• ベストアンサー

広葉樹の中で紅葉しないものについて

ミヤマヤシャブシは、紅葉せず、そのまま枯れてしまいます。 できるだけ光合成を行い、いきなり離層が形成されるのでしょうか? ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ちょっと調べ切れなかったのですが、 みやまやしゃぶしが、落葉樹なのか常緑樹なのかわからなかったのですが きっと落葉樹なのでしょうね。 気の分類に、確かに広葉樹、針葉樹というのがありますが、 あと落葉樹と広葉樹があるのはご存知でしょうか。 http://www.wnn.or.jp/wnn-f/special/koyo/によりますと、 『冬になる前に、あるいは熱帯では乾燥する時期に、古くなった葉をいっせいに落とす木のことを「落葉樹」といいます。逆に、1年中緑色の葉をつけている木のことを「常緑樹」といいます。ただし、「常緑樹」は1年中葉っぱがついているといっても、カシやシイなどの常緑広葉樹では、春に新しい葉っぱが出てきたら、古い葉っぱを落とし、新しい葉っぱにとりかえています。 日本の「落葉樹」が秋に葉っぱを落とすのは、寒い冬をすごすため。冷たい空気に触れる部分をできるだけ少なくするために、葉っぱを落とし、冬眠して寒い冬をやりすごします。だから、「落葉樹」の多くの種類は、北半球では、北の寒いほうに生えていて、南の暖かい方に行くにしたがって少なくなります。しかし、多くの針葉樹は常緑です。かれらは、葉っぱの中に水分が凍りにくい成分を作るため、寒いところでも生きていけるのです。   樹木は、葉っぱから区別し、「針葉樹」と「広葉樹」にわけられます。 「針葉樹」は、主に針やうろこのように細かい葉を持った木、「広葉樹」は、平たい葉を持った木をさします。樹木の祖先は、「針葉樹」といわれ、「広葉樹」は、「針葉樹」のある種が、太陽の光をたくさんあびることができるように葉を広げ、変化したものと考えられています。 生長の特性として、 「針葉樹」は、日光を得るため高く高く上にのびて競争しようとします。一方、「広葉樹」は、枝葉を大きく張り、日光を多く受けることで生き残っていこうとします。 また 秋になり気温が下がると、木々は冬じたくをはじめます。葉と枝の間に離層ができ、水や養分を運ぶ管を閉ざします。  葉緑素が壊れ緑色が消えると、今まで目立たなかったカロチノイドという黄色い色素が浮き出して見えます。これがイチョウなどの黄葉です。  また、葉の中に残った糖分が使われて、アニトシアニンという赤い色素が細胞内に広がります。これがモミジなどの紅葉です。 常緑樹は春の終わりに新葉と交替する時に多く黄葉するんです。』 あるいはhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/1635/himitu.htmlにおいては 『樹木には常緑樹と落葉樹に大別されます。落葉樹は春に冬芽が発芽して葉を展開し、夏の間に盛んに光合成をして、自らを生長させたり、種子を作るための養分を貯蔵します。秋になり気温が下がってきたとき、薄い葉を持つ落葉樹が緑の葉をつけたままだとしたらどうなるでしょう。葉の葉緑体での光合成能力が落ちて植物体を維持できなくなります。また、乾燥する冬には葉裏の気孔からどんどん水分を奪われてしまい、木全体が死んでしまいます。そこで生育に不利な時期には一度に落葉して、休眠芽や冬芽の形で休眠します。  一方、常緑樹は常緑といっても全く落葉しないわけではありません。毎年新しい葉が展開して、古いものから落葉していきます。』 とかかれています。 また、下記の参照によると、 黄葉や紅葉具合というのは それまでの木の葉緑体の活動量や気温にも依存するらしいので 紅葉らしい紅葉が見られない場合もあるのではないでしょうか。 たとえ落葉樹だとしても。 みやまやまぶしをいろんなところでおみかけになったのでしょうか、 それとも一般的にみやまやしゃぶしはいきなりかれるということを どこかでお読みになったのでしょうか。 ミヤマヤシャブシ 双子葉植物・離弁花 カバノキ科       108 ミヤマヤシャブシ Alnus firma var.hirtella 自

参考URL:
http://www.phyton-cide.org/link.forest.html
chigoyuri
質問者

お礼

yumenomiyakoさま、大変お手数をおかけしました。 こんなところで、文章だけでお礼を言うのも、何か申し訳なく思います。 ミヤマヤシャブシは結構見られますし、落葉する様子などは、だいぶ前から知っておりました。 多大な参考資料、大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オオカナダモを紅葉させる方法。

    オオカナダモを紅葉させる方法を教えてください。 ネットで調べたら「3500ルクスの光を数日当ててると 緑色が消えて、アントシアンが合成され紅葉する」 と書いていたのですが、できれば水温など他の条件も知りたいです。 あとなんで光を当ててるだけで、クロロフィルが分解され?、 アントシアンが合成されるのか。できるだけ詳しいメカニズムを 教えてください。 生物は大学ですこしかじっているので、割と難しい説明でも かまいません。 よろしくお願いします。

  • 紅葉の楽しみ方って?

    まともに紅葉を見たことがない者ですが、今度紅葉を見に行こうと誘われています。 私は京都に住んでいるため、観光客が大勢紅葉を見に来ていることは知っています。しかし、何をしにあれだけの人が紅葉を見に来るのかがわかりません。桜も然りですが…。 紅葉を見に行って、何をするものなのですか? そして、紅葉を見に行く、となったら丸一日つぶすくらいのことがありますか?半日程度で済みますか? 紅葉好きの方、ぜひ紅葉の楽しみ方をご教授願います。

  • 広葉樹の木の葉はなぜ秋になると枯れるのでしょうか?

    一般的な日本に分布する広葉樹の木の葉はなぜ秋になると枯れるのでしょう? 具体的には、冬の間は気温は低いかもしれませんが、決して日光の量が少なくなるものでもないので、充分光合成できると思うのですが。植物が冬の間の光合成をあきらめているのに合理的な理由があるとしたら教えてください。

  • 太陽に照らされた黄色い紅葉は

    紅葉で確か黄色い紅葉に太陽の光が照らされ感動的でしたが、この黄色い?紅葉の名はなんですか? 牧尾ダム湖畔~御岳スカイライン途中 くらいまでありました

  • 紅葉のメカニズムについて

     ウィキペディアなどをみると、紅葉は糖とアミノ酸の化合物と書かれています。また、糖とアミノ酸が赤い色素のアントシアンや茶色のフロバフェンに合成され紅葉が生じる。との記述もあります。私は、紅葉した葉を分析した結果、色素で構造決定できたものがアントシアンやフロバフェンであって、糖とアミノ酸の反応は、ランダムなメイラード反応のようなもの(従って精製できない)ではないかと考えています。  ともあれ、現在書いている論文に引用するために、上記のような、紅葉化には糖とアミノ酸の反応物がかかわることが書かれた論文を探しています。 どうかご紹介ください!

  • もみじの紅葉の赤さについて

    ちょっと前まで紅葉でしたが、都内の有名スポットを訪れると、もみじが赤というより、ちょっと黒くなった感じが多く、真紅とはいえないもみじが増えたと思います。 まだ京都のほうが真紅のもみじが多いかなと。 この黒っぽいもみじはなぜそうなるのでしょうか? 排ガスとかでの影響なのか、温暖化による問題でしょうか?

  • モミジがしおれてしまいました・・・

    もみじ(野村もみじ?今でも赤いもみじ)を買ってきて庭に植えたのですが、1週間もたたないうちに、しおれてきて、とても無残な姿に、、、 でも、せっかく買って来たものなので、そのままにしてあるんですが、なぜだろう??? 園芸店などで聞くと、水が足りないか、化成肥料が根に直接あたってしおれてきたかと言うのですが、、 水だったら上からしおれますよね? でも、下からしおれてきたんです。肥料のせいかしら? もし、肥料が原因だったらどうすればいいのかしら? 一様、もう一度掘り起こして、肥料が直接根にあたらないようにしたのですが、、 しおれた葉は切り落とさなければならないのかしら?

  • 紅葉と紅葉

    紅葉(もみじ)と紅葉(こうよう)とはどう違うのですか。どうして同じ字なのですか。

  • もみじの盆栽の紅葉について

    もみじ、楓類の盆栽を持っていますが毎年美しく 紅葉しません 今年も9月頃までは緑も生き生きしていたのですが 葉先から枯れたようになり汚いまま落葉します 水やり、温度、何が原因でしょうか 比較的日のよく当たる南向きに置いて、水やりも 適宜行っています

  • イタヤモミジが昨年紅葉しませんでした。

    おととし、赤く紅葉したイタヤモミジがとても気に入って購入しました。その時お盆ぐらいになったら葉を取るように言われたのですが、昨年「エッ この緑の葉をとるの??」っと思って、そのままにしておいたところ、全く紅葉せず、茶色くなってかれた様に葉が落ちてしまいました。今年は葉を取ってみようと思うのですが、ちぎるように取っていいのでしょうか? とった場合また新しい葉が生えてくるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。