• ベストアンサー

キモイという言葉について

RINGO-TAMAの回答

回答No.1

>対象をきちんと判別できないときに否定的に使う言葉 なるほどその通りだと思います。何か得体がしれないもの~に対してどう対処していいかわからないというニュアンスがありますね。私は使ったことがないし、周りでも大人は使っている例を見たことないです。もし自分が言われたら?気にしないと思います。子供の遊び言葉だと思うだけです。

bo-suke
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。どう対処したらいいのかわからないのかもしれませんね。もちろん判別できないような謎に満ちた人に使う言葉であるし、と同時に、裏返すと人間関係をうまく運べない人がよく使う、と言うことかもしれないと思いました。

関連するQ&A

  • 言いやすい人のミスにはキツく騒ぎ立てる人の心理

     冷静に見ても、 「ハキハキしていてポンポン物を言い、弁舌滑らかでキツめの毒を普段から吐く(軽口を叩くことが簡単にできる)性質の人たち」というのは、 逆のタイプ(「おっとりした物言いで、言葉を選びながらしゃべり、反論・悪口を言う事無く、いろいろと我慢してしまう性質の人」が犯したミスにはキツくあたることが多いです。  また、このような人達(ハキハキしている強気の人)は、仲間内のミスには優しく甘く、まるでなかったことのように接するのですが、逆のタイプ(おっとりしていて反論しない人)のミスには、一つ一つ騒ぎ立てて目くじらを立てます。  彼ら(気が強い人達)は、自分たちの態度や見方の不公平さに、気づいているのでしょうか?不公平さに、引け目を感じることがないのでしょうか?ターゲットにした大人しくて弱く見られがちな人に聞こえるように、言葉でボコボコに攻撃すれば、彼らは満足感が得られるのでしょうか?一体、どういう心理なのでしょうか?おっとりした人を、精神的に追い込んで、周囲にもその人のミスを認知させ、追放しよう(辞めさせよう)と努力しているのでしょうか?  

  • いちいち反応する人

    いちいち反応する人っていますよね?。ちょっとした批判や、異論も無視できない。誹謗中傷を馬耳東風できない人のことですね。なにか言われたら必ず言い返す。張り合おうとする。 そういう人って批判に反応する→相手が面白がって挑発する→それに向きになって反論する→相手もまたまた面白がって反論する→鬱憤を溜めて続けるという悪循環に陥るパターンが多いです。 性別でいうと女性に多い感じがしますが、どういう性格、心理状態が働いているのでしょうか?。 回答よろしくお願いします

  • カウンセラーの意味って?

