• 締切済み

大きな声でキャーと言います

chiromamaの回答

回答No.4

「きゃー!」と叫ぶのは、何もしていない時にいきなり・・・ ではないですよね? それならば、他の回答者さんも言っていますが「楽しいから」だと思います。 私はまだ親にはなっていませんが、 5歳の姪っ子と3歳の甥っ子が居ます。 その子達も1歳を過ぎた頃から「きゃー!」と叫ぶ事がありました。 だいたい誰かと遊んでいる時でしたが、 その音量たるや凄いもので、私もはじめて聞いた時はビックリしました。 頭がおかしくなってしまったのかと心配もしましたが(笑) その子達の親が動じていない所を見ると、 楽しさの表現として叫んでいるのかなぁと思い、 その後は私も一緒になってきゃーきゃー言っていまた。 甥っ子はまだまだ「きゃー!」と叫ぶ事はありますが、 姪っ子は保育園に行くようになり、だんだんと女の子らしくなってくると 叫ぶ事も少なくなったように思います。 最近では姪っ子が大音量で叫んでいるのは聞いた事がありません。 大声で叫ぶ子供はいっぱい居ます! それを怒ってしまっては子供にストレスを溜めさせる事になると思うし、放っておいて大丈夫だと思いますよ? 時間が経てば自然と叫ぶ回数も少なくなるのではないかと思います。 自分の経験だけで勝手な事を書きましたが、 少し余裕を持って見守ってあげてください。

erukaikai
質問者

お礼

いきなり叫んでいるように見えるときもありますが・・・ 退屈になったら叫んでる風な時もあるような・・・ でも、大声で叫ぶ子がいっぱいいると知り安心しました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 凄い声出すんです・・

    今5ヶ月になる男の子がいます。 最近なんですが、ギャ~って何回も凄い声出すんです。。泣いてるの?と思っても泣いてないし、 かと言って、おもしろがって出してるような感じも しないんです・・ こんな体験された方いますか??

  • 声が…

    2・3ヶ月前から感じていたのですが。 声がでずらいです。 喉が詰まるというか… 息をすることを意識してしまうので苦しいです。 このまま死んでしまうのではないかとも思います ちょっと前はたまにですんでいたのですが。 最近はずっとです 友達と話していても声がでなかったり、かすれてしまったり。 このままほっとくともっとひどくなるでしょうか? 寝るときが本当に辛いです。

  • 声がかすれてくる・・・・

    私は女のわりに、もともと声が低い方なのですが、最近(ここ2~3ヶ月)声がかすれてきたのです、夕方になるとかなりかすれ声になり、ちょつと痰が絡んでいるような気もします。子供の頃、キンキン声で、良く煩がられていたものでしたが、唄を習い始めて3年目(中1)の頃に、突然声が出なくなりました。喉の痛みもありました、専門医に行くこともなくそのうち治ると思いましたが、何ヶ月も治らず、無理に声を出すのにはかなり力がいりました。その後少しずつ声は出るようになりましたが、前のような甲高い声ではなくなりました、今思うと、あれはポリープだったのではないか?なんて勝手に考えてしまいます。あれから30年近くたちますが、最近やけに声がかれてきたので、もしかしてポリープ?かと思うのですが、それともやっぱり歳のせいでしょうか・・・? タバコは吸いますが、お酒は飲みません。このままあきらめて放っておいても大丈夫でしょうか・・・

  • 咳をしすぎて、声がかれる?

    私には4歳の男の子と2歳の女の子がいます。 昨年の11月から保育所にあずけています。入所してから2、3ヶ月から疲れが出てきて風邪をひきやすいって聞いて、先月の終わりからよく風邪をひくようになりました。上も同じ時に入所させたので、同じように風邪をひきます。先月上の子はクループになりました。その時は夜に犬声みたいな声で咳をしていました。その前に声がかれてるかな?って感じでした。下の子は今日朝から少し声がかれています。でも寝ている間は咳はしていなくて、寝る前だけで普段も咳しないし、犬声の咳もしていません。これでもクループなのでしょうか?教えてください。

  • 色んな声を出す方法があったら教えてください!!

