• ベストアンサー

漏洩電流の理論値

AC100VのL⇔FG間、N⇔FG間にそれぞれ 0.01μFのコンデンサを挿入しています。 この条件から漏洩電流の理論値を求める事は可能でしょうか。 可能でしたら、求め方を教えて下さい。 補足が必要でしたら、ご指摘をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

ANo1です。 間違いの訂正です。たびたび申し訳ありません。 I=V*(2πf*C)を計算してください。 ここでV=100、C=0.01uF,f=その土地の周波数Hzです。 V=50、C=0.02uFでも同じになります。 なお、V=100の方は、ACの片側が通常はアースされているからです。 V=50の方は、まれにセンターでアースに落ちている場合があります。 この式に抵抗が入っていないのは、無視できるほど小さいからです。

masashi1925
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても助かりました。

その他の回答 (6)

  • JO_O
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.7

失礼しました、訂正です I=V(2πf*C)ですね、60Hzで0.37MA程度です 。

masashi1925
質問者

お礼

前のご回答で言いたい事は分かりましたが、 わざわざ訂正の投稿までありがとうございます。 とても感謝します。

  • JO_O
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.6

#5です >>I=V/(2πf*C) で良いと思われます 60Hzで27μA程度ですね。

  • JO_O
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.5

毎度JOです。 AC100Vの場合「N]は対地に電圧を持ちませんので、 L-対地間を考える事になります、#1さんの式より、 対象となる地域の周波数で計算できます。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

ANo1です。Cの数値を間違えました。 0.01ufでした。失礼をしました。

回答No.2

L,Nってなんですかね? コンデンサに流れる電流は コンデンサのインピーダンス Z=1/(jωC) から 流れる電流は I=V/|Z|=VωC=V*2πf*C です。

masashi1925
質問者

お礼

Lはライン、Nはニュートラルの事です。 一般的に使われてると思ったのですが…。 ご回答ありがとうございました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

I=V/(2πf*C)を計算してください。 ここでV=100、C=0.1uF,f=その土地の周波数Hzです。 V=50、C=0.2uFでも同じになります。  

関連するQ&A

  • 電源の漏洩電流の算出方法

    装置の漏洩電流の計算方法を教えてください。 今回、ユニット電源とノイズフィルター付インレットを組み合わせて 装置を構成しようと検討していますが、AC入力部のフィルターが二重に なるので漏洩電流が増えると思いますが新人で自信がなく皆さんにお聞きします。 よろしくお願いします。 入力条件 AC120V/60HzのときとAC240V/50Hz 他に調査してわかったことは、「2パイfCV」という式がそれらしいと言うレベルまでです。

  • コンデンサによる突入電流の理論値の求め方

    現在リレーの接点側がオンすると24Vが入力する回路があります。 リレーがオンした際に突入電流が発生していました。 実測では2.1A程度だったのですが、理論値を求めたいのですが 何か公式や考え方を教えて頂きたいです。 ちなみに使用しているコンデンサはニチコンの220μF(UPW1J221MPD)です。 宜しくお願い致します。

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • コンデンサーの電流に付いて

    コンデンサー容量 200μF 電 圧      800V 上記条件の蓄積されたエネルギーを0.01秒間で瞬時に 通電した時に電流値としては最大何アンペアが流れるのでしょうか。

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。

  • キュービクルの漏洩電流に困っています。

    漏洩電流に詳しい方、教えて下さい。最近行った某事業所のことです。現状を書き間違えないように箇条書きにします。(1)6600/440Vトランス。混触防止板付 非接地タイプ。(2)トランス下部にある接地タップに接地コンデンサーが付いていて、その接地はB種接地に接続。(3)トランスフレームから2本の接地線が出ていて、1本がA種接地に、もう1本がB種接地に接続。これが現状です。このコンデンサーから出ている接地線(B種接地に落ちている)をクランプメータで計測すると200mA以上の漏洩電流がありました。クランプメータのFLスイッチONしても変化はありませんでした。やはりトランスフレームから出ている接地線がA種B種混在しているのが原因でしょうか。

  • 電安法での漏洩電流の規定

    現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護クラスとしてはクラス0 だと思っておりますが、その場合漏洩電流としては「1mA以下であるこ と」でよいのでしょうか。 JIS C9335-1を確認したところ「0.5mA以下」との記載を見つけ、どちら で確認すればよいのか困っております。 宜しくお願い致します。

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • LRC回路の電流-周波数特性の理論式

    タイトルの通りです。 理論式で得られる最大値の電流の値が間違っているようです。 なぜ間違っているのかわかる方ご指摘ください。よろしくお願いします。 R=100Ω  ω=2πf (周波数fは100ヘルツから1Mヘルツまで取れます) L=5.6mH C=0.01μF Vz0=5V (だと思います。ボルトピークトゥピークが5Vだったので。もしかしてこれが間違い・・?) ω=√(1/LC)のとき Zは最小、Iが最大になるのですが、私の計算だと 何度なってもI0は50mAになります。 しかしこれが先生曰く間違っているので質問しました。 困っています。助けてください。

  • 高圧コンデンサの漏れ電流はどの程度あるのですか。

    耐圧試験でAC10350V印加しますが、QB全体一括でかけた場合、総変圧器900kVA+総コンデンサ175kvar容量時など、結構漏洩電流が多く流れますが変圧器とコンデンサでの割合はどの位でしょうか。計算式などあれば宜しくお願い致します。(他のPT.VCB.LBSも当然入っておりますが)