筋電計について

このQ&Aのポイント
  • 筋電計についての要約文1
  • 筋電計についての要約文2
  • 筋電計についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

筋電計について

財団法人中部電気保安協会HPに以下のような記事がありました。 ---->ここから抜粋 質問 1.感電について 1)感電(マクロショック)について、いくらの電流が流れると電撃を受けるのでしょうか? 回答 (1) 感知電流(人体が感知できる最小電流)は商用周波数の交流で1mA、直流で5.2mAといわれています。 (2) 不随電流と可随電流(運動の自由を失う最小電流、運動の自由を失わない最大電流)は、商用周波数の交流で16mA、直流で74mAといわれています。 <-----ここまで抜粋 ここから本題です。 市場に出回っている筋電計は100mA以上の刺激を神経に与えるらしいのですが、神経には可随電流以上のものを与えても平気なものなのでしょうか?わかりやすく説明していただければ助かります。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

送別会帰りのため乱文ありましたらご容赦ください。 まず、感電の概念をリンク先1でご覧ください。 感電時の危険性要因引用 (1)通電電流の大きさと周波数 (2)通電時間 (3)通電経路(人体を通過した電流の経路) (4)電源の種類(交流、直流の別) (5)その他(心臓脈動の位相の感電位置など) 先の回答と合わせまして誘発筋電図での電気刺激は直流パルスですから1,2,4はそれでご理解ください。 むしろ通常の感電との違いは3の通電系路で、選択的に局所神経に対する刺激ですから電極間の数センチの範囲間での通電で、大きな筋肉全体に流すものではありません。 パルスの持続時間についてはリンク先2に交流の場合のグラフがありますが、100mAで30ms以上の場合に影響が考えられます。直流ではその数倍までは許容されるでしょう。

参考URL:
http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0104.html,http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/electric-shock.html
Akira_Mit
質問者

お礼

本当にお忙しいところありがとうございました。参考にさせていただきます。ぼくも昨日はお別れ会で午前様になりお礼が遅くなり失礼しました。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

>筋電計は100mA以上の刺激を神経に与えるらしい とのことですが、「最大で100mA」の間違いだと思います。 通常は最大刺激まで使用しないことが多いです。 また誘発筋電図検査は刺激をしてから反応までの時間を測定するもので、刺激は長くても1msec程度までのパルスですから、持続的に電流が流れる感電状態とは違います。

参考URL:
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ckam/kadai2a.html
Akira_Mit
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。パルス幅が短ければ感電しない訳ですね。よろしければ、どれくらいのパルス幅で感電するかを教えていただければ光栄です。

関連するQ&A

  • 直流と交流の違いはなんでしょうか?

    直流は,感電しないのに, 交流は感電するのかが わからないのですが,どちらも 電流は流れているのに. 知識のある方はその違いを 教えてください. 直流でも感電はするのでしょうか?

  • 感電と直流交流

    人体に危険なのは直流電流ではなく、家庭用の交流電流だと聞きました。 直流だと人体の抵抗が大きいから流れる電流が少なく、人体に影響が無いのは知っているのですが、なぜ交流だと感電の危険率が高まるのでしょうか? 交流でも電圧が同じなら人体に流れる電流の大きさは等しいはずですが。

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • どうして交流のほうが危険なのでしょうか?

    「交流の方が直流の数倍危険で、周波数40から150Hzがもっとも感電しやすい。」 どうして交流の方が危険なのでしょうか?

  • 相互誘導回路の問題です

    インダクタンスが5mHで抵抗分が未知のインダクタがある。これに周波数2kHz、電圧5Vの交流電源をつないだところ50mAの電流が流れた。コイルの抵抗分はいくらか求めよ。また、このコイルを5Vの直流電源につないだらどのくらいの電流が流れるか求めよ。

  • 電流について。

    電流について。 電磁気学を勉強し始めた者です。質問なのですが、 (1)直流電流が流れている状態で交流電流を流すというのはどういったイメージをすれば 良いでしょうか?いまいちイメージが湧きません。 また、直流電流に交流電流を流すとどういったメリットがあるのでしょうか? (2)例えば直流電流500Aに交流電流100Aを周波数50kHzで流すといった場合、 表皮効果は見られるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電撃傷と心室細動

    現在救急救命士の勉強をしているのですが、教科書の中に、人の体に60Hzの交流電流が3秒間300mA通電すると確実に心室細動が起きる。と記載されています。 この周波数が違ったり直流だったりした場合どうなるんのでしょうか?

  • 感電は、次の電圧、電流で起こりますか

    DC500V、1mAにて、電気短絡試験を行っています。被試験物の導通側の反対側は、開放しています。これに触った場合は、感電するでしょうか。技術員の話では、直流の低電流なので感電しないという答えでした。ほんとうでしょうか。

  • 高周波インバータについてご教示ください。

    高周波インバータは、商用電源をいったん直流に変換し、それを例えば半導体スイッチみたいなもので高速スイッチングして高周波に変換するようなものと思っています。 そこで疑問なのですが、一旦直流に変換するのはなぜなんでしょうか? 以下勝手な想像なので、間違っていたら指摘をお願いします。 交流の場合、常にその時の電圧なり電流なりが変動していて一定ではない。 そのため、ある瞬間に半導体スイッチがonになっても出力が0になってしまっている場合もあったりして、安定した奇麗な交流が作れなくなり、高周波ノイズ?が大量発生する。 そのため、常に一定の値を示す直流に一度変換し、時間による変動をなくして高周波化した際に生じる高周波ノイズの発生を低減する。 言ってしまえば、「周波数変換効率を高める」ということでしょうか? この場合の効率とは、やりやすさという意味と、変換後の綺麗さという両方の意味です。

  • ポンプ制御

    ポンプ設備についての質問です。 インバーター制御式のポンプを使って水を使ってるんですが インバータって直流→交流にする装置ですよね? 最初に分電盤からポンプへ行く電流は交流なはずなのに何故、直流→交流になるんでしょう? コンバータで直流に直してからインバータにして直流+交流にして周波数を変えるんでしょうか?

専門家に質問してみよう