• 締切済み

アンソロジー同人誌の執筆者募集について

matineeの回答

  • matinee
  • ベストアンサー率56% (115/202)
回答No.2

こんにちは。 アンソロジー、ということですが、商業発行されているアンソロではなく、 複数の作家さんに原稿依頼をしてアンソロジーの形態の本を作る、 「依頼執筆制」の同人誌を作ろうとされているのですよね? これは本当は、ジャンル、発行者の年齢や経験値、 その他モロモロによって変わってくると思います。 例えば、女性ばかりのジャンルでは、 原稿に対してのお礼は本を差し上げる程度のものだったりすることが多いようですが、 逆に男性は原稿料のやりとりが発生する、という話も聞いたことがあります。 その上で、参考程度にお聞きくださいませね。 相互リンクしているくらいなら、メールで 「こんな企画を予定しているのですが、依頼させて頂いてもよろしいでしょうか」 とお伺いをたててみるのがブナンかと思います。 (一般募集もすることは伝えたほうがいいかと思います) 「あなたの原稿が欲しい」と言われることじたいは悪い気はしないものですが、 「親しくもないのにいきなり原稿依頼される」のはイヤがられるかもしれません。 よく聞く「困ったこと」は「読者や初対面の人からいきなり原稿依頼」です。 相互リンクレベルの場合は微妙ですが、 面識があるなら、声をかけるくらいは問題ないと思います。 向こうもあまり経験がないなら、素直に喜んで書いてくれるかもしれませんし、 「この人相手なら書いてもいい」「この時期ならOK」「 依頼原稿は大変だからヤダ」「過去にトラブルあったからやめとこう」と判断されるでしょう。 その時点なら、先方も断りやすいのではないでしょうか。 「書いてもいいな」と思われたら「依頼書を送って下さい」とおっしゃって下さるでしょう。 原稿依頼にはトラブルも多く、発行者がどなたかにかかわらず、 依頼原稿は受けない、と考えてらっしゃる方も多いですし、 時間都合など色々御事情があるはずですから、 逃げ道を作った上で依頼してあげて下さいねー。 (御質問の文章をみる限り、心配はいらない気がいたしますが) 〆切だけは先に伝えておけば、「この辺は忙しいので」と断りやすいでしょうか(笑)。 下の方も書かれておいでですが、一般募集の方が難しい気がします。 特に、新しいジャンル、若い人が多いジャンルなどは注意が必要かと。 親しい間柄だけで作るのが確かにブナンなのですが、 依頼編集本も、(とっても)大変ですが楽しいです。思い出になります。 トラブルを想定して十分に募集要項などを練ってみて下さい。 出来れば、同じまたは似たジャンルで経験者を探して相談するのがよいのですが。 良い本ができるよう、お祈りいたします。

mi-chacha
質問者

お礼

すいません。上記は補足ではなくお礼です。

mi-chacha
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 >「依頼執筆制」の同人誌を作ろうとされているのですよね? まさにその通りです。それに加え、一般募集も行うつもりです。 >女性ばかりのジャンルでは、原稿に対してのお礼は… 私が活動しているジャンルは、オンリーイベントの参加者層を見ると男女比はおおよそ1:2で女性が多く、サークル参加者さんは見事女性ばかりだったので、「女性が多いジャンル」になると思われます。 以前このジャンル内で幾度かアンソロジーが企画されていたのを見ており、そのいずれもがお礼に「出来上がった本」を差し上げていたようなので、お礼については私も完成本を考えています。 しかし男性が多いジャンルでは原稿料が発生するとは初耳です。大変ためになりました。 >「あなたの原稿が欲しい」と言われることじたいは… 実は私自身、同じような経験があるので今回思い悩んでいました。 一度だけ感想メールを頂いた方から、2度目のメールで突然依頼をされたのです。悪い気はしなかったので引き受けたのですが、こちらは締め切りを守ったのに相手は「忙しい」を理由に1年も発行を延ばすなど、あまりいい思いをしなかったので、自分の経験から親しい間柄以外での依頼はどうだろうか…と悩んでいたんです。 ただ逃げ道を最初から提示する、という形だったらお願いする方も断りやすそうですね。 >一般募集の方が… これは肝に銘じておきたいと思います。中でも一般募集のアンソロジーは、原稿の締め切り破りをよく聞くので、よっぽどの理由がない限りばっさり切り捨てごめんにしていく覚悟で行こうと思っています。 作品は自体は古く、古参が半分を占めるジャンルなので極端に若い方の参加はあまりなさそうですが、この点も想定して募集要項を練りたいと思います。 今回は大変ためになるアドバイスをありがとうございました。 これからももっと勉強した上で、参加者も購入者も自分自身楽しめるような本を目指して頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 同人誌アンソロジー小説執筆の依頼を受けたのですが

