• 締切済み

就業条件の優先順位??

apple128の回答

  • apple128
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.5

私は大手グループ会社の派遣をつづけてきましたが、仕事をしないで大金をもらっている上司たちを見て嫌気がさしたのと、派遣という立場上責任を与えられないことが嫌で昨年(29歳)転職しました。 第一条件は、社員になり安心感を持って仕事をすること。派遣社員の場合は3年満期というのがあったので、ひとつの場所で安心して働くということが出来なかったからです。また、ボーナスが年3~4程度出ることもこの中の条件に入ります。社員であることの実感はボーナスの時に感じるものだと私は思ったからです。これがない社員は最近多いようですが、私にとってそれは社員でないと判断しました。 第二に私は生理痛がひどい場合があるので、社内でデスクワーク中心であるということが第二条件。これは学生時代のアルバイト経験から強く感じたことでした。 第三条件はmyumeさんの回答と同じですが、家から近いこと。通勤時間は就業時間と同じようなものですから、遠いなら給料を相応にもらわないと割に合いません。でもなかなか高い給料をもらうことは出来ませんから、近いところを選ぶのが近道というわけです。 私の場合ウェブ系のキャリアもあったのですが、関係会社が家の近くにないということで、残るは一般事務という選択肢しかありませんでした。 今の会社は一般事務(簡単なパソコンが出来れば可)、福利厚生あり、ボーナス4.1というものでした。中小企業の部類に入り(総従業員数500名ちょっと)、製造業です。製造業の中でも景気に関係ないという業種で、そこもいいなと思いましたが、一番は家から車で10分(車通勤可)というのが私にとってよかったですね。 あとは退職金制度がきちんとあるということもポイント高かったです。 今は一般職から総合職へというチャンスをもらい、内定しています。私はキャリア志向ですが、他の会社の面接でそれを前面に出すと嫌な顔をされることがありました。女性がキャリア志向なのは犬猿されるのかと思い、今の会社の面接時、キャリア志向ということを前面に出しませんでした。なので、この会社でバリバリ仕事をすることは無理だろうと思っていただけに、うれしい誤算でした。september9さんに言いたいのは、条件は私のように3つくらい、仕事内容も含んだものだったら2つくらいの条件に絞って考えられると良いのではないかと思います。実際は転職してからが勝負ですから。

関連するQ&A

  • 自分からの就業の条件が思いつかない・・・

    はじめまして。 この度、転職活動が実り無事、内定をいただくことができました。 その際、内定通知のメールに「就業にあたっての条件はありますか?」と書かれてあります。過去にも数回転職をしたことがありますが、自分から就業条件を挙げるのは初めてで全く思いつきません。 参考にさせていただきたいのですが、 自分からお願いする就業条件ってどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 女性の転職、優先順位について

    独身、30歳over、現在人生で2度目の転職活動をしております。 できましたら同じように転職経験のある女性や、転職を考えている女性に回答を頂ければ幸いです。 就職をした1社目の企業は年収、福利厚生等は良いけれど、誰にでも出来るやりがいの感じられない仕事をしていました。 やりがいを求め転職をしましたが未経験にはやはり厳しい業界で大したキャリアを積めず・・。かなりのスキルがあるか大手企業にでも入らない限り女性には難しい業界だった為、現在2度目の転職活動をしております。正社員求人には既に手遅れの「30歳迄」や、ぎりセーフの「35歳迄」等が目立ち、これが最後の就職活動になると考えております。 面接の機会を頂く事も難しい中で、自分の条件に1つでも合致しているような企業は片っ端から応募をしております。先日面接を受けた企業が好感触だったのですが、もし内定を頂けたらと考えたときに迷いがあり質問をさせて頂きます。企業に求める優先順位は人それぞれ価値観によって違いがあることは分かった上で、30代独身女性は一般的に何を優先順位の1番に持ってくるべきなのでしょうか。 おそらくこれから結婚をしたり家庭を持ったりするかもしれない中で、例えば残業非推奨の企業にすればかったや、つまらなくても年収の良い企業に入ればよかったと思うのではないか。 または、逆に仕事にやりがいはないけれど待遇はよいような企業に入った場合、一度目の転職のようにやりがいがないことに不満を感じながら続けられるのか等です。 一度目の転職時に年収は半分以下になりました。 年収が少なくなったことに対する転職への後悔は一切ないのですが、先を見据える(=中途半端な知識で女性が長く働ける業界ではない)ことができなかったことには後悔があります。 日本の経済も先行き不安な中でグローバル化が叫ばれ、誰にでもできるような仕事は人件費の安い外国人にとって代わるのではないかや等も考えると余計に迷いが出てきます。 アドバイスでも個人の考えでも何でも構いません。ご意見を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有給と就業規則について

    会社の就業規則に有給を転職活動に利用した場合、 罰則(懲戒解雇など)を与えるとあるみたいなのですが、 無視しても問題ないのでしょうか? また転職活動がばれた場合、会社側は懲戒解雇することは可能でしょうか?

  • 民法、労基法、就業規則について質問です。

    先日上司に退職をする旨と次が決まっている事を伝えました。 その時に上司からは「在職中の転職活動は上司の許可が必要。君のやったことは就業規則違反。退職するしお互い時間の無駄だから何もないけど懲戒解雇にするケースもある。」と言われました。 私は「就業規則よりも法律が優先権では?」と言いましたが上司は「就業規則が優先」と言っていました。勿論会社の人間は自分に有利な発言しかしないでしょうから信用はしてませんが。 わからないのは就業規則の立ち位置です。法律のほうが就業規則より上だと聞きましたが実際はどうなのでしょうか?就業規則を破った場合、法的な罰則はあるのでしょうか? また、法律のほうが優先なら就業規則なんて守らなくていいと言うことなもなりますよね?道義的な話を抜きにしたら。破ってもいいルールの存在意義はなんでしょうか? 法律に詳しい方、回答お願いします。

  • 保育園の就業証明どうしよう

    保育園の就業証明どうしよう 会社側の給与未払い(今だ未払い)により、仕事を辞め、新しい会社へ就職。 まだ2ヶ月もたっていないのですが、仕事の量があまりにも少なく保育園規定の日数も満たせていない、また生活の為にも転職を考えています。 転職をした為、2ヶ月以内に就業証明を提出せねばなりません。 入社してすぐにこれはまずい状況だなと気づき、なんとか次の就職先が見つからないかと求職活動を開始したのですが、今だ新しい就職先はみつからなかった為、今の勤務先で就業証明を出してもらったのですが・・・。 今の状況を保育園へ正直に話すべきかとても迷っています。 どのみち年末には源泉徴収を提出しなければならないのですが、それまでにうまく勤務先が変われればなんとかなるかなという気持ちもあり・・・。 我が家は本当に生活の為に働かなければならない状況で、保育園を退園になってしまうと困ります。 みなさんだったら、こんな時どう乗り切りますか? (就業証明には、ここ最近の勤務状況を書く欄もあります。) 今現在の勤務先では、保育園の就業証明を出すとすぐにやめた人がいたようで、それでは困るよと言われつつも、自分の為に書類を頂きました。 次を見つけてすぐに辞めたいと思っていますが、そのときは会社側になんと言おうかとも考えると胃が痛い・・・

  • 名づけ条件の優先順位で悩んでいます。

    4人目の子供がそろそろ生まれる予定です。 上3人の名前に「里」が入るので、4人目もそれだけは入れようと思っているのですが、4人目ともなると選択肢が少なくなってきてしまい悩んでいます。 どなたか相談に乗っていただけると助かります。 お腹の子は男の子の予定です。 ■ 現在考慮しているのは以下の点です。 1. 「ゆうり」「りひと」「しゅり」「かいり」「とうり」は既に親しい交友関係の中にいるので避けたい 2. 海外在住で数カ国に友人がいるため、他国の方でも比較的発音しやすいものがよい 3. 電話口でも伝わり、パソコンやスマートフォンで変換に困らないものがよい 4. 苗字がひらがな2文字、漢字だと1文字で画数は少ない(例えば谷や西のような)ので、ある程度バランスも考慮したい 5. 男の子だとわかる名前がよい(これは残念ながらわたしだけの希望で、主人や上の子たちは気にしないようです) 上の子たちの時は同じような条件ですんなり決まったのですが、今回は選択肢が狭まった分かなり苦戦してしまっています。 いま主人や上の子たちから挙がっているのは「りお」「りおう」「りおん」なのですが、男女の別がわかりにくい気がして…。 里を含めて漢字を考えると、「里央」「里緒」など、さらに女の子っぽくなってしまうのです。 もちろん男として生まれても中身まで男の子とは限らないのでユニセックスな名前でもいいかとは思うのですが、紛らわしいと不便するシーンが多いのも事実です。 ●フルネームがひらがな4字になってしまうけれど「里生(りお)」? ●字面が四角いのと、電話口で聞き取りにくいけれど「里旺(りおう)」? ●男女の区別がつかず、電話口で聞き取りにくいけれど、春生まれなので「里桜(りおう)」? 本人にとっては唯一の名前なので、あまり妥協したり上の子たちの名前に縛られるのもどうか…とは思います。 ですが、兄弟の中で疎外感を与えたくはないので、里はできれば入れたいのです。 ぐるぐる考えてしまって出口が見つからないので、他の方のご意見を聞いてみたいと思って投稿しました。 皆様なら、どの条件を優先し、どの条件を緩和なさいますか? 他の名前候補なども、もしご存じだったり、思いつかれるようでしたら、添えていただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 優先順位

