• ベストアンサー

大きな声

7ヶ月の赤ちゃんが、私がイライラしたりしてつい大きな声などで「痛い」とか「うるさい」というと泣いてしまいます。赤ちゃんはみんなそうですか?反省しているのですがつい疲れているときなど、声を荒立ててしまいます。そうすると泣いてしまうのですが、それが習慣づいていますか?びくびくする子になってしまうのか… 経験ある方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32551
noname#32551
回答No.1

>それが習慣づいていますか?びくびくする子になってしまうのか… はい、なります。 そりゃ、もともとの性格(おなかの中のいるときに とても静かな生活をされていたとすれば、静かなのが好きになるでしょう)もあるでしょうが、おなかの中での経験とのギャップがあれば、とても不快だし、なるべく早く解消してあげないと今後いろいろ問題がおきると思いますよ? 早く解決して、悪影響がでないようにしてあげましょう… 1回、数時間でいいので、保育園や、どなたか協力者に面倒を見ていただいて、ママさんは買物でも美容院でも行ってみては? 預かってくれる人(場所)がいるんだ!と判っただけで、イライラが解消したことがあります。実際、保育園に出してみたら「早く預けてみればよかった…」と思いましたヨ 3時間程度で十分でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「もう!うるさい!!」「いい加減にして!!」なんだかグズグズばかりして、こっちは忙しいのにとか、体調が悪いのに・・って時に私も大声を出してしまいます。 やっぱりビクッとして、もっと大声で泣き出します。それを見て初めて「ごめん~」なんて抱きしめたりして・・ 良くないのは解っていても、つい大きな声を出してしまう気持ち、とてもよく分かりますよ。でもそんな怒り方ばかりするのはやはり子供にとって良くないです。充分解っています。 赤ちゃんは言葉が話せないから、泣いたり手足をばたばたさせたりして気持ちを表現するしかないんですよね。当たり前のことなのに、イライラしているときは仕方ありません。みんな同じ思いをして育児をしていると思います。 大きな声にビックリしてもっと大泣きしてしまう子供の顔をみて可哀想だと反省して、なるべく大声を出さないようにしようと心に誓う毎日ですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの性格

    今妊娠8ヶ月目です。 3ヶ月ほど前から姑の事が大嫌いになりました。姑の事を考えるだけでイライラ、顔もみたくない、声も聞きたくない、たまに会うと「うざいうざい」と心の中で暴言をはいてしまいます。 私は県外に嫁ぎ、近くには姑がいます。 子供が産まれたら頻繁に家に遊びにくるのでわ?と考えたりすると、ため息ばかりでてしまいます。 この事を友達に話すと、「そんなにイライラしてたら赤ちゃんに悪影響やし、赤ちゃんの性格悪くなるで。」と言われました。 確かにその通りだなと思い、反省をし、何があっても笑顔と思っていたのですが、姑に会うとイライラが勝ってしまいます・・ 出産を経験された方にお 聞きしたいのですが、こんなにイライラし てたり、暴言をはい ていると、赤ちゃんの性格に影響がでるのでしょうか?

  • 5ヶ月児、声を出して笑わない…。

    五ヶ月になったばかりの女の赤ちゃんです。先日、四ヶ月検診に行ってきました。身長、体重、首すわりなどは問題なかったのですが、声を出して笑わない事がひっかかってしまいました。目は合うし、目が合えばニッコリと、とても愛想よく笑顔を見せます。泣き声以外のおしゃべり(アー、ウーなど)もよくします。でも、声を出してえへへと笑わないのです。声を出して笑うことは精神発達上必要な事なので、要観察になり、1ヶ月後また受診する事になりました。 上の子は二ヶ月で首がすわり、四ヶ月で寝返りが完成し、声を出してよくケタケタと笑ったので、どうしても比べてしまいます。なにか障害があるのでしょうか・・・。この子はアトピー&喘息の気もあると言われているので、それになにか障害が・・・なんてかわいそすぎて・・・。なんでもない事を信じていますが、似たような赤ちゃんがいれば、お話お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • キーキー声 (T_T)

    ウチの子は9ヶ月になりますが 5ヶ月頃からキーキー声を出すようになりました。興奮してるときや 怒ってる時にだすんですけど わたしの要領の悪さのせいで何もしないで子供とゆっくり遊ぶ時間がなかなか作れないことが一番の原因かなと思ってます。 それで1日ぐずぐずしててわたしもストレスがたまるし子供もストレスがたまってるんじゃないかと思ってかわいそうに思うんですが、赤ちゃん時期にどうやってストレスを解消してあげればいいかわからないので教えてください(T_T) 

  • 声がかれた!

    一ヶ月の赤ちゃんです。泣きすぎたせいか声がかすかすになった気が。これってほうっておいて大丈夫なのでしょうか?

  • 7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出して笑わない

    こんにちは。7ヶ月になったばかりの娘がおります。 ずっと気になっていたのですが、大人に対しあまり声を出して笑いません。 目を合わせてもニコっとするくらいだし、いないいないばあをしても顔は満面の笑みなのに声は出ません。くすぐったりするとキャ~と笑うこともあるのですが…。 上に3歳のお兄ちゃんがおり、お兄ちゃんだけには声を出して笑うことも多いです。あとは同じくらいの赤ちゃんにもよく声を出します。 なのに私含め大人にはほとんど声を出さず…。呼ぶと振り返るので耳は聞こえているようなのですが(>_<) ママを求めてくるのは眠たい時のみで、あとは誰かに相手されていればご機嫌で、何だか必要とされていないようで悲しいです。 喃語もアーウーとかマーくらいです。上の子は大人にも愛想を振りまき、喃語も盛んだったのでこんなに違うものなの?と思います。 こんな赤ちゃんもいるのでしょうか。

  • 育児にイライラしない方法・・心がけていることってありますか?

    1ヶ月半の赤ちゃんのママです。子供はずっとほしくてやっと授かって、かわいくてしょうがないのですが・・。もともと短気な性格のため、少しのことでイライラしてしまいます・・(><;) たとえば、やっと寝たと思って家事を始めたとたん泣き出したりすると、なんなの!!って思っちゃうんです(><;)ぐっすり寝てる時や、あやして笑ったりするとかわいくって、イライラしてしまったことをすごぉく反省します。でも、また泣くとイライラして・・・こんなことの繰り返しです(><;) イライラしてると子供にも伝わると思うので、どうにかイライラしないようにしたいのですが、皆さんはそんなときどうしてますか?何かイライラしないように自分に言い聞かせていて、そのおかげで泣いていても気持ちが楽になったとか、そんなお話があればぜひ聞かせてください(><;) 泣くが仕事!とは思っていますが、駄目です・・(><;) 今はまだ1ヶ月半なのですが、いつくらいになればなんで泣いているのかわかるようになるのでしょうか? 最近では赤ちゃんが起きていると、いつ泣かれるかヒヤヒヤしちゃって、しまいには寝てくれ~!!とまで思ってしまいます(><;) 今は一日の大半は寝ていますが、いつくらいから大半は起きているようになるのでしょうか?一人遊びができない子だったらどうしようとか、先のことも考えてしまって毎日不安です(><;) どなたかいいアドバイスください(><;)

  • 声がかれています・・・

    こんにちは。 6ヶ月の赤ちゃんのママです。 昨日から泣き声がかれていて、ちょっと気になっています。 熱とかはなく、ご機嫌もいいです。 似たような経験をされた方がいましたら・・・ 病院へ行ったよ、とか 何もしなくてもなおったよ、とか あまり泣かせないようにしたよ、などなど 経験談などきかせていただけたら、と思います。

  • 声を出して笑いません

    4ヶ月の赤ちゃんがいます。 親子で1日中一緒にいますが、声を出して笑いません。声をかけたり、歌を歌ったり、マッサージしたり、色々やってもダメです。にた~っと笑顔は見せてくれるのですが・・・。少し前まで、「あーあー」と声も出していましたが、最近はそれも少なくなってきたような? 1人1人個性はあると思いますが、こんなきっかけで声を出して笑うようになったという体験談などあれば教えてください。

  • 赤ちゃんをたたいてしまいます

    生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 超未熟児だったため先週退院したところです。 体重は2500gです。 退院するのを楽しみにしていたのですが、いざ一緒に暮らしてみると大変でイライラしてしまいます。 最初の2、3日は夜中の大泣きや思うようにミルクを飲まないことにカッとなり背中やおしりや足をたたいていました。 すごく小さい子になんてことをしているんだと反省してイライラしても抑えるようにしていましたが、ある日おさえていると余計に腹が立ちおでこをたたいてしまいました。 1週間ほどたち泣かれるのにも慣れてきてはいるもののたまにたたいてしまいます。 しかしかわいく思えなくなっていたのがだんだんかわいさが増してきました。 こんなことはもうやめようと反省しています。 赤ちゃんをたたくと体に悪影響は出るのでしょうか? 大きくなった時にたたかれたことは覚えているのでしょうか?

  • 大きな声でキャーと言います

    もうすぐ1才1ヶ月になる男の子ですが 最近、大きな声できゃー!と叫ぶことが多いです。 どうしてこんな大きな声を出すようになったのでしょうか? こんな大きな声で叫ぶ子はいそうでいないので このまま放っておいていいものか?と困っています。

このQ&Aのポイント
  • 3つの蛇口から200ccの注水を50回行い、注出時間と注出流量を計測しました。蛇口の開閉の技量は無視しています。注出時間の平均値と注出流量の平均値を掛け合わせると、各蛇口の1杯辺りの平均注出量が求められます。
  • 蛇口の圧力は一緒とし、注出時間と注出流量の平均値を計算することで、各蛇口の能力を知ることができます。バラツキは200cc付近に集中していると考えています。
  • 蛇口の能力を求めるためには、注出時間と注出流量の平均値を掛け合わせる必要があります。この値が各蛇口の1杯辺りの平均注出量となります。ただし、蛇口の開閉の技量は考慮していません。
回答を見る