• ベストアンサー

音楽学について

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.2

No.1さんの様な美学系の入試については全く知らないのでアドバイスできませんが、国立教育学部の音楽科の音楽学ならアドバイスが出来るかと思い書き込みします。 ピアノはソナタが弾けるようであれば問題ないレベルだと思います。聴音、新曲視唱等のソルフェは入試課題に無くても出来て当然の状態であったほうがいいです。 声楽はそれほど問題ないでしょう。 楽典はほぼ完璧にできないと合格は難しいです。 入試に和声が無くても個人で勉強を進めているといいです。 音楽学の勉強はとりあえず音楽史を簡単にさらっておきましょう。 有名な作曲家については生没年、出身国、代表作など個別にまとめ、生い立ちも頭に入れておいたほうがいいです。 音楽学はピアノ科とかとは違って大学に入ってから本格的に勉強するものなので、入る前はそれほど深い知識は追求されないと思います。 今は入試科目の勉強を頑張りながら、簡単な音楽史をさらったり沢山曲を聴くようにしているといいです。 あとは英語の論文を読む機会が多いので英語の勉強を頑張りましょう。

kozue123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 音楽史もがんばります。 入試に実技が無いので今はセンター試験科目を中心に勉強しています。 曲(クラシック)を聴くことは趣味なので、CDを聞いてもっと勉強したいと思います。 大学卒業後どうするかもまだ具体的に決まっていないので心配です。

関連するQ&A

  • 【音楽関係の仕事につくには】

    私は中2の女です。東京都に住んでます。 部活は吹奏楽部で、楽器歴はまだ2年、ピアノは幼稚園から小学校3年まで、5年ほどやっていましたが、今はほとんど弾けません。 部活はそれなりに賞をいただいたりしています。 将来、音楽関係の仕事に就きたいと思っています。演奏家としてではなく、管楽器のリペアマンや、楽器クラフトマン(マイスターでしたっけ?)のように奏者をサポートしていけるような仕事に就きたいです。  音楽関係の仕事につくのならば、音大を出ていなければ難しいとききました。しかし、私はピアノも弾けないし、音大付属高校の音楽科は無理だと思います。 せめて、普通科に入学して、音楽を勉強して(もちろん学校とは別のものが必要ならば勉強します)そして音大を受けようと思います。  私は今まで将来についても全然考えていなかったし、受験の事だって全く分かりません。まして、専門的な知識・技術の必要な音楽大学に入学することがどれくらい大変で、どのくらいの知識と技術を持っていなければいけないのかも分かりません。分からないことだらけです。普通科から音大に入ったという例がなかなか無くて、どんな勉強をしなければ行けないのかも分かりません。今から音楽の勉強をはじめても遅いかもしれませんが、まだ間に合うのなら今すぐにでも将来に向けて勉強したいと思います。   ・音大附の高校の普通科からでは音大に入ることは無理でしょうか(どの程度の実力が必要でしょうか) ・音大の中ではどんなコース分けがあるのでしょうか ・楽器(管楽器)に関係する仕事に就いてらっしゃる方は実際、どのような経路を辿って、どのような内容のお仕事をなさっているのでしょうか まとめてみましたが特に以上の点について、一つでも答えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 音楽教師、吹奏楽顧問になるにはどのコース?

    高校1年の女子です。 中学から吹奏楽でフルートとピッコロ、 ピアノを10年間やっています。 将来、高校の音楽教師になり 吹奏楽を教えるために 大学ではどのような事を勉強すればいいのですか? 管楽器コースを専攻して、楽器についての知識、自身の技術を学ぶのか 吹奏楽コースを専攻し、吹奏楽指導のために必要なことを学ぶのか 音大の受験に有利になるピアノコースを専攻するのか どの道が良いのでしょうか。 また、普通の大学と音大との違い、メリットとデメリットがあれば教えて下さい!

  • 音大に入らずに、音楽を勉強したい!!

    私は高校生です。将来は幼稚園教諭か保育士になりたいと思っています。 ピアノは、小さいころからダラダラ続けていたのですが、高校になって本気で始めて、 ピアノの先生に助けてもらいながら実技、楽典、和声、西洋音楽史の勉強をしています。 でも、音大や芸大などに入れるレベルではありません。 どうしても、音楽の専門的な勉強がしたくて、 大学ではピアノは独学で続けて幼児教育について学んで大学を卒業してから、 音楽の専門学校に入ってピアノの勉強をしようかな…と考えています。 出来たら、大学で幼児教育とピアノの勉強を一緒にしたいです。 幼稚園教諭と保育士の資格が取れて、音楽も頑張れる大学はありませんか? (練習室の貸出がある、音楽の授業が多い、など) 大学の条件は私立大学で、関東地方か東海地方です。 ここはいいという所があったら、教えてください!

  • 音楽大学 

    こんばんは。 私は将来サキソフォンのプロのクラッシックのプレイヤーになりたいと思っている高校一年生のものです。 中学一年生のころから吹奏楽部に入り演奏が大好きで音楽の道に進みたいと思い4年生音大への受験を決めていましたが学費が高すぎて奨学金を借りても4年間払えない額だということが分かりそれなら短期大学部か国立か公立の音楽学部を受験しようと思っています。私の気持ちとしては4年間、音楽や実技の勉強をじっくりして沢山の演奏技術をまなびたいのが気持ちです。一回諦めましたがどうしても諦め切れませんでした。 質問なのですが、短期大学部を出ても将来プロとして活躍できるまでの技術を身につけることが出来るのでしょうか。 実力の世界だとは聞いているのですが今のところ短期大学部をでてプロとして演奏会などに出ている人を見たことが無いので不安です。 もし公立大学の音楽学部を受験するとした場合、受験する皆様は早いうちに志望校を決め早いうちから実技や副科ピアノやソルフェージュなどを習っているのでしょうか。私は実技は習っています。ピアノ、ソルフェージュはこれから習い始めるのですが間に合うのでしょうか。もちろん最善の努力はするつもりです。とにかくどうしても音楽の勉強がしたいのです!!あと同じ分野を志す人たちと沢山のことを学び、刺激し合いもっと自分も上手くなりたいと思うのです。あと音楽を通して色々なことを伝えたいのです。諦めろと言われても諦められません。どうかいい回答をよろしくお願いします。

  • 音楽の先生、音楽療法士になるには?

    現在4年生の女子についての質問です。 将来、小学校の音楽の先生(音楽専任の)、もしくは音楽療法士になりたいと考えています。 どちらの資格でも取得できる大学、学部等はありますでしょうか? 楽器はピアノを習っていて、ヤマハのピアノグレードBコース7級に合格した程度です。音大受験にむけてというような特別なレッスンは受けていません。 系列の大学に音楽科のある私立中学の受験を目指すことも考えています。が、取得できる資格が、中学・高校の音楽教諭と書いてあったので、その場合、小学校の音楽教諭にはなれないのでしょうか。 小学校の専任の音楽教師になるには、どういった資格が必要なのでしょうか? 音大、音楽科以外で音楽療法士の勉強、資格取得する方法はありますか?

  • 大学の音楽系学科の入試(実技)について

    現在大学受験を控えており、できることならば芸術学部で音楽(作曲)について学びたいと思っています。 音大などでクラシックをやったりとは少し方向性が違うように思い、音大などは受験の視野に入れていません。 総合大学や私大で作曲の勉強が出来る所をいくつか探してまわっているのですが、入試(実技があった場合)はどのような事を行っているのでしょうか。 学校によっても差はあると思うのですが、ピアノ等楽器の演奏がどのような形であれあった場合は、やはり音大の実技ぐらいのレベルでないと辛いのでしょうか? 一応十数年、今現在もピアノの教室には通っており(受験のためではなくあくまで趣味の範囲ですが)、作曲も独学ですがしています。 今年の合格に絶対に間に合いたいという訳ではないので、出来ればきちんと勉強して臨みたいと思っています。 学校によっては実技がないところもあると聞いたのですがやはりそういうところもあるのでしょうか。 もし詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 大阪芸大の音楽教育

