• ベストアンサー

吊り戸棚なしカウンターキッチンの照明

新しい家が、吊り戸棚なしの対面カウンターキッチンです。 とても開放感があり、気に入っているのですが 問題は照明です。 モデルハウスのものを見たのですが キッチンの流しなどの手元灯は ちょうど流しの上に1つダウンライトが入っています。 それはいいのですが、その後ろのキッチン全体を照らす照明が 普通のキッチン照明(長い蛍光灯)タイプのものがついていたのですが せっかくオープンにしているキッチンが その照明でなんとなく出っ張りがもったいないというか 違和感があるのです。 そこで、その部分に等間隔にダウンライトをつけてもらおうと思ったのですが キッチン自体を、そのような照明にされた方がいらっしゃいましたら 見た目や実際に作業してみての光の加減などがどうか アドバイスいただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • キッチンのカウンター上部の照明についてご意見お願いします。

    キッチンのカウンター上部の照明についてご意見お願いします。 対面セミオープンキッチンで、コンロ前とシンク横に壁を設けたタイプのキッチンです。ダイニングとキッチンそれぞれの天井に照明が付くのですが、カウンター上部(ダイニングとキッチンの間)にも照明を付けようか迷っています。 ペンダントライトを2,3個並べてぶら下げるのが洒落かなと思います。でも逆に、天井がフラットだし近くに照明があるので何もつけない方がスッキリして開放感がある気もします。ちなみにダウンライトは考えていません。 実際の明るさの話は別として、インテリア的にどうなのかアドバイスお願いします。

  • キッチン上の照明

    現在プランニング中の家は対面キッチンです。 リビングから丸見えのタイプです。 普通、キッチンの天井の照明は長い蛍光灯のカバーのついた物と思っていたのですが、インテリアの方が『リビングから見えてしまうのでダウンライトの方がいいですよ』とおっしゃいます。 ダウンライトの使用をしたことがないので、果たしてダウンライトで調理するのに必要な明るさは確保出来るのかわかりません。 食器棚とキッチンの間の天井にダウンライトが2ヶ所つく他にカウンター上にペンダントを2ヶ所薦められましたが、ペンダントだと汚れがつきやすいんじゃないんですか?と聞いたら『じゃあ、こちらもダウンライトにしましょう』という事になりました。 私の感覚でダウンライトは補助的な照明のイメージがあります。 使う電球(?)により、蛍光灯と変わらない明るさを確保できるのでしょうか? キッチンスペースでお使いになっていらっしゃる方、どうか教えてください。

  • キッチンの吊り戸棚

    新築の間取りを決めている段階なのですが、キッチンは対面式を選択しました。 そこで、吊り戸棚をどこにつけるか悩んでいます。 本当はオープンキッチンにしたかったんですが、リビングとの構造上の関係で、 キッチンの側面の壁は柱や梁を入れなくてはいけないので完全にオープンにはなりません。 通常の対面キッチンはリビング側から見て、吊り戸棚部分が圧迫感があるかな?と思うのです。(リビングは勾配天井なんです) せめて吊り戸棚を(キッチンに立って)背面に付けようと思ったのですが そうすると大抵の既成の食器棚(高さ180くらい)はその下に入りません。 天井高さ240 吊り戸棚高さ70  かなり収納部分が減ってしまうのです。 吊り戸棚を50のものに変えると、ダウンウォールが付いていない・・・ (自分でDYIして付けられないのでしょうか?) 例えば、吊り戸棚70でもちゃんと納まる食器棚やカウンターがあるよとか、 オープンにしなくても、こういう工夫で圧迫感がなくなったよとか、何か良いアイディアがありましたら、教えてください。

  • キッチンカウンターとダイニングの照明で悩んでます

    いよいよ照明を選ぶ段階なのですが、キッチンは対面式で吊戸棚無しなので カウンターの上に2つのペンダントライトを付ける予定です。 (可愛いペンダントライトを付けたいと私が思ってます) ダイニングはレールを付けてペンダントライトを3つ付けたいと 夫が言ってます。 リビングは華美にならないシャンデリアとダウンライトを付ける予定です。 私としてはダイニングはペンダントライトではないほうが良いかなと 思うのですが、カウンターにペンダント、ダイニングにペンダント 配置としてはT字のようになると思います。 これってどう思いますか? たまに雑誌等を見ると異なるペンダントを付けている方も いらっしゃるのでアリなのかしら?と思ったり、またシャンデリアも ぶら下がるとうるさくなりそうで悩みます。 リビングダイニングは14畳ほどです。 夫のダイニングのイメージもわかるのですが 私のキッチンカウンターのペンダントライトも捨てがたいです (あると無しじゃキッチンのイメージだいぶ変わりますよね) 実際に住んでいる方、経験者の方、アドバイスお願いします。

  • キッチン照明に悩みます・・・

    現在、マイホームを購入しリフォームにかかろうとしています。 照明について教えて下さい。 キッチンは吊り戸棚がないオープンI型で背後は吊り戸棚と下にカップボード設置予定です。キッチンの左にダイニングテーブルがあります。 設計士サンと照明の話しになり今現在の案はキッチンとカップボードの間の天井にダウンライトを2つ、キッチンの上に1つか2つと話しがあります。参考までに→キッチンの奥に冷蔵庫があり(順番に冷蔵庫→ガス台→シンクと言うながれで)長さ3300はあります。 私の不安にアドバイス下さい。 1、今まで使っていた、吊り戸棚の下に蛍光灯が付く一般的なタイプに慣れているせいもありダウンライトになると天井からの位置に手元が照らされるのか不安もあります。 2、ダウンライトを付けるとすれば配置と電球の明るさ(ワット)商品のお勧めを教えていただきたいです。 3、ダウンライトに電球の角度を変えれる商品もありますが使われている方がいましたらご意見聞かせて下さい。常に向きを変える物でもないと思うので役にたつか?特に要らなかったか?      

  • キッチンカウンターの照明について。

    度々質問させていただきます。 キッチンのカウンター幅30cm程で主に食事する時だけ、お皿を置くのみに使用するのですが、 食事はカウンターではなく、ダイニングテーブルでします。 シンク側と背面収納の間(料理する時に立つ場所)の上にはダウンライトをつける予定ですが、 シンクの前のカウンターにもライトをつけた方がいいのでしょうか? つけた方が料理する時手元が明るくなるのは、分かりますが、 実際今も料理する時はシンク上部辺りについている蛍光灯照明は使用した事がございません。 シンクと背面収納の間の上部の照明はつけていますが、それで困った事もないのですが、 皆さんはどうされているのでしょうか? 1) 付けるか付けないか。 ダイニングテーブルはカウンターに対して垂直に壁付けするつもりです。 ダイニングテーブル上にはダウンライトを設置する予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 照明(キッチンと玄関) 長文

    ナチュラルモダンをコンセプトに新築中です。 照明位置がなかなか決まらず困っています。 まずは玄関。タイル部分とホール部分?で3帖あります。 入って正面に下部分だけの下駄箱があり、90度右に框(細かく言うと斜めです)、あがると正面に壁、左に廊下が続きます。 この場合の照明ですが、照明屋さんが提案してくれたものは、框の真上に60ワットが3つの計180ワットのシーリング?です。(デザインがいまいち・・・) これは、何だか昔っぽい気がします・・・ なので、框の上辺りにダウンを1つ、そして、下駄箱上(玄関ドアを開けたときに正面)に、オシャレな照明をつけるもの良いかなと考えています。 ただ、下駄箱の上には、季節の飾りなどをおく予定ですので、照明も何でも良いわけではなさそうです。 ダウンライトの位置もどこが適しているのか分かりません 何か良いアイデアをください。 キッチンは、約1200ミリの長さの蛍光灯と、対面カウンター(吊り戸棚なし)の上に、60ワット白熱灯のペンダントが2本というように、提案していだだいています。 が、最近のオープンタイプのキッチンにはダウンライトを良く見かけます。見た目はスッキリしてよいのですが、暗くて作業しづらいのでは?実際にはどうなのでしょう。キッチンと収納が白なので、蛍光灯だと、寒々しく見えてしまうという不安もあります。リビングダイニングから見える部分ですので。 カウンター上はダウンか、ダクトレールをつけスポットライトが良いかなと考えています。 こちらも何かアドバイスお願いいたします。

  • キッチン背面の照明で悩んでます。

    新築にあたり、照明で悩んでいます。 キッチンの手元は蛍光電球型のダウンライトです。 背面はよくある長い蛍光灯タイプなのですが、 あまり好みのものがありません、できれば埋め込み型を 使いたかったのですが、梁の関係で無理でした。 ダウンライト以外でなにかすっきりモダンな照明ありますでしょうか?

  • 吊り戸棚下照明について

    リフォームでシステムキッチンの入れ替えをする予定です。 カウンターの高さが85センチ、吊り戸棚の高さが900センチで、天井高は235センチあります。 シンク上吊り戸棚の底面に、幅12センチ、長さ70センチの手元照明を付けてもらう予定となってます。 が、照明から手元までの距離があまりないことから、工務店から役に立たないから付けないと言われています。 私の身長は150センチですので、取り付け位置の床から145センチはちょうど頭のあたりになります。 実際、このくらいの高さでは照明があってもなくても変わりないものなのでしょうか? 半対面キッチンから、壁付けのオープンキッチンになります。 もし手元照明がなかったら、調理時に天井灯は背中側にあるので、自分の影になって手元が暗くなるのではないかと懸念しています。

  • 新築の照明

    マイホーム新築中です。 今、照明を検討中で画像の部分の照明に悩んでいます。 画像はリビングから見たキッチンの展開図で、玄関から入って最初に目につくのが展開図のとおりです。 入ってすぐがダイニング、奥が対面キッチン、右側がリビングとなっています。 キッチン自体は壁で見えず、キッチンの天板の高さにあわせて造作作業台があります。 キッチンの後ろにはカップボード(Panasonic、オリーブグリーン色)があり、向かって右側に冷蔵庫がきます。 冷蔵庫の隣は半間のスペースがあり、縦すべり窓があります。その隣は半間のクローゼット、階段下カウンター、階段ときます。 で、ダイニングにはダウンライトが3つ、キッチンには蛍光灯、流しの上にダウンライト(吊戸棚はないので、天井に)、リビングはシーリングライトがついており、悩んでいるのは造作作業台の真上のペンダントライト。 現在はHMの提案で、家全体をPanasonicで統一してあり、ペンダントはMODIFYのSPHERE(丸い球体)のやつが選んでありますが、夫婦ともに違和感を感じています。 何かよい照明の案はありませんか? ネットでいろいろ探してもダイニングにペンダント3つ並べて・・・というのはよく見るんですが、作業台の上にペンダント1つだけ・・というのはなかなかなく・・・ おまけにセンスもなく・・・ よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう