FX参考書籍の選び方

このQ&Aのポイント
  • FX初心者におすすめの参考書籍を紹介します。テクニカル解説書やローソク足チャート分析の本など、基礎知識を学ぶための書籍を読むことをおすすめします。さらに、プロの考え方やチャートから集団心理を読み取る方法を教えてくれる書籍もあります。
  • 投資家の心理や損切の心得などではなく、チャートから集団心理を読み取り、次に動く指針を教えてくれる書籍をご紹介します。また、買いが止まらない時の心理や投げ売りが起こるメカニズムなど、FXにおけるトレードの心理を理解するための書籍もあります。
  • FXで役立つ参考書籍を紹介します。プロの仕掛け方や他のプロをエサにする方法など、成功するための戦略やテクニックを学ぶことができる本もあります。これらの書籍は、初心者から上級者まで幅広いレベルのトレーダーに役立つ情報が詰まっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

FX参考書籍

初心者は、まずテクニカル解説書を読むと思います。 次は、ローソク足チャート分析を読むかもしれません。 やがて心理的な事を知るかと思います。 損切への理解など。 ここまで読んでも、肝心のプロの考え方、 プロは何処で仕掛けて素人や、他のプロをどうやってエサにしているかは知れません。 だからいつも反対に行ってばかりです。 こう言うのを知れる書籍で読みやすいものはありませんか? また、投資家の心理、上記の損切・心得・平常心なんかじゃなく、 この場合、みんな買を想像するからこう動くべき、とか、 このチャートを見れば、人はこう思っているからここはこうする場、 と言ったような、チャートから集団心理を読み、 それに対して次に動く指針を教えてくれる書籍はありますか? チャート分析主体ではなく、投げ売りが起こるメカニズムとか、 たとえば、買いが止まらない時の心理とか、 株で言う、買わせて売り逃げる話とか、ああいうのが知りたいです(FXで)。 これらのような本を読んでみたいので、あればタイトルをお願いします。

noname#174461
noname#174461

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moe2122
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.4

 私の個人的な意見では、貴方のような状態の人が一番相場には多いのではないかと感じます。 誰もが通る道です。また誰もが一番悩む時期だと思います。  テクニカル指標を勉強し、トレンドライン引き方を覚えそれでも勝てない。この時期が一番長く苦しいと私も感じました。  あくまで私の経験ですが、脱出の糸口としては1つはシステムトレード的なトレード手法を身に着け、負けようが勝とうが一切気にしないことです。  ただしコンピューターの知識を身に着け、相場で勝てるルールとマネーマネジメントを徹底的に検証しルール化する必要があります。例えばMT4を使ってEA開発です。   私もEAでは利益を上げることができましたが、裁量トレードで勝てるようになるまでは少し時間がかかりました。  私が裁量トレードで勝てるようになった切っ掛けもあなたのような疑問からでした。  ただあなたが知りたがっているような市場心理についてですが、参考になるような本はありませんし、答えもありません。    ただ大半の人がある程度の知識は持っていても相場で勝つことはできない(つまり今のあなたと同じぐらいの力量)しかもその誰もが勝を目指している。  ならば自分と同じ分析をしている人がたくさんいるはずです。この人達とって、エントリー後の最悪のシナリオとはどのような動きだろう?と想像してみてください。  つまり今自分がエントリーしたとして、最悪のシナリオとは?それを考えていくと、何となく答えが見えてくると思います。大半の人のロスカットの位置、利食いの位置を想像しましょう。  私が勝てるようになった切っ掛けはこれでした。あくまで私の場合はですが・・・  例えばレジスタンスラインがあまりにも明確な場合あなたはその前に利食いますよね?だとしたらその値まで価格が届かないことが多いということです。誰もが上がると思ったとき、もし価格が上がらなければ、多くの人のロスカットによって価格は転落します。あなたが必ず上がると自身をもって言えるときに実は売りのチャンスが潜んでいます。  あとは1年くらいの長い時間をデモトレードで過ごしてもいいかもしれません。つまらないかもしれませんが、損をするよりは大分マシだと思います。 最後に裁量トレードの心理分析に関してはあくまで私が勝手にそう考えているとのことです。実際はどうだか分かりません。 参考になれば幸いです。  

noname#174461
質問者

お礼

誰もが通る道なんですね。 おっしゃるように、最低限の基礎本を読んだところで、 利益が確実に上がるものではないので、他の必要性を考えていました。 もっともっと勉強が必要だと言う著者がいました。 しかしそれは、もう本に頼るのではなく、実践から得ることだとも感じました。 無数に近いほど本が売られていますが、そんなには読んだことがないので、 (同種や大げさ本が目につくので)、目新し事について知りたかったのでした。 システムトレードは良さそうですが、 実はまだ単位が小さいので、練習気分でやってます。 おっしゃる心理戦の意味は良くわかります。 その手の書籍があれば、とても興味深く楽しい本だと思ってたんですが、 moe2122様のアドバイスも大変興味深く参考になりました。 この度は、親身なご回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • xKURO-69x
  • ベストアンサー率27% (112/406)
回答No.3

