• ベストアンサー

身近な疑問

t_tomoの回答

  • t_tomo
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.3

1.過失の有無や状況にもよりますが、基本的には怪我を負わせたり持ち物を壊してしまった場合には賠償しなければなりません。相手の権利への侵害になりますから。 2.現在争いあるところでありますが、情報に対する窃盗に当たると思われます。仮に窃盗にならないとしても、店が明確に禁止している場合には営業妨害には当たるでしょう。 3.立証さえ出来れば当然に損害賠償の請求が可能ですが、医療機関と一般人とではその情報量に大きな偏りがあるので、よっぽどでもない限りまず勝ち目は無いです。それと患者の側でも診断内容に不信があるなら別の病院でも診察を受けるなどの対策が可能であったとして過失相殺がなされると思います。

anonymous2005
質問者

お礼

なるほど!確かに情報は公平ではありませんね。 また確かに対策は可能である場合がほとんどですし。 2についてですが、明らかに禁止の場合を除くと、立ち読みも微妙なところですね~。次第に携帯についての法律も確立されていくんでしょうね。いろんなことができるようになってきますし。 ご回答ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 医者が診断書断ったり、診断を言わないのは、ミス

    医者が診断書断ったり、診断を言わないのは、医療ミスですか? 診療科目は年単位で通院してたとこで精神です、医者が変わったこともありましたが、 きっかけがあり病気でないのでと診断変わったので、診断書お願いしたら断られました! 公的な機関に出すからと言ったと思いますが。 また診断も家族にと言って、私を診察室から締め出し、一言も言いませんでした。 家族にも聞いても病気じゃないしか言わず、診断名を知ったのはそれから1年半少し 経ってからで、問題解決が延びて出来なくなりました! また病気でないのに、半年間その後も病気に該当する薬まで飲んでいて、自分では 診断も付いてないし、変えてとか混乱し思わずに言いませんでした。(その後転院し、自分で言って 普通の漢方に変更) 月1か2ヶ月に1回通院してた時で、普通なら医者が診断の話が出てこないので分かるのに、 またその医者に1年かそれ以上世話になったのに、普通なら言うのでおかしいとは思いましたが。 医者が診断を言わないのもミスだし、この病気でないと言っておいて病気に該当する薬まで飲み 処方し変更もしないのもミス?で、正当な理由なく診断書拒否も違法ですが、 この場合病院にカルテ開示求めたり、手紙書いて回答を求める以外に、 医療ミスに明らかに該当しますか???簡易やそのほか裁判となりますでしょうか? この話は数年前なのですが、時効などもありますか? 結局診断書も拒否され、適当に理由つけて、また病気でないはずの病気用の薬まで飲んで、    診断も家族だけとなり、私は今も不幸です。 問題が長引いた分家族も少し不幸にしました! わざわざ言ったのに診断書もなければ、知る由もないです。 しかも精神でも他の診療科目でも、診断がつかずどう治療が出来るのか共通しています! 時間の無駄になりました。 最近別の医者に聞いたら、診断を言わないのはないと言っていました! 心療内科や精神科だとこういった話が多いはずなのに、裁判もあるはずだけども、 あんまり聞かず、事例も分からないためぜひ教えてもらいたいです。 ここまで3点のミスが重なり、もう私は不利になれないですし、しかもまだ問題を抱えています。 ここ数年このことがいつも悔やまれ何か出来ないかと思っています。ひどいなと感じています。 医者にも言わなかった家族にも責任を取らせたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 怪我の補償について

    相手に怪我をさせられて、もしかして後遺症が出るかもしれないと医者に診断されました。それで、相手にそうなった場合の補償をしてもらいたいのです。 今度、仲介の人と一緒に診察に行きますが、そのことをわかってもらうため先生には、そういう将来性のことをどんなふうにきけばいいですか?また、その場合の診断書はでるのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 腎盂炎と腎盂腎炎の違い

    腎盂炎と腎盂腎炎の違いについて教えてください。 私は数年前に腎盂炎と診断された事があります。 医者の説明では「膀胱炎の悪化したもの」と聞いていますが初診の病院などでは、最初に書く問診表の大きな病気のところに腎盂炎と書いているのに「腎盂腎炎をした事があるのですか?」と聞かれます。 いつも「腎盂炎です」と答えるのですが、この二つの病気の違いは何でしょうか? 本屋さんで医学の本を見るとあまり違いがないように思えるのですが・・・ 教えてください。よろしくお願いします。。