    同人誌アンソロジー小説執筆の依頼を受けたのですが、今まで同人誌を買ったことや出したことが無く、発行までの流れや常識、タブーといったことが全くわかりません。 有名ジャンルの有名CP、全年齢対象のアンソロジーで、主催の方は割と大手だと思います。丁寧なメールを頂き、是非依頼を受けたいと思っているのですが、あまりに知識が無い為、不安が多くなかなか返信ができません。 アンソロジー発行までの流れ、常識、注意点や、小説を提出するまでの流れを少しでも教えて頂ければ幸いです。

  • アンソロジーの主催します。

    このたび同人(二次創作)アンソロジーの主催を始めることになりました。 告知アカウントをTwitterで作ろうと思うのですが、どういったことに注意すればいいでしょうか? また、執筆者を募集する時はTwitterから募集しても大丈夫ですか? 友達の紹介とか知り合いの方に頼んだほうがいいですか? 色々サイトなどを見て周ったんですがどうしてもここだけわからなくてお願いします。

  • 同人誌のアンソロジー企画に参加をする理由

    15年くらい書き手として同人誌活動をしている者です。 ずっと気になっていたので、質問をさせて頂きました。 特定のジャンルに拘らず 「○○(特定キャラ)アンソロジー企画」とか「××(カップリング)アンソロジー企画」など 数名の作家さん~中には30名以上の同人誌作家さんが集まり 同人誌のアンソロジーを発行していていますが ここ数年は特にその数の多さに驚いています。 私が指している同人誌のアンソロジーというのは 身内などの本当に親しい人だけが集まって発行をする合同誌ではなく それほど面識がなくても、中には交流がなくても 同ジャンルや同カップリングで執筆している人が集まって作るアンソロジーの事です。 大勢が集まってのお祭りのような感覚だと推測をしていますが (昔から大勢の作家さんが集まって発行する合同誌はありましたから) 私にはアンソロジーを出す方(参加する方)の気持ちが理解出来ません。 企画に誘われた事も幾度かありますが、殆ど交流がない方というのもあって全てお断りをしています。 親しい友人なら考えるかも知れませんが、自分の原稿に手が一杯でお話を受けるか否かは分からないです…。 私に協調性が無いと言われればそれまでですが 同人誌のアンソロジー企画へ参加をする方に是非お聞きしたいのです。 参加をするメリットは何か? 楽しいから進んで自ら参加をしているのか、もしくは義理で参加をしているのか? 主催をされる方は大変な時間と労力、気苦労を費やしてまで、何故主催をするのか? お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

  • アンソロジーのことについて

    あるイラストサイトで二次創作(女性向け)イラストを投稿しており、 出版社様からアンソロジーの依頼がきました。 とても参加したいのですが デシタルでしっかりと漫画を描くのも アンソロジーに参加するのも今回が始めててです。 知識がかなりあやふやなのでお受けする前に色々調べているのですが わからない点がいくつかあるので教えていただけると嬉しいです。 まず、私はいまクリップスタジオペイントプロの体験版を使っていて、とても使いやすかったのでバリュー版を購入しようと思うのですが、バリュー版でもデシタル入稿はできるのでしょうか。 また、アンソロジーの依頼をうけるにあたって、簡単な連絡先を教えてくださいと言われたのですが 簡単な連絡先とは携帯のメールアドレスと住所くらいでしょうか それから、 原稿締め切りとは別にネーム締め切りがあるのですが、 ネームというのは、ペンいれやトーンはりがしていない下書きのようなかんじで、文字はきちんと見えるように打ち込んだ方がよいのでしょうか。 初歩的な質問が多く、文もまとまっておらずすみません、教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 同人誌の即売会に行きたいんですが・・・・

    今、すごくコスプレをしたいと思ってる者です。 私が住んでいる地域はかなり田舎で同人誌の即売会なんて滅多にありません;) しかも私もその存在を最近知りました。 そこでどうしてもその即売会に行きたいんですが、そういうのを打ち明けられる友人がいないのでそういう友達を募集したいんですがどこで募集すればいいのか全く分かりません;) 一人でいくのもつまらないので、同じ趣味を持った方と一緒なら・・・・と考えています。 コスプレや同人誌の即売会に行く方々はどうやってそういう趣味の友達と知り合ってるかがすごく気になります。 ごちゃごちゃとした質問内容になりますが、切実な質問ですのでご回答頂ければ嬉しいです。

  • アンソロジー参加の参加費について

    近々、同人アンソロジーかイラスト本をオフで作ってみたいので 質問させて頂きます。 執筆者様を募集して作ろうと思っています。 その場合、参加費を参加する方から徴収するのが主流なのでしょ うか?徴収する場合はどれくらいの額が妥当なのでしょうか? もしくは主催者が全額負担でしょうか? 因みに自分が過去に参加したイラスト本は参加費500円(イラスト 1枚)+完成品の送料でした。 オフ本は一切作ったことがない初心者な上に、金銭の絡むことな ので詳しく教えていただけると有難いです。

  • これは同人誌としてやっていいこと?