    臨床心理学の授業を受けたのですが、カウンセラーって何なのか よけいにわからなくなってしまいました。 講義をしてくださったカウンセラーがおっしゃることは、次のとおりなんですが、 ■励ましの言葉は絶対にかけない 『励ましの言葉をかけて、後になって「良くなるといってくれたのに 治らなかった!」と責められるのが怖いから。』 『励ましの言葉がほしけりゃ、よそへ行けといってやる。』 『「大丈夫」「良くなるよ」と声をかけるカウンセラーは本物ではない。』 「私・・・治るでしょうか?」と藁をもすがりたい精神状態のときに クライアントの素質を見ることなく、誰に対しても一律的に自分の 考えを話すというのはどうかと思うのですが。 確かに、治る見込みが限りなく少ないクライアントに対して、治るよと 伝えることは怖いという気持ちはわからなくはないのですが。 また、 『僕の存在自体が必要であって、僕はそこに(クライアントのそばに)いる だけで価値があるのです。』 この言葉をクライアントに(「僕」を「あなた」という言葉に置き換えて、 自分自身を大切にしようよという意味で)言ってあげるのならわかるん ですが、カウンセラーがこういう心持ちでクライアントと接するのであれば ただの自己満足だと思いました。価値はクライアントが決めることだと思うからです。 もちろん、一緒に居てあげるだけで心が落ち着く事例などでは傲慢には 値しないこともあるとは思います。 ■私の心理療法を拒否されたことはない 『病院の院長にもぜひやってくれといわれた、私がやることに間違いはない。』 『精神科医がやることは、単なる点数稼ぎの繰り返しなことが多いんです。私が行う療法とは違う。』 精神科医とぶつかることはあるでしょうが、この自信は何かしらの 危険性を孕んでるということはないのでしょうか。 ■分析ではない、関係性を保っているのだ 風景構成法なのですが、絵を描いてもらうことで、クライアントの 心理を読むということは分析にはあたらないのでしょうか。 カウンセラーは『絵の中の地蔵はこの場所で誰かが死んだことを意味している』 などと話してました。これは分析といわないのでしょうか。 その分析は・・・などという言葉を使って質問しようとすると、 『関係性を保った療法だ。分析とは違う。』と反論されます。 じゃあ、絵を通してクライアントと話をすることで、人と関係を保つとは こういうことだよと無意識に教える療法なのかと私なりに解釈してみたの ですが、カウンセラーは、 『言葉では精神状態を話せないから、絵を描いてもらうことによって その人の真理と現実を知るのだ。』ともいっています。 いまだ私はカウンセラーのいう療法とはどういうものなのか掴めません。 そのカウンセラー自身も全て勉強という名目で、有名な心理学者に長きに 渡って夢分析を受けたり、(気持ち的に)命がけで海外のカウンセラーの 元へ出向き、カウンセリングを受けたり、カウンセリングを受けて涙が 出たとか実体験までしたみたいですが、なぜか本当にクライアント と向き合える人なのかと疑問に思うほどマイペースな人でした。 カウンセリングでの留意点を記したスライドを映してたのですが、 生徒が書き写す間もなく一瞬にして消してしまうことが何度もあったり、 板書の図についての質問が話されてる最中でも、その対象の図をどんどん 消してしまったり、質問が増えるとちょっと不機嫌な感じになったり。 カウンセラーも人間ですから全てカンペキにこなすというのは無理でしょう。 有名大学の先生らしいですが、トータルで見て私が精神を病んだとき、 この人のカウンセリングを受けてみたいかと聞かれればそうは思えません でした。 長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

  • FX参考書籍

    初心者は、まずテクニカル解説書を読むと思います。 次は、ローソク足チャート分析を読むかもしれません。 やがて心理的な事を知るかと思います。 損切への理解など。 ここまで読んでも、肝心のプロの考え方、 プロは何処で仕掛けて素人や、他のプロをどうやってエサにしているかは知れません。 だからいつも反対に行ってばかりです。 こう言うのを知れる書籍で読みやすいものはありませんか? また、投資家の心理、上記の損切・心得・平常心なんかじゃなく、 この場合、みんな買を想像するからこう動くべき、とか、 このチャートを見れば、人はこう思っているからここはこうする場、 と言ったような、チャートから集団心理を読み、 それに対して次に動く指針を教えてくれる書籍はありますか? チャート分析主体ではなく、投げ売りが起こるメカニズムとか、 たとえば、買いが止まらない時の心理とか、 株で言う、買わせて売り逃げる話とか、ああいうのが知りたいです(FXで)。 これらのような本を読んでみたいので、あればタイトルをお願いします。

  • 噂話について

    院の研究室に通っている学生です。 他の研究室の事情を知りませんが、よく男の人って 研究室にいる時間が長いせいか人の噂話しませんか? 集団で固まって悪口の対象者がその場にいなければ、 下の学年がいようが関係ないって感じで大声で悪口言ってたり。 正直、気分を害します。 集団で一人抜けると、今度はその人が標的になったり。 こういう事は女の子だけかと思いきや、意外と男の人って こういうこと堂々とやるんだなと幻滅しました。 しかも、内容がかなりどうでもいいことで 脚色してその人の行動・心理を分析して楽しんでたり。 聞きたくないのに聞こえてしまう。 こういう経験の方いらっしゃいませんか? どう切り抜けていますか?

