• ベストアンサー

スライディングが下手・筋力について(軟式→硬式)

zaqwsxcderの回答

回答No.2

僕も中3です。 1、スライディングするときには両手を挙げる。(バランスがはじめはとり  ずらいと思いますが・・・)   あと、練習法として体育館などの床がすべる所で腕立ての格好から思い  っきり足を前に投げ出す感じでそこからスライディングの格好になって  滑ってください。はじめはうまく滑れないと思いますが尻ですべる練習  なのでこれができないと怪我をするのでがんばってください。 2、素振りは、コースなど意識すれば時間はそんなにかけなくてもバッティ   ングに効果は出ると思います。   筋トレは3日に1回くらいやったほうが超回復という効果が出てくるの  で部分部分でローテーションを作ってやればどうでしょう??   あとインナーマッスルという内側の筋肉をバランスボールやチューブト  レをすると怪我も少なくなると思います。 3、外野のフライは経験もありますが、ただやっていても時間がかかるので   まず、1歩目を引いて前後について見極めながら落とすのもボールを前  へ落とすように練習してください。前へ落ちる分には、その距離をだん  だん縮めれば良いので後ろに落とさないようにしてください。   横の打球は半身で走って↑と同じ要領でがんばってください。   この時ノックしてもらう人に無謀な後ろへの打球は打たないでもらうと   短時間になります。

randy1orton1cena
質問者

お礼

ああ、御礼するのを忘れていました。 ほんとにすみません。 だいぶおかげで慣れてきました。 もっと練習を重ねたいと思います。

関連するQ&A

  • 【野球の軟式、硬式の外野守備】

    【野球の軟式、硬式の外野守備】 硬式野球と軟式野球の外野守備の違いを教えて欲しいです。 私は中学、高校とずっと硬式野球をやってきました。 高校までは守備にも自信はあったのですが、 最近10年ぶりぐらいに、軟式野球をやったのですが、 見事に外野飛球をエラーしてしまいました。 打った瞬間に目測を立て、落下地点に入ったつもりが、 全然違うところへ・・・ 年のせいなのか、軟式の経験不足なのか解りませんが、 大変悔しい思いをしました。 来週も試合が入っています。 あまり練習する時間がないので、飛球の伸び方の違いなど、 軟式硬式の違いがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 硬式と軟式の打ち方の違い

    来年から高校野球に入ろうと思うのですが、中学では軟式だったので硬式と軟式の違いがまだよくわかりません! そこでまず、打ち方の違いはあるのでしょうか・・・? 例えば、軟式では「前で打て」とか「ボールをきるように打つな」などのような硬式の場合はどうなんでしょうか?

  • 硬式→軟式→硬式へ移ったとき

    現在中学新2年生です。現在軟庭をしています。小学5年生から硬式テニスをしていました。県代表になったこともあります。硬式は週2回市民のチビッコクラブで2時間教わっていました。中学校では硬式がないので軟庭部に入り両方練習していました。でも、軟庭の練習が厳しく硬式の練習を諦めなければならなくなりました。軟式は1年生の時、2年生の中でも上位の実力でした。このまま中学生では軟庭を続けるつもりです。心配なのは、高校に入ったら硬式テニスをするつもりです。軟庭の癖とかが残らず、硬式をしたとき大丈夫か心配です。この前、久しぶりに硬式をしたら泣きそうになりました。同じ経験した方アドバイス下さい。

  • 軟式野球と硬式野球

    中学1年生の息子がおりますが、高校での硬式野球を目指して頑張っています。中学の3年間は、硬式野球で練習させたほうが良いのでしょうか。現在は、学校の部活(軟式野球)をしております。また、このまま軟式を続けた場合、硬式で練習している子供たちと比べて差がついてしまうのでしょうか。

  • 軟式テニスから硬式テニスに転向するのですが。

    来月中学を卒業し、高校からは、やっていた軟式ではなく硬式テニス部に入部しようと考えています。 しかし、硬式のことはさっぱりわからないので、いくつか質問をさせてください・・・。 (1)・・・軟式から硬式に転向するにあたって、気をつけることはありますか? (2)・・・硬式ラケットのメーカーは軟式より多めと感じているのですが、おすすめの所はありますか?軟式ではYONEXを使っていました。 (3)・・・(1)とかぶるかもしれないですが、軟式の技術から引き継いでもいい部分はありますか?(一般論としては) よろしくおねがいします。

  • 軟式と硬式の打ち方の違いについて

     こんにちは。最近になりましてまた野球をやり始めました。中学、高校と硬式野球をやっていまして約7年ぶりに草野球チームに入りまして、楽しんでいます。  ここで、問題があるのですが軟式のボールを打つと前に飛ばないのです。前に飛ぶときはだいたい良い当たりなんですが、ほとんどが真後ろに飛んでいきます。ボールの下を打っているということはわかっているんですが、それが修正することができません。バッッティングセンターでも同様な感じです。試しに硬式ボールを打ってみたんですが、普通に飛んで自分の思ったように打てます。  何か軟式と硬式の打ち方のスイングのポイントとか修正点を教えていただけないかと質問してみました。ちなみに高校でもそこそこのチームで4番とか打っていたので下手ではないと思いますのでよろしくお願いします。

  • 軟式テニスから硬式テニスへ移行

    週一で硬式テニスのスクールに通っている息子が今春から中学生になります。 中学の部活には軟式テニスしかないのですが、問題なく硬式から軟式に移行できるものでしょうか? また中学3年間、部活でみっちり軟式をして、高校で硬式に移行した場合、変な打ちクセとかがついたりして、その修正が大変だったりするのでしょうか。週一で通う程度なので大して気にする必要もないかもしれないのですが、よく軟式のクセが抜けないという話を聞くので気になった次第です。

  • 硬式or軟式?

    将来、高校野球で甲子園を目指したり、プロ野球を志望するのであれば、やはり中学から硬式のチームに入るほうがいいのでしょうか? 先日甲子園で優勝した、早実の斉藤君は中学は軟式野球をしていたとか・・ 小5の我が息子の進路を思案中です。

  • 硬式で軟式打ち

    自分は今高2です。レベルは中学の軟式・高校の硬式で共に県大の中堅ぐらいです。高校で初めて硬式に触れたのですが、未だに軟式打ち・・・ウエスタンでトップスピンのフルスイングで崩して、最後は得意なボレーに出て決める!!(軟式時前衛なので)というのが自分のスタイルです。サーブとバックボレーのみイースタン(ダブルスの前衛は共にウエスタン)という変則的なグリップチェンジですが、その辺は問題なく相手に返せてます。 自分でも肘に負担が掛かってるのはわかりますが、やはり薄いグリップの方がよいのでしょうか?結構世界のトッププレイヤーは厚めのグリップだと聞きますが、生涯テニスをやりたいと思うならグリップチェンジしたほうがいいでしょうか? ちなみに、バックのダブルハンドを皆に見てもらうと窮屈そうといわれ、イースタンで打つとインパクトの時面がズレて・・・

  • 軟式野球から硬式野球への転向について

    息子のことです。 5年生で地元の少年野球を1年生からやっています。それと平行してソフトボールもやっています。右投げ左打ちです。少年野球で以前からまともな当たりは殆ど無く内野のボテボテが殆どです。先日地元のボーイズの練習に参加をさせていただきました。そこでのバッティング練習をみると殆どが外野の頭を超えていきます。しかもライナーです。スタッフの方にも「うちに来ないか?」と誘って貰いました。そこのチームのキャプテンは今年の夏に代表で韓国遠征をしているのですが「その子と遜色ない」と言っていただけました。「守備は軟式経験者は腰が高くなるがそれも慣れれば大丈夫」と言ってもらえました。中学からは入ろうと思っていたのですが早ければ早い方がいいと思ったりもします。毎日練習素振りの練習をしているのですが、練習すればするほど軟式は打てなくなるような気がします。将来は甲子園、プロを目指していますので早く硬式になれた方がいいので転向したほうがいいのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。