    同人活動をされたことがある方へ質問です。 連載が終了しているWJの作品のwikipedia形式を作成して、本にして即売会で頒布することは、引用元を記載していたとしても、それは二次創作同人ではモラル的にダメだと思うのですが。 研究書という見方もあるようですが、サンプルを拝見する限りでは、自分なりに考察もしていなく、原作や公式ファンブックからデータのみを引っ張ってきたもののようです。 それを、二次創作の同人誌として頒布するというのですが、私には理解できません。 もう刷ってしまっているようなんですが、これは大丈夫なことだと思われますか? ご意見、お聞かせください。 よろしくお願いいたします!

  • 同人活動についての悩み

    初めまして。悩み続けて勇気を出してご質問させて頂きました。 私は某少年漫画の同人サークル活動と二次創作サイトを運営してます。 BLで小説です。2年と少し行なってます。 同じ様に活動をされているサイト様へ声をかけさせて頂いて、相互リンクや片道リンクをさせて頂いたりしてます。 しかし、イベント当日、自分からは挨拶に伺ったりするのですが相手の方達(相互リンク方達は約3、4名です)からは来てくれません。 というか、こちらから伺わなければ来ない、というような感じでもあります。 確かに皆様とはこちらからリンクをさせて頂いたので、一種の片思いのような状態なので、挨拶に伺えば快くお話して頂けますが……相手の方達は私の事なんてどうでもいい存在なのかもしくは面倒くさがっているのか。悲しい気持ちで一杯です。……先日の某イベントでは挨拶には伺いませんでした。 一方的なのはもう疲れてしまいました。私は気にし過ぎでしょうか? 活動を2年以上してますが、サイトも同人誌も人気が出ず、すっかり自信がなくなり今年一杯で止めようと思うくらいです。 このような経験をされた方、または何かアドバイスして頂ける方はどうかご回答よろしくお願い致します。

  • オタクでも同人誌を読まない方、いませんか?

    私は自他ともに認める根っからのオタクなのですが、 キャラクターソングやドラマCD、二次創作の同人誌やイラスト、 コスプレ(するのも見るのも)に全く興味が湧きません。 友人にもオタクが多いので、話の流れでキャラソンやドラマCDを聞く機会は多いし、 二次創作をする友人には同人誌(ギャグ中心の物からカップリング本まで色々)を勧められたり、 同人誌即売会やコスプレイベントに誘われる事が多いです。 しかしどうもイマイチ、本編に関わりの無い内容のキャラソンやドラマCD、 二次創作やコスプレの面白みが分りかねます。 私としては、公式設定集でも読みながら作品の考察をしたり、 オリジナルの創作をするほうがよほど楽しいです。 楽しみ方は人それぞれであるし、 CD等の商品や二次創作中心の同人活動を嫌っている訳ではありませんが、 周りの「濃いオタクであれば、同人誌の一つや二つは見るでしょう?」という、 暗黙の了解のような空気が気に入りません。 オタクの濃さを評価するにあたって、関連商品の収集、同人誌の愛好や二次創作活動は、 やはり切り離せないモノなのでしょうか。 私のように、根っからのオタクであり、同人活動を特別嫌っているわけでは無いのに、 そういった物にてんで興味の無い方はいらっしゃいますか? それを尋ねてどうするという訳でも無いですが、同じような方がいるのかいないのかが知りたいです。

  • 同人誌の携帯配信について

    こんにちは。 類似の質問があったらすみません。 検索サイトで知りたい情報が得られなかったのでこちらに質問させていただきました。 先日、某同人誌即売会(創作系)にて出版社の方から同人誌の携帯配信のお誘いをいただきました。 とても嬉しいお話だとは思うのですが、自分は携帯向けコミックや電子書籍は読まないためこういった事に疎く悩んでいます。 そこで、以下2つの疑問点について教えていただけると幸いです。 (1)携帯配信におけるメリット・デメリット。 (2)配信された作品(同人誌)を今後どう扱っていくべきか。(発行したばかりで在庫がたくさんあります。普通に即売会で頒布していっても問題ないのでしょうか) 少しは知名度が上がる?という点では心惹かれるのですが、同人誌が売れなくなってしまうのだったらと思うとためらいます。 仕組みなど全くわかっておらずすみません。 経験者の方などのご意見を聞いた上で判断できたらと思います。 よろしくお願いします。