    題名のまんまなんですけど、 声の仕事がしたくて色んな声を出したいんですけど、 なにか練習方法とかあるでしょうか?? 族に言うアニメ声とか低い声とか、男の子っぽい声とかなんでもいいです!!(私は女です なにか方法があったらいっぱい練習するので教えてください!!

  • 声を出して笑うようになったのは?

    初めて質問させていただきます! 生後5か月の息子の子育てに奮闘中です。最近は寝返りができるようになったり、夜たくさん寝てくれたり、おもちゃを持ってひとり遊びができるようになったりなどなど成長がとても嬉しくもあり、そして成長の早さに少し寂しくもあり…な生活を送っています! そこでふと思ったのですが『声を出して笑う』というのはいつ頃からなんだろうと疑問に思いました。成長スケジュールでは2.3か月頃と書いていたので(あまり参考にはしていませんが)そろそろかなぁと楽しみにしています。 最近は息子の笑いのツボを探してこちょこちょしてみたり、歌を歌ったり、変顔したり、変なダンスをしたりとそんな爆笑の毎日です。先輩ママさんパパさんのお子さんはいつ頃声を出して笑っていましたか?教えてくださいっ

  • 声が低くて通らない・・・

    女なんですが小学生のときに声変わりをし、高かった声が低い声に変わってしまいました。 そのときは別に気にとめておらずずっとそのまま生活してきたんですが、最近少し悩み始めるようになりました。 大勢で話をするときや周りがうるさいとき、発言しても声が届かないんです。 大きい声で頑張ってみても、大抵聞き返されるか、同時に話した声の通る子に話を持っていかれてしまいます。 人と話すのが苦手というわけでは全くないんですが、そのせいで食事会などは基本、左右隣の人としか会話ができません。 お酒を飲むとなぜか地声が高くなり、普通に喋っていても声が通り発言しやすくなるんで元々の声が小さいわけではないと思うんです。 どうやったら通る声になれるでしょうか? 声の出し方とかなにかコツがあったら教えてください。 小さい問題に見えるかもしれませんがかなり本気で悩んでいるのでお願いします(><)

  • 声が大きくおしゃべりな10ヶ月のわが子。トーンを落とさせることは出来ますか?

    10ヶ月の男の子がいます。 とてもおしゃべりな子で、一日中、楽しそうにしゃべっています。 しかも、お腹から声を出しているような大きな声で ^_^; 外出先でも、行きかう人に声をかけまくって、驚かれることもしばしば・・(苦笑) 誰からも、良くしゃべる子だねえ~と言われます。 きっと、動くよりも声を出すことに体力を使っていると思います(苦笑) 「まんまんまんまん」「おーい、おーい」「いーーーーっ」「おう!おう!」「きゃあ~」「うーまっ、うーまっ」など、いろんな声を出すので、親としては楽しい面もあるのですが、あまりにも大きな声なので、ご近所迷惑になることが気になってしまいます。 愚図ることも少なく、夜泣きをしたりはしないので、泣いてうるさいことはほとんどなく、日中だけなのですが、自分の子どもでなければ、きっとうるさいだろうなと思います。 いろいろ声を出してくれるのは嬉しいのですが、声のトーンを落とさせることは、この月齢でもできるでしょうか? ささやき声にも反応するので、聴覚には問題ないと思います。

  • 大きな声

    7ヶ月の赤ちゃんが、私がイライラしたりしてつい大きな声などで「痛い」とか「うるさい」というと泣いてしまいます。赤ちゃんはみんなそうですか?反省しているのですがつい疲れているときなど、声を荒立ててしまいます。そうすると泣いてしまうのですが、それが習慣づいていますか?びくびくする子になってしまうのか… 経験ある方教えてください。

  • 声が枯れてる

    私の家で飼ってる、生後2ヶ月くらい(はっきりとは覚えない・一人で歩ける状態にある)の子猫(♂)が先日から声を枯らしてます。風邪かなと思ったのですが、動物にも風邪をひくことがあるのでしょうか。またこの子猫の声が枯れた原因がわかりません。病院行く以外の治療がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう