音はしない、ということは分かるのですが。。。どうして、音色が違うのか誰か教えてください。URLでも構いません。どうかお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.5

既に答えられております通り 高調波を含んでおりますのでそのような音がするのです 2,4,6~等の偶数倍の高調波を含んだ音は心地良いのです 楽器の音はこれです  1,3,5~等の奇数高調波を多く含んだ音は一般に気分が良くありません 0/1の比率が50%の方形波は正確に奇数高調波のみ含みます 一般に単一周波数は珍しいです 試して見たのですがフルートの高音(周波数の高い方)は波形から単一周波数に近いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.4

フーリエ級数について勉強されては如何でしょうか.矩形波は正弦関数の奇数次の高周波成分から構成されていること,各成分の振幅は次数の大きさに逆比例して小さくなること等既によく判明した事実です. 数学の本を必ずしも見る必要はありません.例えば 鈴木茂夫著わかりやすい高周波技術入門(2003)日刊工業新聞社 は文字通り易しく充実解説しています. WEB上でアチコチ眺めないで,まとまった関連事項を落ち着いて勉強して下さい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.3

 動物の感性が複雑なのでしょうね。  高調波の比率や減衰特性などでその差異を聞き分けられるのですから↓ http://homepage2.nifty.com/sigmarion/spectra/spectra.html http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sound_analysis/doc_html/sound_analysis.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.2

正弦波以外の音は、普通、基本の周波数の他、基本の周波数の2倍、3倍、4倍、5倍、・・・・・という風に理論的には無限の高調波成分が含まれています。(正弦波は基本の周波数成分だけです。) これらの高調波成分が含まれる割合によって音色が変わります。方形波は3倍、5倍、7倍、・・・のように奇数倍の成分が多く含まれていますので、正弦波とは違った音色になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

方形波というのは基本周波数の他に沢山の高調波を含んでいます。 従って濁った音がします。 参考URLはPDFです。規約でここに直接記載できません。 Googleで「方形波を用いたひずみ波交流の学習」で検索して下さい。 図1とその上の式を見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方形波についての質問

    交流正弦波と方形波の関係がわかりません。オシロスコープで例えばダイオードの周波数特性を調べる時、正弦波出力で波形を観察するだけでなく、方形波で出力を観察することからどのようなことがわかるのですか?そのメリットは何か教えてください。これらのことと周波数の関係もわからないのでヒントだけでも教えてくれたら幸いです。どうかおねがいします。

  • (明日まで!)正弦波、方形波での電圧

    (根本的なことが分かってない可能性があるのでデタラメな質問があったらスイマセン…明日まで回答してくださると本当に助かります) 実験内容 『2つの抵抗(R1,R2)を直列につないだ回路で、 発振器を使い、正弦波、方形波(矩形波)で抵抗電圧と入力電圧との関係を調べる実験をしました。 ・R1とR2の間の電圧(入力電圧) ・R1間の電圧(R1電圧) ・R2間の電圧(R2電圧)をそれぞれの波形で測定』 ↓回路↓ ーーー【R1】-【R2】-ーー 1                1 1ーーーー発振器ーーーー1 正弦波での入力電圧を測定→4V 方形波(矩形波)→3,5V ~質問~ (1)この回路では抵抗しかない為、入力電圧は周波数を変えても変化しないと思いますが、 波形(正弦波、方形波)を変えると入力電圧は変化しますか? 正弦波→4V 方形波→3,5V となったのですが… 何故、方形波の方が電圧が低いのでしょうか? (電圧の波形や、発振器の知識がまるでない為、意味不明の質問だったらスイマセン) (2) R1電圧+R2電圧=入力電圧 当たり前の式なんですけど、 私が行った実験では、電圧波形が方形波の方が、誤差が少なく入力電圧に近づいています。 正弦波でも成り立っていますが、方形波ほど厳密ではりませんでした。これはたまたま起こったことなのでしょうか? 何故、方形波の方が誤差が少ないのでしょうか? この実験から正弦波、方形波と電圧の関係はどうなっているのでしょうか? 長文申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 正弦波を方形波に変換する方法を教えて下さい。

    正弦波を方形波に変換する方法を教えて下さい。 いま、負荷抵抗2Ωが接続されている電力増幅用のアンプに、0Vを中心に±A(v)の振幅をもつ正弦波を加えた場合、負荷抵抗に出力される正弦波を方形波に変換したいのですが、その方法があれば教えて下さい 正弦波が小信号の場合はゼロクロスコンパレータなどの能動部品を使えば簡単に方形波に変換できるのですが、電力の場合には能動部品は使えないので受動部品のみを使って変換する方法がわかりません。 どなたかご存知の方は教えて下さい。なお波形に若干の歪が発生してもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 定常波と方形波

    定常波と方形波の重ね合わせた波形についてなのですが、定常波は腹と節のある波に、方形波は角ばった波になりました。なぜこのような波形になるのでしょうか?

  • オシロスコープで...

    電子電圧計の指示から平均値、波形率、実効値、波高率、最大値の求め方(正弦波、方形波、三角波)を教えてください。

  • 電子ピアノの音色

    ピアノを弾いてみたくて、電子ピアノが手ごろな値段でいいかなと思っています。 ただ、複雑な音色は不要です。小学校などにある 大きいピアノの、あの音色!が出ればうれしいです。 電気店でたたいてみても、あのピアノの音色とは ちょっと違っているみたいで。。。 いいピアノで(音があの音!)手ごろなシリーズのものって ありますか?

  • 音色(中学理科レベル)

    中学の理科では、音の波形と振動数や振幅の関係(波長が短いと振動数が大きくなり高音になる、振幅が大きいと大きな音になる)というふうに習いましたが、音色については習いませんでした。ピアノの音とギターの音では、音の高さ、強さが同じでも波形に違いがあるのでしょうか。

  • 正弦波、三角派、方形波について

    画像のような接続を行って測定したとき 正弦波、三角派、方形波において 1、(最大値)÷(実行値)が波形によって異なる理由 正弦波において 2、DCオフセット電圧((波高値)-(GNDレベルからの最高電圧))を変えてもACレンジで測定した電圧が変化しない理由 3、マルチメータやアナログテスタが周波数によってAC電圧の表示値が変わる理由 方形波において 4、対称性の比(ON,OFFの割合)を変化させるとAC、DCの電圧値が変わる理由 どれかひちつでもいいので教えてください!!!

  • インバータの実験を行い、PWM波形を撮ったのですが、このPWM波形の方

    インバータの実験を行い、PWM波形を撮ったのですが、このPWM波形の方形波が正弦波形となる理由とは何なのでしょうか? なぜこの波形が正弦波形なのかと聞かれて、理由がわからなくて困ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 音色はどうゆう風にテープに記憶されているのでしょうか?

    音楽をステレオラジカセでかけるとラジカセのスピーカーから音楽が流れます。しかし音はオシロスコープなどで見ると周波数で正弦波・周波数の変化しかないと思います。それなら音色などはどうしてテープで録音されて録音した音色がスピーカーから流れるのでしょうか?音色はどうゆう風にテープに記憶されているのでしょうか?分かりづらくてすいませんが宜しくお願いいたします。