• ベストアンサー

800+8×Xはダメ

A_M_K_の回答

  • A_M_K_
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.11

私なら、×とΧが明らかに違う文字と判別できる書き方なら、△にします。 判別が難しいなら、ペケにします。 なぜなら、「800+3×X」は、実は「800+3ΧΧ」と書いているかもしれないからです。 おそらく先生は、NO.9さんの言う通り、「3Χ」の式の作り方の理解をテストしていた物と思われます。 その場合は、「3×Χ」では、理解していなかったと判断される結果になってしまいます。

関連するQ&A

  • 小6の算数です。xとyを使って式をつくる・・・

    「xとyの関係を式に表しましょう。  x円の本を1冊買って500円出した時のおつりy円」 うちの子は「500ーx×1=y」と回答したら、ペケされてしまいました。 正答は、「500-x=y」。 「『×1』はいらないのよ」と先生に言われたそうです。 「×1」をつけたら間違いでしょうか? この問題が不正解だったために、テストの点が100点でなく95点でした。

  • 中一、数学の問題です。

      中一の数学の問題が良くわかりません、、、                                              (問)  りんご2個とみかん8個のつめ合わせと、りんご4個とみかん2個のつめ合わせがある。この2種類の値段は同じである。りんご1個の値段は、みかん1個の値段の何倍か、等式の性質を利用して求めなさい。                                 という問題です。  兄とか、先輩とかに聞いてみると       「xとyをつかって・・・」と教えてくれるのですが、  yをつかった方程式はまだならってません。  xだけを使ったわかりやすい説明お願いします。

  • 中学1年生 数学の問題

    中1息子の数学のテスト問題です。答が正解になりません。どなたか教えて下さい! [1-{1-(1-x)÷5/7}×2/3]÷3/2=1/2 です。解答は1/8です。(括弧のはずし方?が間違ってるのかも?) よろしくお願いします。

  • 連立方程式の文章題。

    下記の問題の解き方教えて下さい!お願いします。 りんご3個とみかん4個買ったら、代金は1920円でした。 みかん1個の値段はりんご1個の値段より60円高いです。 りんご3個の値段をxとするとき、下記の問題に答えなさい。 1、 りんご3個の代金は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 2、 みかん1個の値段は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 3、 りんご1個の値段とみかん1個の値段はそれぞれ何円ですか。    途中の式と答えを書きなさい。 お願いします!!

  • 子供の数学の問題orz

    久々に子どもに勉強質問されました。・・・。 どなたか答え教えてください。 みかん1個80円とりんご1個150円合わせて13個買って、1600になります。りんごをXとしたとき、方程式を書きなさい。又林檎とみかんは何個になるかをかきなさい。 という問題なのですが・・・ 150X+80(13-X)=1600 でいいのでしょうか? 愚かな母に知恵をくださいorz

  • 一次方程式の応用問題について

    よろしくお願いします。 一次方程式の応用問題で分からないことがありますのでアドバイスお願いします。 問題 50円のみかんと100円のりんごを合わせて10個買って800円払いました。 みかんは何個買いましたか? 本に載っている解き方をみると、 50x+100(10-x)=800 という方程式ができるらしいのですが、100(10-x)の部分(りんごの値段?)がなぜこのようになるのかが分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 一般常識

    一般常識 りんご 3個と、みかん5個で合計700円 りんご 5個と、みかん6個で合計1050円 みかん1個の値段は幾らでしょうか? 初歩的な問題と思いますが この問題を解く簡単な方法はありますか? 数学にお強い方、アドバイスお願いします

  • 高校受験程度数学 これは、連立不等式で解くのでしょうか?

    以下の問題で私の出したが間違っていました。ですが、どこが間違っているのかがわかりません。どなたか教えてください。 「500円をもって果物屋に行き、釣銭が無いため、1本30円のバナナと、1個25円のリンゴと、1個20円のミカンを買おうとするとき、バナナの数を一番多くする方法をとるならば、バナナとリンゴとミカンの個数の総和はいくつか。但し3種類は必ず買うこととする。」 <私の考えた答> ・3種類を1個ずつ買った時の金額=75円  30円+25円+20円(「3種類必ず買う」とあるのでセットで考えました) ・500円÷75円=6 余り50円 残り50円でバナナを多く買う組み合わせは、 バナナ1個とミカン1個しかないので、6個×3+2個で「20個」と答を出したのですが、正解は18個のようなのです。 何か問題文の中で見落としているのでしょうか?いくら考えても、なぜ18個になるのか、どんな式が立つのかが、考えても考えてもわからないのです。。。どうかお願いします!!

  • 【Excel】定形文から文字列抽出&問題集【VBA

    問題集を作るための定形文があり、データが入力されています。 例) 問題 これはなんでしょうか。 A.りんご B.ばなな C.みかん D.いちご 正解:C 解説 みかんでしたー。 行数や、選択肢の数が違ったり、 「解説」や「問題」が記入されていなかったりしますが、 問題文と選択肢、 正解、解説をExcelにまとめていきたいです。 上の例をExcelにまとめるとしたら A B C D E F G H 1 これはなんでしょうか A.りんご B.ばなな C.みかん D.いちご みかんでしたー。 F、G列は、選択肢E、Fがあるかもしれないため、保留です。 選択肢のところには必ず A.B.C.D.E.F.などの文字列が入っています。 正解:のところの定形文も必ず入っています。 上の表のようにまとめられるかの回答を よろしくお願い致します。

  • 比の割合について

    以下のような問題がありその問題の解説が以下の文章のようになっていました。 Qみかんとりんごが1箱ずつある。  AとBの2人に,みかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ,各々の合計個数の比が2:3になった。  最初にあったみかんとりんごの個数の比として正しいのはどれか。  1 1:4  2 2:3  3 1:1  4 3:2  5 4:1 解説  AとBのみかんの個数をそれぞれx個,2x個とします。  同様に,りんごの個数をそれぞれ2y個,y個としましょう。  合計個数の比で次の方程式が成り立ちます。        (x+2y):(2x+y)=2:3  これを整理して、x=4yとなり,x:y=4:1がわかりますね。  よって、最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで、その比は、3x:3y=x:y=4:1で、正解は5です。 解らないのは よって、【最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで】とゆう部分です。 なぜ3x、3yだと解るのでしょうか?