  • なんか「無意識」ということばを思い出すと気が抜けます。

    なんか「無意識」ということばを思い出すと気が抜けます。 最近、「これかな?」とおもったのは、植木理恵さんが書いた「本当にわかる心理学」 にあった「集団になると人は手抜きをする」という話です 僕は、石井 裕之という人の本から生まれて初めて「無意識」という概念を知りました。 そこには、無意識=もう一人の自分という風にかかれていたせいか 「無意識が動けば、意識上はなんもせんでええんかな?」という 疑問系ながらそういう考えが浮かんでしまうようになりました。 つまり、「もうひとりに任せたらええんやろ」という発想から植木さんいわくの「手抜き」 が起こったのでは、なかろうかと睨んでいるのですが みなさんは、どう思いますか?

  • 人を嫌いになる原因とは何か

    心理学的にというか、 人は人を嫌いになる原因ってなんなんでしょう 気になりました また、同じタイプの人間にはキャラがかぶるから避けるとか 集団的にも変わるというか 色々とグルグル頭の中で分析じみたこと考えています 皆さんはどう考えます? くだらない質問ですみません・・・(汗)

  • 心理士のプライベートにおける思考について(長文)

     心理士はプライベートにおいても日常生活で相手を心理分析することはよくありますか?心理士の知人がいるのですが、その人たちの前にいると常に自分の心理分析されているようでプライベートで一緒にいても構えてしまいます。構えていればいるでそれが相手に伝わるようで、「もう少し心開けばいいのに」と言われますし、そのままであると「相手の気持ちをもう少し考えられるといいよね」といった発言が出てきます。  知人の心理士たちが私に指摘することは一定当たっているとは思いますが、あまり繰り返し言われるのでつらくなり、それに対して私が一度「相手の気持ちを考えろという心理士が私の気持ちを察しないで、私を追いつめている!」と強く反論したところ「別にそんなつもりはないよ」と笑顔でやさしい言葉で返されました。これがまたすばらしい笑顔で私は余計みじめになりました。  私としては、心のケアをするはずの職業の人と一緒にいることで具合が悪くなっていく自分が苦しいですし、病気ではないかとも思ってしまうぐらいです。心理士以外の職業の知人とはそういったトラブルはありませんから、自分でいうのも変ですが自分に社会性が欠けているとは思いません。(こう書くとまた「そういう発想が間違っている」と言われそうで嫌ですが)  私は心理学を学んだことをありませんから、心理士の思考もよくわかりません。他の心理士とかかわる知人も私と同じようなことを言っていたので、私自身の問題だけではないような気がしています。    本当は、この質問は人間関係のカテゴリーでの質問になると思うのですが、あえて心理学のカテゴリーで専門の方のご意見をいただきたく思いました。よろしくお願いします。  

  • 集団の意思決定における

    その落とし穴として、 次の3つの、心理学的な言葉を教えて頂きたいのです。 1.他者や集団からの圧力により、人の行動や意見が変化する事。 2.集団での決定は、個人よりも危険度の高いものになりがちになる現象。 3.集団はときどき、関連情報のすべての考慮することなく、また可能なすべての範囲の選択肢を吟味することなく、まずい意思決定を行うことがある。 以上3つでございます。 宜しくお願い致します。

  • ウイルスの「継代」という言葉、正しい使い方ですか?

    初めて質問いたします。 生物学で言う「継代」をネットでいくつか調べてみると、概ね「細胞を同じ環境で培養し続けると、次第に密度が高くなり老化や細胞の死に至る。それを防ぐため細胞を別の容器に移植する作業を継代と言う」とあります。 今問題となっている新型コロナウィルスに関して、「継代」という言葉を使った以下のような説明をネットで見かけました。 ーー 人から人にウイルスが渡ることを1継代渡るという。そのときRNAの一部の情報が書き換わる。それにより人を渡るに従ってウィルスが性質を変えていく。人から人への渡りをできるだけ少なくしないと、ウィルスが次から次へと変化して凶暴化する。ウィルスがどんどん変化していくそのキーワードが「継代」である。 ーー ウイルスにも継代という言葉を使うのか、また人から人に伝染ることを継代という言葉で表すのが適当なのか(ネットで調べても、ウイルスの継代という言葉がほとんどヒットしないし、ウイルスの変異という言葉はよく聞いてきたが、その変異が「継代」ということばと結びついているケースもネットではほとんど見かけないので、正しい概念なのかと疑問に思っています。 生物学の知識のある方のお考えをお聞かせいただきたいと思います。