  • スカートをふんで転んだ場合の責任

    知り合いの話なのですが、駅の階段を下りているときに前の女性のスカートを踏んでしまって、その女性が転びました。 幸いにも大事には至らなかったのですが、このような場合もし相手の女性が怪我をされたり、持ち物が壊れてしまったりした場合、その補償をしなければならないのでしょうか? もちろん故意に踏んだわけではありません。

  • 公務員⇔医者では守秘義務が発生しない?

    ある事情でお役所で紹介された医者へ通院しました。 その医者は診断結果を私を通さないで私の担当の公務員へ報告していました。 こういった場合は守秘義務が発生しないのでしょうか? 補足 犯罪ではありません。 怪我でもありません。 通常は他人には知られたくないような病気。

  • 適応障害の診断と治療について教えてください

    適応障害について教えて下さい。 社会人になってから仕事のストレスが大きく人間関係でも悩んでいました。色々なストレスがつもり身体的にも精神的にも異変を感じてからも休みをとることが出来なかったので我慢して仕事を続けていました。が、そのうち症状は悪化し、眠れない、恐怖感・焦燥感、人が怖くて話せなくなる、心臓が痛くて辛くなる、死にそうになる、道端で座り込むことや歩けなくなることもありました。 休みをもらって精神科に行ったところ直接、お医者さんから「あなたは~という病気です」とは言われなかったので、少し抑うつになっているだけなのかなと思っていました。 今通っている病院にはカウンセリングがないので、カウンセリングを希望のため紹介状を書いてもらいました。そこに「適応障害」という診断が書かれていました。私は適応障害なのかとその時始めて思ったのですが、お医者さんが患者にどういう病気なのか伝えないことはあるのですか?それとも問診を重ねて様子を見たいというところなのでしょうか。 適応障害ならば自分の場合は会社がストレスの原因だったように思うので、今は離れて休もうと思います。お医者さんもとにかくゆっくり休んで下さいと言ってくれました。 今は一時的に休みを使っている形なので診断書をもらって休職届けを出すのが一番いいのでしょうか? また、治療においてはどのようにしていけばよいのでしょうか。 自分としては、まずは何もしないでゆっくり休みたいのですが怠けなのでしょうか。。。(何かしようとすると疲れてしまうので・・) 今のお医者さんは優しい方なのですが、あくまでお医者さまなのでカウンセリングではなく薬を処方するのがメインだと思うのであまりお話する感じではないので・・・カウンセリングに行って色々話しを聞いてもらいたい気持ちが強いのですがカウンセリングはどのように選ぶのがよいのでしょうか。。 長くなりましたがどうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • アパートの火災保険で通勤上(自転車)の事故の補償はされるんでしょうか?

    表題どおりです。 アパートの火災保険で通勤上(自転車)の事故の補償はされるんでしょうか? 自転車で通勤しているんですが、誤ってぶつかってしまい、歩行者を怪我させたり、歩行者の持ち物を壊したりした場合、アパートの火災保険で保障できるものでしょうか? 教えてください。

  • 慢性腎炎でも加入できる医療保険

    私は今月慢性腎炎との診断を受けました。しかし、社会保険に加入しているだけで、生命保険には加入していませんでした。腎臓をはぶいたほかの部分だけでも病気になったときの補償をしてもらえる保険がないか探しています。病気になったから保険に加入したいというのはおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。 私は23歳、慢性腎炎以外は病気、ケガ等なしです。

  • 房室結節調律

    甥が小学校の健康診断で房室結節調律と診断され、放置可で医者に行く必要がありませんと言われたらしのですが、親が心配しています。この病気の事を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 蕁麻疹と腫れ

    足首から下に蕁麻疹と腫れが急に出てきました。 恥ずかしい話水虫がひどくて、それを放置していたから悪化したのかと思ったのですが、指にも蕁麻疹のようなブツブツが出てますし、足も浮腫んでるかのように腫れています。医者に行こうかと思ったのですが、 このような症状に心当たりのある方、考えられる病気がありましたら教えてください。