    今年受験生です!! 音楽教育を学びたいのですが、学校選びに迷っています。 大阪芸大の音楽教育の入試は『ピアノ自由曲1曲』としか載っていなかったので、 レベルが全く判りません。 芸大というだけあってやはり難しいのでしょうか? 近畿、または近畿に近い県に進学したいので、 大阪芸大以外でも、音大や音楽学科の実技レベル(ピアノ)の情報を教えていただけませんか? どなたかお願いします!!

  • 音楽大学について質問です

    私は今中3で受験生です。 私は4歳からピアノを習っていて現在ソナチネが終わりました。 すっごいピアノをひくのが好きで将来はピアノの先生になりたいと思っています。 なので音大に行きたいと思っています。 でも高校は音楽高校ではなくて普通の高校に行きたいとおもっています。 バイトをして大学に行くお金をためながら、今行ってる音楽教室に通って 音大にいける可能性はあるでしょうか?

  • 国公立の音楽大学

    こんばんは。 私は将来音楽関係の仕事に就きたいと思い音楽大学を目指している高校一年生のものです。楽器を始めて一年です。 受験したいと思っている私立音大がとてつもなく学費が高く、奨学金を取るとしてもとても払える額ではないということが分かりました。私はどうしても音楽の勉強をして将来音楽関係の仕事を絶対したいと思っています。一回諦めましたがどうしても諦め切れませんでした。それで国公立の愛知県立芸術大学は通えるのでいいということになったのですが国公立だけあり倍率や偏差値がとても高くもちろん実技のほうもレベルが高いということを聞いています。こんな私でも毎日一日中楽器の練習、楽典、ソルフェージュ、センター対策をしてあと二年半で間に合いますか??出来ることは何でもやります!!!!どうかよろしくお願いします。

  • カナダの高校から日本の音大受験

    現在カナダの現地高校に通っている17歳です。(普通の日本人です) これからの進路を決めていく年齢になり、不安が募るばかりです。 自分は将来日本でバンドとして音楽活動を行いたく、そして更に技術面の向上、また生業として勤しむために日本の音楽大学に入学したいと思っています。 洗足学園音楽大学には音大では珍しいロック&ポップスコースがあり重点的に音楽を学びながらも大学生活を経験し自立した生活を送れるので素晴らしい大学だなと思っています。 こちらの大学に入学したいのですが、まず問題として私自身カナダでバンド経験が一切なく家でただ1人孤独にギターをかき鳴らし歌っています。こちらでバンドを組みたいのですが田舎の高校+バンドができない環境(軽音部がなく友達もバンド自体に興味を全く示さない)という理由で断念しています。 そして洗足学園音楽大学の入試には楽典と聴音、そして実技が必要です。自分自身、音楽理論や音符などの知識は全くと言っていいほどなく さらには実技試験(ギター)で披露できるほど能力があるのかさえも分かりません。 そして現在私が考えているのは、今年度の授業が全て修了したタイミングでカナダの高校を辞めて日本の通信制高校に通いながらライブなどの活動を行い音大に入るための勉強を音楽教室などで学ぼう。というものです。 この手順が果たして正解なのかも分からないです。 こんな何も知識がない私から質問です。 そもそも洗足学園音大のロック&ポップスに受かるためには、音楽知識ほぼ0からどのくらいの勉強が必要なのでしょうか。 そして、音大に入るためにこちらの高校を辞めて日本の通信制高校に通いながら音楽活動や音大勉強を行うべきでしょうか。 ご教示ください。