電安法での漏洩電流の規定

このQ&Aのポイント
  • PSE取得装置の漏洩電流規定が不明で困っています。AC100Vで屋内使用の場合、クラス0での1mA以下が要件でしょうか。
  • JIS C9335-1では漏洩電流の規定値は0.5mA以下とされていますが、PSE取得に関しての明確な情報を求めています。
  • 電安法に関する漏洩電流の規定についてお尋ねしたいです。AC100Vでの屋内使用において、装置のクラス0に対して1mA以下の漏洩電流制限は必要でしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

電安法での漏洩電流の規定

現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護クラスとしてはクラス0 だと思っておりますが、その場合漏洩電流としては「1mA以下であるこ と」でよいのでしょうか。 JIS C9335-1を確認したところ「0.5mA以下」との記載を見つけ、どちら で確認すればよいのか困っております。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電安法の省令一項基準(従来からの国内基準)によれば、漏洩電流の 限度値は1mAでいいと思います。 ただし、電安法は技術基準として省令二項基準(国際基準に整合した基準) も認めており、お問い合わせの製品を二項基準で認められたJIS C 9335-1 で判断すれば0.5mAを採用することになります。 一項基準と二項基準は、選択できますが、項目毎のいいとこ取りはできませ んのでご注意下さい。 一項基準の規定を1番目のURLに貼っておきます。 長文ですので、検索機能を使って必要箇所を見つけてください。 「漏洩電流」という表記はなく、「漏えい電流」になっていますので ご注意下さい。 なお電安法は、製品によって適用される規定が異なります。電気用品名に従 い、適切な別表 別表一から別表九 を選んで参照する必要があります。 また、各別表には、共通の事項と電気用品名毎に適用される個別の事項が あります。  電気用品の技術上の基準を定める省令は別表一から別表九で構成されていて その中で漏えい電流について規定しているのは、別表第八 共通の事項 の中の (9) 漏えい電流測定 です。 別表第八 共通の事項の内容は以下の通りです。 別表第八 1 共通の事項 (1) 材料 (2) 構造 (3) 部品および附属品 (4) 消費電力等の許容差 (5) 雑音の強さ (6) 電圧変動による運転性能 (7) 二重絶縁構造 (8) 始動特性 (9) 漏えい電流測定 (10) ブラウン管及びその附属品 (11) 太陽電池モジュール (12) 表示 「(9)漏えい電流測定」の内容は以下の通りです (9)漏えい電流測定  通常の使用状態において、定格周波数に等しい周波数の定格電圧に等しい 電圧を加え、充電部と器体の表面との間又は器体の表面と大地との間に1kΩ の抵抗を接続して流れる漏えい電流を測定したとき、漏えい電流は、商用周波 数以上の周波数において感電の危険が生ずるおそれのない場合を除き、1mA 以下であること。 お問い合わせの電気機器は、 「家庭用及びこれに類する電気機器」でしょうか? 電安法は、機器の種類(正確には電気用品名)毎に適用する技術基準が 異なります。一般的な家電品であれば、十中八九は前記の「別表第八」で 当たっていると思いますが、100%正確ではありませんのでご了承下さ い。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37F03801000085.html http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/gijuts
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になました。 今回設計の機器は「家庭用及びこれに類する電気機器」に該当するも のです。 >一項基準と二項基準は、選択できますが、 とのことですが、国内基準か国債基準かの違いとのことですので、国 内での使用に限定されたものであれば一項基準で問題無いという認識 であっておりますでしょうか。また、一項基準のみの適合でもPSEの 取得は問題ないのでしょうか。 申し訳ござませんが、再度ご回答いただけましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 電源の漏洩電流の算出方法

    装置の漏洩電流の計算方法を教えてください。 今回、ユニット電源とノイズフィルター付インレットを組み合わせて 装置を構成しようと検討していますが、AC入力部のフィルターが二重に なるので漏洩電流が増えると思いますが新人で自信がなく皆さんにお聞きします。 よろしくお願いします。 入力条件 AC120V/60HzのときとAC240V/50Hz 他に調査してわかったことは、「2パイfCV」という式がそれらしいと言うレベルまでです。

  • 電気用品安全法(PSE)における「充電部」と「漏…

    電気用品安全法(PSE)における「充電部」と「漏えい電流測定」について PSE法における 「充電部」とはUPSも該当するのでしょうか。 「漏えい電流測定」の測定方法をおしえていただけないでしょうか。 商用ac100vで駆動する情報端末を組み込んだ機器です。

  • アース線から検出の漏洩電流

    電気初心者です。 客先設備の自動倉庫スタッカクレーン(AC200V)において一次側給電より ZCTにて400mA設定で漏電警報が発報されます。給電ブレーカにあるアース線 をリーククランプテスターで測定すると昇降モーター回転時に最大で800mA(ピークホールド値)を検出します。平均で300mAを検出。モーターの漏電かと思い昇降、走行、シャトルモータをUVW一括でクランプしても2、3mA程度しか検出されず、またメガーを当てても150MΩ以上で問題ないです。しかし一次側ブレーカよりクレーン2台、地上設定盤2面へ給電していますが、クレーンが動作してないくても1次側にあるアース線には常時8mA~30mAが検出されます。客先では工場内200Vラインのダクト工事を行ってから、上記のようになったと心当たりがあるようですが、アースに問題があるのでしょうか?または 本当にクレーン側に漏電原因があると思いますでしょうか?アース線での漏洩電流が意味しているのはなにか?も含め、知恵を頂きたくお願いします。 少々専門用語でも構いません、その先は自助努力いたします、宜しくお願いします。

  • 漏れ電流の質問です。

    機器設置の仕事をしております。漏れ電流警報で困っています。ご教授願います。 分電盤の接地側アース線より、600mAの漏れ電流を確認していますが、 該当機器よりのアース線では、1.1mAしか発生していません。 概要は下記に通りです。 ・該当分電盤は、3相200V・単相3線200Vが入っており、該当装置の3相200Vヒーターが入ると  漏れ電流値が、分電盤側アース線で50mAから600mAに上がり、該当装置アース線では  1.1mAは変わりません。 ・絶えず漏れ電流警報が発生しておらず、不定期で発生している。 お教え願えると助かります。 宜しくお願いします。

  • 過電流遮断器に対する低圧屋内幹線許容電流

     低圧屋内幹線は、その電源側で過電流遮断器により保護しなければならない。過電流遮断器の定格電流は、低圧屋内幹線の許容電流以下でなければならない。と電技解釈148条(旧170条)に規定されています。例えば、400Aの過電流遮断器から、50Aの受電MCBを持つ分電盤に給電する低圧屋内幹線の許容電流は、上記の規定から400A以上の許容電流の低圧屋内幹線でなければならないのでしょうか? 50Aの受電MCBを持つので幹線には50A以上流れないから、50A以上の許容電流の低圧屋内幹線で良いと思いますが。幹線ケーブルがものすごく太くなってしまい無駄なような気がします。  この場合、低圧幹線の長さが関係することはありますか?3m以下だったら細くても良いとか。8m以下だったら400A×35%だったり。これは幹線分岐の場合でないので関係ありませんよねー。  困っています。どなたか教えてください。お願いします。  また、過電流遮断器に2本の低圧屋内幹線ケーブルを接続する場合、2本とも過電流遮断器の定格電流以上の許容電流のものでないといけないのでしょうか?

  • 電圧を落とさず電流を下げる方法

    すこし前にACアダプタ→USB充電が出来るものを買ったんですが、 出力が5V1000mA(1A)のものなんですが、それを5V1000mA(1A)と5V500mA両方使えるようにしたいと思っています。自分の考えではUSBポートからUSB充電対応機器の間に電流を変えられる装置を付けたいと 思っています。電気に関しては初心者なので、詳しい事はあまりわかりませんが、ご回答お願いします。

  • AC/ACアダプター 交流電圧 (VAC)について

    AC/ACアダプター の交換を考えてまして、基本的な事をお教えください。 探しているアダプターは以下になります。 PSE-A0715/0510 13.3VAC 600mA (1)値段の安いもので以下がありますが、これは使えますか? PSE A0715/0510 12VAC 600mA ※PSEは同じですが、VACが違います。。これはどういうことでしょうか? (2)通常AC/DCアダプターですと電圧とアンペアさえあっていれば どのアダプターでも適用できる認識でして、交流の場合はVACが合っていれば使えて もし合っていなくても仕様より低いVACを使えば、最悪故障はしないという理解であってますか?

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • ACアダプターの出力電流

    小型の照明が欲しく、小型の懐中電灯(単3×2本)と、3VのACアダプターをつないだところ、最初は点いたのですが、すぐに消えてしまいました。配線等を確認したところ問題ないので、ACアダプターの出力を確認したところ、3Vのはずが、7V出力されていました。また、電球も切れていました。 ACアダプターを購入した電気屋にその旨伝えたところ、500mA以上流れると壊れるといわれました。パッケージを確認すると、確かに出力電流500mAと書いてあります。予備の電球の抵抗を測定したところ、0.6Ωで、計算上、3Vつなげば、電流5Aとなりますが、そういうものでしょうか?(電球ですので、点灯時は、フィラメントの抵抗がかなり変わると思われますが、電流計がないので点灯時の実電流が測定できません) ちなみに、ACアダプターは、¥1000程度の安物です。 抵抗の小さい負荷をつないだとき、定格電流以上の電流が流れて、それが原因でACアダプターが壊れ、その結果7Vが出力される!こんなことは、あり得るのでしょうか? とりあえず、代わりの電源として、SW式2AのACアダプターがありますが、これなら大丈夫でしょうか?(手持ちの在庫品に新品の物がありましたので、出来たらこれを使いたいのですが、パッケージには「スイッチング式」と「2A」の表記があります)

  • フォトダイオード用電流-電圧変換回路

    増幅回路の設計を行うことになりちょっと行き詰っています。 フォトダイオードから出力されるDC成分:0.1mA、AC成分:0.05mAの電流のうち、 DC成分を除去し、AC成分:0.05mAだけをVオーダーまで増幅させる回路を 製作することになりました。 ちなみにそのAC成分の周波数は100Hz~200kHzぐらいです。 そのため増幅回路も200kHz程度の帯域は必要となります。 現在のところ、 (1)電流-電圧変換回路(PDと抵抗で構成)で100倍に増幅。 (2)AC結合の増幅回路(1000倍くらい?)でVオーダーまで増幅。 という構成で設計してみようと考えています。 しかし、ここで仲間から (1)の部分で1000倍に増幅させてしまい、(2)での増幅回路のゲインを100倍に するのはどうか? と言われました。 私自身、回路設計の経験がほとんどなく上と下でどちらが良いか分からず 悩んでいます。どちらの構成のほうがノイズが少なく、かつ周波数応答のよい 回路を設計できるでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。 何卒よろしくお願い致します。