• ベストアンサー

平面ベクトル問題

こんばんわ。受験数学の問題なのですが宜しくお願い致します。 [問] OA=3、OB=2、∠AOB=60°の△OABがある。辺ABをm:(1-m)の比に内分する点をC、頂点Bから辺OAに下ろした垂線の足をH、OCとBHの交点をPとする。 (→OA)=(→a)、(→OB)=(→b)と置く時、次問に答えよ。(但し、0<m<1) (1) 内積(→a)・(→b)の値を求めよ。 (2) (ア) (→OH)を(→a)で表せ。 (イ) (→OP)を(→a)、(→b)を使って表せ。 (3) △OAPが∠OPA=90°の直角三角形になる時、定数mの値を求めよ。 [(1)の解] (→a)・(→b)=3 [(ア)の解] (→OH)=1/3(→a) [(イ)の解] OP:CP=α:1-α BP:HP=β:1-β とする時、 (→OP)=α(1-m)(→a)+mα(→b) (→OP)=(1-β)/3(→a)+β(→b) と二通りに表せる事により一時独立から α=1/(3-2m) β=m/(3-2m) と求まり、 (→OP)=(1-m)/(3-2m)(→a)+m/(3-2m)(→b) [(3)の解] ∠OPA=90°より 0=(→OP)・(→PA)=(→OP)・((→OA)-(→OP)) =9(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m (∵(→a)^2=9、(→a)・(→b)=3、(→b)^2=4) よって両辺に(3-2m)^2を掛けて整理して -3m^2+3m+18=0 ∴m=3/26±3/26√105 とどうしてもなってしまうのですが 0<m<1に収まりません。 やり方を間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

計算ミスですね。ためしにm^2の項だけ計算してみると良いですよ。係数は5になります。回答はNO.1さんのもので正しいでしょう。 試験でミスを減らすためにはなるべく計算量を減らす工夫をします。今回  =(→OP)・(→PA)=(→OP)・((→OA)-(→OP)) =9(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m とされましたが、もう少し粘って先に(→OA)-(→OP)を計算すればもっと展開が楽になりますし、ミスも減らせますよ。センター試験では前の回答が次の問題に使うので、間違えると後の問題で解答欄に合わなかったり、解答に詰まってしまって考え込んでいるうちに試験時間が終わってしまうということがあるので気をつけてください。 合格がんばってください。

hhozumi
質問者

お礼

お陰さまで上手くきました。 どうもありがとうございました。

hhozumi
質問者

補足

expand(9*(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m); で 18-24*m+5*m^2 と上手くいきました。 9と(1-m)の間に「*」が抜けておりました。

その他の回答 (3)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>Mapleで計算してみたのですが これを使ったことがないので全くわかりませんが、出てきた計算結果を手計算の答えと比べて みると、第2番目部分の「3*m*(3-2*m)」がちょうど4倍されています。 なぜかは全くわかりません。定数項が18で合っていることから、2,4,5番目の部分が あやしいようですが・・ 新たにMapleのことを質問した方がいいかもです。

hhozumi
質問者

お礼

お陰さまで上手くきました。 どうもありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

下から8行目の式で、全体に /(3-2m)^2が抜けていることは置いておくとして、 >=9(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m  は合ってます。これを計算すると 5m^2-24m+18 になります。だから、展開している  ときに計算間違いをしたんだと思います。慎重に計算しましょう。

hhozumi
質問者

お礼

お陰さまで上手くきました。 どうもありがとうございました。

hhozumi
質問者

補足

> ときに計算間違いをしたんだと思います。慎重に計算しましょう。 Mapleで計算してみたのですが expand(9(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m); 18+3*m-13*m^2 となってしまいます。 使い方を間違ってますかね???

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

>OP:CP=α:1-α >BP:HP=β:1-β >とする時、 >(→OP)=α(1-m)(→a)+mα(→b) >(→OP)=(1-β)/3(→a)+β(→b) >と二通りに表せる事により一時独立から >α=1/(3-2m) >β=m/(3-2m) >と求まり、 >(→OP)=(1-m)/(3-2m)(→a)+m/(3-2m)(→b) これを以下のように修正 (途中が違うが、なぜか最終行はあっている) OP:CP=α:1-α BP:HP=β:1-β とする時、 (→OP)=α(1-m)(→a)+mα(→b) (→OP)=β/3(→a)+(1-β)(→b) と二通りに表せる事により一時独立から α=1/(3-2m) β=(3-3m)/(3-2m) と求まり、 (→OP)=(1-m)/(3-2m)(→a)+m/(3-2m)(→b) >0=(→OP)・(→PA)=(→OP)・((→OA)-(→OP)) >=9(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m これがちがう。下のようになる 0=(→OP)・(→PA)=(→OP)・((→OA)-(→OP)) ={9(1-m)(2-m)+3m-4m^2}/(3-2m)^2 よって両辺に(3-2m)^2を掛けて整理して 5m^2-24m+18=0 ∴m=(12±3√6)/5 で、 m=(12-3√6)/5 は0<m<1に収まりました

hhozumi
質問者

お礼

お陰さまで上手くきました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルと平面図形の問題です。

    △OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき (1)内積a↑・b↑を求めよ (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ (3)OP↑の大きさを求めよ という問題の解き方がわかりません。 数学が苦手で困っています(>_<) なるべく詳しく解答してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 平面上のベクトル問題です

    aを1より小さい正の実数、bを正の実数とする。三角形OABにおいて、辺OAを1:aに外分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとする。辺ABと線分PQの交点をKとし、線分BPと直線OKの交点をLとする。 ※ベクトル省略で表記させていただきます。 (1)OK=【(ア)OA+(イ)OB】/【(ウ)+(エ)】 OL=【(ア)OA+(イ)OB】/【(オ)+(カ)―(キク)】 PK:KQ=S:(1―S) BK:KA=t:(1―t) とおいてみたり、メネラウスの定理を使ったりしてみたのですが、全く分かりません。 ヒントもしくは解説をお願いします!

  • 【ベクトルの問題です】

    3辺の長さがOA=2、OB=3、AB=√7のさんかくけいOABがある。 辺OAの中点Mとし、Bを始点とする半直線BM上にBP=tBMとなる点Pをとり、 OAベクトル(以下→)=a→、OB→=b→とする。 (1)OP→をa→、b→、tを用いて表せ。 (2)内積a→・b→を求めよ。 (3)AP⊥BMとなるとき、tの値を求めよ。 解ける方いますか(:ω:) お願いします。

  • ベクトル、平面図形

    △OABにおいて、辺AB上に点Qをとり、直線OQ上に点Pをとる。ただし、点Pは点Qに関して点Oと反対側にあるとする。3つの三角形△OAP、△OBP、△ABPの面積をそれぞれa、b、cとする。  → → → (1)OQをOA、OB、およびa、bを用いて表せ。   → → → (2)OPをOA、OB、およびa、b、cを用いて表せ。 答え   →  → (1)bOA+aOB/a+b   →  → (2)bOA+aOB/a+b-c 詳解お願いしますm(_ _)m

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、OA=2, OB=1, ∠AOB=60°とする。 辺ABを1:2に内分する点をPとし、BからOPに垂線BQを引き、 BQの延長とOAとの交点をRとする。 また→a=→OA,→b=→OBとする。 (1)→a・→bを求めよ。また→OPを→a,→bを用いて表せ。 (2)→BRを→a,→bを用いて表し、l→BRlを求めよ。 →はベクトルの事です。 (1)は→a・→b=1  →OP=2/3→a+1/3→b ということは、わかったんですが (2)が、→BR⊥→OPより→BR・→OP=0 ということまでしかわからないので、ぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • ベクトル内積の問題

    ベクトルの(恐らく内積を使う問題)が解けなくて困っています。 以下がその問題です。 問  四角形OAPBにおいて、∠OAP=∠OBP=90°、OA=2、OB=3、OA↑・OB↑=2とする。 (1)OP↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (2)線分OPの長さを求めよ。 (1)は AO↑・AP↑=0 ⇒ -OA↑・(-OA↑+OP↑)=0 ⇒ |OA↑|^2-OA↑・OP↑=0 このとき同様に BO↑・BP↑=0 ⇒ -OB↑・(-OB↑+OP↑)=0 ⇒ |OB↑|^2-0B↑・OP↑=0 故に 4-OA↑・OP↑=9-OB↑・OP↑ ⇒-5=OP↑・(OA↑-OB↑) というところまで計算して両辺を(OA↑-OB↑)で割ろうとしたのですが、内積は割り算できるのか疑問に思いました。そもそもこの解法であっているのかもわかりません。 どなたかこの問題の解説と内積の割り算は可能かどうかを教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 見づらい文章ですいません。

  • 位置ベクトル

    △OABにおいてベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとする。 辺OAの中点をM,辺OBを2:1に内分する点をNとする。 直線ANとBMの交点をPとする。 ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbで表すと、ベクトルOP=ア/イ ベクトルa+ウ/エ ベクトルbである。 また点Pは線分ANをオ:カに内分する点である。 この問いの解き方、解説を教えてください。 答えはベクトルOP=1/4ベクトルa+1/2ベクトルb、PはANを3:1に内分 となるようです。

  • ベクトルと平面図形の問題です。6

    ベクトルと平面図形の問題です。6 OA=6、OB=4、角AOB=60°である三角形OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂線AC、頂点Bから辺OAに垂 線BDをおろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき、OH→をOA→、OB→を用いて表せ。 ヒントまたは解説をお願いします><

  • ベクトルの問題3

    何度も投稿してしまってすいません。 ベクトルのドリルを進めていく度に解からないところがでてきてしまって…。 基本的なベクトルの問題なので、解からなくてお恥ずかしいですが(__;) 三角形OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAを2:1に内分する点をP、辺OBを3:2に内分する点をQ、直線BPとAQの交点をRとする。 このとき (1)OPベクトル、OQベクトル、ORベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (2)OA=5、OB=6、AB=8ならば  aベクトル・bベクトル=○  |ORベクトル|=○ (1)はtとsを用いて計算してみたら OPベクトル=2/3aベクトル OQベクトル=3/5bベクトル ORベクトル=4/9aベクトル+1/3bベクトル とでました。間違っていたら指摘してください。 (2)の解き方が解かりません。教えてくださいm(__)m