    三十四歳 男性です。 うつ病になってしまいました。 職場での人間関係が主な原因だと思います。 今まだ辞めるとは伝えてませんが、 辞めるか?うつ病が良くなる可能性は低くても仕事を続けるべきか?悩んでいます。 なかなか決断できない理由は、お金です。 学歴も手に職も全くないのに今、それなりの年収をもらってます。 体もラクで残業もありません。大変なのは人間関係だけです。 今回辞めてしまったら私の場合、二度ともらえない年収です。 再就職もできるか不安です。今の不景気、就職難は想像以上だと思います。 今の年収には、すごく名残惜しく思いますが、 うつ病が良くなる可能性が少ないと思ったら、収入より治療を優先した方がいいでしょうか? お医者さんからは自分でよく考えてと言われています。 (立場上、言えないのだと思います) ご意見、アドバイス宜しくお願いします。

  • 就業中の転職活動について。

    就業中の転職活動について。 私は今アルバイトをしていますが、転職を考えています。その際のやり方がわかりません。 1、新しい就業先が決まったら『いつから来れますか?』と言われますよね、しかしその時にまだ就業中なので、常識的になんと言えば良いのでしょうか? 2、新しい就業先が決まったその時に初めて『退職します』と現在の就業先に意思を伝えますが、『いきなりは困る』とか『後任が決まるまで待って』とか言われたらどうしたらいいんでしょうか? 3、もしその時に新しく決まった就業先に『ちょっと今の会社辞めるまで待っててくれますか』なんて言えないですよね・・・もう本当にどうすればいいのかわかりません。もしそんな事言ったら 『ばかかお前。じゃあもういいわ』と言われるのが普通ですよね。 ちなみに前の職場では『後任が決まるまで絶対辞めないでね。そういうのありえないから。いきなり辞めたら無断欠勤扱いにするし。』と、言われて後任が決まるまで就括が出来ませんでした・・・本当に苦しい時期があり、辞めてから就職するのにニートの期間を三カ月過ごしました。 もうあんな思いするのは嫌です。 そんなうまく乗り換えられるもんなのでしょうか? みなさんはどうやって転職されたんですか?

  • 職場を選ぶ基準(優先順位)をいろんな方がいらっしゃると思いますが教えてください。

    はじめまして。 これから、働こうと思っているものですが、皆さんが職場を選ぶ基準ってどんなもんなんですか? 優先順位とポイントをおしえていただけたらうれしいです。 やりがい・お金・残業時間・将来身に結ぶもの・・・・考えたらきりがないですね。 私の一番は職場関係なのかな・でも、それは入ってみないとわからないし、それを基準にするなら、なんかふと自分ってなんなんだろうと思ってしまった訳です。 仕事ってものは続けるうちに、いつかお金で(やりがいなど忘れて)解決されてしまうもの?! 社会経験が浅く、転職活動をする上で、アドバイスお願いします。

  • 短い就業期間について

    お世話になります。転職後、6日しか就業せず、 就業条件(勤務地・夜勤有無)の食違いで話し合いでも溝が埋まらず 退職しました。この期間は実質研修のみで、業務はしておりません。 今後、転職活動をするに当たってこの6日就業した職歴は、 履歴書、職務経歴書に明記するべきなのでしょうか。 (保険、年金等も手続きはされていません。) 具体的なアドバイス、意見をいただける方からの回答をお願いします。

専門家に質問してみよう