>別の回答見た? 見てないけど、テンプレだからね。ダメ人間の。

noname#174461
質問者

お礼

ん? 大丈夫ですか?

回答No.2

そんな本あるんですか? ないでしょ。 つか、そんな確実な理論体系で本出せるくらいなら、FXやらずに本売ってるほうが儲かりますよ。 その方がリスク少なくて済むし。 大体、自分が儲けてる方法を他人に教える人なんているんでしょうか? 特に株やFXは他とと違うことをするから儲かるのに、それを広めてしまったら、みんな同じことして、つけいる余地がなくるじやないですか。 だから、今出てるノウハウ本はありきたりなことしか書いてないのでは? 公にしても、自分には支障がないような手法ばかりです。 要は使い古された理論ということですかね。 それでもその手の書籍を読んで、そこから何かのヒントを得て、自分なりに新しい手法を考えれる人だけが勝ち残ると思います。

noname#174461
質問者

お礼

この手の書籍はないんですね。 あまりにたくさんの本がならんでいたので質問してみました。 無いは無いで良かったです。 一部はネットには書いてるんですけどね。 ご回答ありがとうございました。

  • xKURO-69x
  • ベストアンサー率27% (112/406)
回答No.1

そろそろ、むいてないって気がつき始めているだろう。もうやめとけ。

noname#174461
質問者

お礼

え? 別の回答見た? あれは過去の話ですよ。

関連するQ&A

  • 株・FXの学習のための書籍

    お世話になります。 現在、株とFXについて学習しようと考えています。 まずは書籍で、ということでオススメのものがあれば教えていただきたいです。 ・ テクニカル分析主体で考えています。 ・ ファンダメンタル分析? に関するものでもこれは読んでおくべきというものがあれば是非。 ・ 入門~中堅 くらいのレベル ・ SBI証券で一般公開されている多機能チャート(または HYPER SBI)を使いこなせるようにしたいので、 そこに使われている手法が理解できそうなもの。 ▼ 現在の取り組み状況は以下のような感じです ・ 株に関しては1冊目として「伝説の証券マンが教える本当のチャート入門」という本を読みました。 理解度は半分くらい。内容を軽くまとめた資料を作成して反復中。 ・ 毎日、適当に2,3銘柄をランダムにピックアップして、チャートを分析。予想を立ててみています。 しばらくしたら、再度確認して予想が正しいかどうか確認します。 まだ外れることが多いです;; ・ FXに関しては、言葉の名前と意味くらいしか分からない状態です。 ある程度株を勉強した後にこちらを開始しようと思っています。

  • FXにおけるファンドどうしの戦いについて

    FX歴2か月ほどで勉強中です。 少し前まではMAとレジサポ、トレンドラインなどでエントリー戦略を決めていましたが負ける事の方が多く、最近になって「玉の流れ」「群集心理を利用して損切りやナンピンを誘い、大口がそこを逆に動かして利益をさらっていく」といったチャートの裏側をじっくり考えるようになっていきなり勝率が上がってきました。 初心者が「ポジった途端に逆に行く」というアレを自分も散々経験しましたが、相場を動かす側の視点に立つと面白いぐらいその通りに動いているのが見えてきました。 プライスアクションのシナリオを考える時に、たとえばサポートを割り込んでレンジを下にブレイクした時に「まずL勢の損切りがあって、飛び乗ったSがあって、仕掛けたファンドもさらに売りまして下げが加速」という流れから、「耐えられなくなって投げ売りする人が出る」「伸びたのでS勢の利確が入る」「逆張りL勢が新規ポジで参入してくる」「ナンピン勢が必死に買い増す」といった流れで下げが止まる、という流れまではプライスアクションを見ながら何となく感じ取れるようになってきました。 そこで疑問があるのですが、資金力という意味では一般人のシェアはたいした事ないと言われています。 つまり大口が相場をドカンと動かして勝っている裏側では、同じように”負けている大口”もいるはずです。 つねに一般人が全員負けて、常にすべてのヘッジファンドが勝っていると最初は思ってましたがそれだと辻褄が合わない気がしています。 損切りが嫌いなギャンブル脳の一般人ぐらいしかナンピンはしないものだと思っていましたが、ヘッジファンドなどもそういったナンピンで必死に防戦、からの諦めて損切り、みたいな惨めな負け方を日常的にやっているのが実情なのでしょうか? どうも一般人だけの行動では説明がつかないような気がして、質問させて頂きました。 実情を知ってる人はおそらくごく少数かと思われますが、勝っている方のご意見など伺えればと思っています。

  • 市場での投資家の心理

    チャートを見て市場での投資家の心理を説明している書籍 サイト コツなど 教えてください。 テクニカル ファンダメンタルの レベルが上がってるのですが なぜか勝てません。 そこで 勝つために 市場での投資家心理が まだ わかってないことに気が付きました。 市場での投資家の心理について 詳しく説明、もしくわ、紹介してる人物を 教えてください。 特に需給と投資家の心理についてが知りたいです。 このへんになるとオプションも絡んでくるのでしょうか? 海外のわけのわからないような心得のような心理の本は除外でお願いします。 そのほか 類似についての アドバイスも 気軽にお願いします。

  • ああ FXで損切りしてはいけない。FXの真実。

     FXで損切りを繰り返し、損失を重ねている方に、下記真実についてどの様に思うかその意見をお願いします。もし、同意できるとすれば何番が特に腑に落ちましたか(例えば2の(2)など)。損失が出た原因もよろしければ詳しくしお教えください。特に知りたいことは、もし、適切な枚数で損切りをしなかった場合は、どの程度利益になったかです。 1 損切りに関する真実 (1)損切りは、絶対にしてはいけない。そもそも損切りする必要などなかった。 (2)損切りは、資産防衛手段などではない。損切りは、資金管理にとって最悪・無意味な行為。 (3)本当の資産防衛手段は、適切な価格帯で適切な枚数の玉を建て(損切りしなくて済む価格帯とポジション数)、仮に値が下がっても損切りなどせずスワップで穴埋めし、着実に口座資金を増やしつつ、資金に応じて建て玉管理を行うこと。損切りは、本当に、ただの損。意味不明な行為。そもそも、損切りしなければならない枚数で取引するのが間違った行為。 (4)豪ドル円1万通貨の1年間のスワップ約15,000円。10年間で 150,000円。 (5)スワップを有効に使えば10年もすればほぼ為替差分のマイナスを解消できる。為替差分の損失を回復できるから損切りする理由が微塵もない。 (6)あなたの損切りは、あなたが口座を開いたFX業者が反対売買をして儲けにしている。また、繰り返し取引させることによって収入も得ている。だから、FX業者は、損切りを推奨する(推奨しないわけがない)。 (7)損切りを推奨している評論家は、FX業者から様々な名目で費用をもらっているか、あるいは、仕事の関係上FX業者の利益になる発言をしているに過ぎない(不利益な発言をすれば、仕事を乾される)。 (8)損切りを推奨しているインターネットのサイトは、FX業者のアフィリエイト利益を目的としているにすぎない。そのサイトにFX業者の紹介があれば、アフィリエイト利益を得ていると考えてよい。そのようなサイトがFX業者に有利な発言をするのは当然のことである。つまり、損切りを推奨する。 2 勝率に関する真実 (1)FXで価格の上げ下げを当てられる確率は50%というのは、FX業者が顧客(あなた)を騙すための常套手段である。 (2)確かに1回の取引では、確率1/2だが、連続した取引では、(1/2)のn乗となる(nは取引回数)。 (3)僅か10回の取引でさえ、連続して10回勝つ確率は、たったの0.0976%にすぎない。 数式にすると(1/2)の10乗×100=(1/1,024)×100=0.0976% (4) では、連続して100回勝つ確率は、どうだろうか (1/2)の100乗=(1/1,267,650,600,228,229,401,496,703,205,376) =7.8886091-e31×100  31桁もの数字になる。連続で当てることなどほぼ不可能である。 (5)したがって、あなたは、取引をすればするほど連続して勝てる確率はますます低くなるのであり、敗者への道を突き進むことになる。 (6) (3)~(5)を考慮すれば、全てのFX参加者の9割が負け組みなのは当然である。むしろ少ないくらいだ。 (7)以上のように、連続して勝つ確率はますます低くなるのであるから、取引回数が増えればそれに伴い損切りの回数はますます増えることになる。したがって、損が嵩むばかりで、確実に資産は減り続ける。 (8)それでもあなたは、FX業者から騙され続け損切りを続けますか。 (9)ところで、あなたは、連続して勝たなくても良いと考えるかもしれない。しかし、たった1回の負けがサブプライムショック、スイスフラン大暴騰のような事態と重なったとき、あなたは多額の損失を抱え市場を退場することとなる。1回の負けを軽くみるべきではない。軽く見たからこそあなたは、市場で勝てないのだ。 3 ここで、あなたは、疑問に思うかもしれない。だったらなぜ、連続して負け続けるのか。 (1)FX業者が行っている情報操作の真実 連続して取引で100回勝つ確率が、 (1/2)の100乗=(1/1,267,650,600,228,229,401,496,703,205,376) =7.8886091-e31 ならば、「連続して取引で100回負ける確率」も7.8886091-e31 と考えるのは当然である。しかし、現実は、そうではない。なぜか。 (2)それは、FX業者または、その関係者が「損切りすべき」との「嘘情報」を社会に蔓延させたことが主な原因となっている。 (3)そもそも、あなたは、資金管理と建てる枚数をコントロールできてさえいれば「損切りなどする必要は微塵もなかった」のである。 (4)しかし、FX業者またはその関係者は、「損切りすべき」との「嘘情報」を社会に蔓延させることにより、「市場参加者に、それを信じ込ませ」、「本来する必要もない損切り」を意図的に市場参加者に繰り返させることにより、「連続して100回負ける確率を修正する工夫をしてきた」 (5)あるときは、「セミナーを使い」、あるときは、「FX評論家を使い」、あるときは、「書籍」を使い、あるときは、「インターネット」を使い、こと在るごとに「損切りを推奨し、市場参加者が負け続けるように」意図的に仕向けてきた。 (6)悲しいことに、損切りを繰り返してきたあなたは、「まんまとFX業者に騙され続けてきた」のだ。もし、この事実について、論理を無視して否定するなら、宗教に洗脳された人と同じく、洗脳された度合いが深い。これは、とても悲しいことだ。 4ストップロスに関する真実 (1)ストップロスを絶対に置いてはいけない。 (2)あなたが口座を持っているFX業者には、あなた方顧客のストップの位置が全て見えている。 (3)チャートは、インターバンク市場を参考に「FX業者とその業者の顧客との間」(つまり、あなた方とFX業者との間)にのみ成立する「偽ものの市場」である。(このことは、契約締結前書面に書いている。) (4)それゆえ、各業者によりチャートの動きが異なるのは当然のことであり、 (5)したがって、あなたが口座を持っているFX業者はストップ刈りをすることなどいとも容易いこととである。 (6)それでも、あなたは、ストップロスを置きますか。 5 FXで勝ち続けるための真実 (1)連続して100回勝つ確率は、 (1/2)の100乗=(1/1,267,650,600,228,229,401,496,703,205,376) と先ほど書いた。 (2)しかし、これは、連続した勝負に「時間軸」と「双方向性」に因子を加えていない。 「時間軸」=ナンピン 「双方向性」=両建て FXで勝ち続けるには、「時間軸」と「双方向性」の両因子を味方につけることが必要となる。 (3)数式で簡単に説明する。 (4)チャートの上昇をA、下降をBとすると 片建てで、連続して100回勝つ確率は、AかBかをどちらかを必ず選択しなければならず、つまり、1/2が基本数字となるから (1/2)の100乗=(1/1,267,650,600,228,229,401,496,703,205,376) となるのは確かである。 (5)しかし、「時間軸」=ナンピン、塩づけを有効に使うと、いずれは正解の領域に達し勝ちを選択できるから、AはいずれBの領域にいくのであり勝つ見込みが高い。 (6)次に「双方向性」=両建てを使うと驚くべきことになる。 (1/2)の100乗は、 両建てが売り買い両方の玉を持つことから、A、Bの両方を常に選択できるから、(AとB)/(AとB)となり基本数字は2/2となる。 よって、(2/2)の100乗となり、結局は、(1/1)の100乗=1 つまり100%の勝率となる。もちろん両建てする価格帯が問題なのは承知している。 (7)だが、このナンピンと両建ては、FX業者にとっては、「連続して100回負ける確率を修正する」上で非常にまずい事態になる。「どうしても、これをさせたくない。」 (8)もうここまで読んできた方には、お分かりであろう。そう「情報操作を使うのである。」 (9)そこで、「ナンピン、塩づけ そして、両建て」にネガティブなマイナスイメージをFX参加者に植え付け、「ナンピン、塩づけ そして、両建て」をなるべくさせないようにする。 (10)あるときは、「FX評論家を使い」、あるときは、「書籍」を使い、あるときは、「インターネット」を使い、こと在るごとに「ナンピン、塩づけ そして、両建て」をさせないようにしている。それほどまでにさせたくないのだ。 (11) インターネットでは、「ナンピン、塩づけ そして、両建て」がFXで有利であるとの書き込みを見つけると必ず否定する者が現れる。 (12)その格好の例が2ch の「両建て手法」である。グーグルで検索して書き込みの内容をチェックして欲しい。2chの情報を意図的に工作する会社のあることはご存知だとは思うが、これら業者の書き込みと思われるものが多数見られる。 「両建てを否定するため、同じフレーズが繰り返されていることに気づくことと思う。 (13)「ナンピン、塩づけ そして、両建て」が勝利の正しい道である。うまく使いこなせ。悪あがきこそ、勝利への道である。

  • ドル・円 逆指値(ストップ注文)の手法について

    現在、次の自己ルールでFX取引しています。 ○通貨はドル・円のみ ○注文はすべて逆指値(ストップ)注文 ○時間足チャート(ローソク足)を使用し、直近の高値あるいは安値を目安にし、高値を超えたら買い、安値を超えたら売り、で発注。 ○発注後の決済は利益確定は30ポイント、損切りは15ポイントで決済。(例:100.00で買いであれば、100.30で利益確定、99.85で損切り) このように取引しているのですが、この一ヶ月での収支はややマイナスです。利益確定が早すぎるのか、損切りが遅いのか、それとももともとの注文する時点を見誤ってるのかわかりませんが、この手法を改良するにはどの点を変えていけばよいでしょうか。(もちろんみなさん独自の指摘で構いません。そんなに簡単に儲かる世界ではありませんから・・・)

  • 株のプロに指導してもらいましたが、株のプロって信用できるんですか?

    新しく来た「株のプロのA先生」教えてもらいましたが、どうも分かりません。 株のプロって信用できるんですか? 株取引のトレーディングの画面を見て、ただの数字の羅列なのにと思っていたら、 「これを見ろ。」と、ある株のチャートを指さした。 昨日の後場にはストップ高で、買いたい人たちが何百人も並んでいたのに、株価がさがって、前日より株価が落ち込んでいる。 それを指差して説明をはじめた。 「この株は、前日、大幅高でストップ高までいっている。 そこに、今日、アメリカの相場の大幅下落である。 高値圏で素人株主に不安が広がっている中、あせった個人株主たちが寄りで投売りしたのだ。」 そして、その株は10分後に下げ止まり、値上がりをはじめる。 「見よ、やり手の買い手は、ここでこそ買うのだ、下げ止まった株があがりはじめたのをみて、先ほど売った素人どもは不安になる。 そして、やり手どもは、素人どもの狼狽買いをさそって、その後は、買いをやめて、素人どもが買いあがるのを待つのだ。」 そういいながら、次に30分後のチャートを指さす。 「見ろ。素人どもが買いが途切れたところで、下げているだろう。 やり手の利益確定売りだ。 それを見た素人どもは、狼狽して、大慌て損切りをはじめる。 そして、下がったところを、上手が買うのだ。 素人の狼狽ぶりは面白いだろう。 笑いがとまらんわ!」 A先生惨い・・・。 しかし、赤松先生は言う。 「金ごとき、全部失ったからといって、何のことはない。 昔、戦争中は自分の命をかけて戦ったものだ。 金など全部失っても、命させあれば、なんとでもなるものよ。 所詮、おのれ等の株など戯言にすぎない。」 と言われる。 賭け事がうまい人というのは、破滅をなんとも思ってないらしいです。 欲がないそうな。 むしろ、自分がすべてを失う恐怖を味わうことが、楽しくて、楽しくてしかたがないそうです。 だからこそ、勝てるそうです。 そして、破滅の恐怖を渇望して、また賭ける。 そしてまた、大勝して虚無感をあじわう。 普通の人は反対ですよね。 大金をかせいで、贅沢したい。 夢を頭に思い浮かべて、楽しい生活を夢みて、楽しみながら夢をみるために賭ける。 だから、負けるそうです。 なんか、賭けの世界って病んでるな。と思いました。 株って怖いですね。 私のような素人には想像もつかない世界が、A先生には手に取るように 見えるらしい。 私は株の数値とか見ても、ただの数値の羅列としか分からないですよ。 A先生には、ただの数字の羅列の後ろに笑ったり、泣いたり、転げまわったりする無数の人間の姿が見えるらしい。 それをおもしろがって賭けの運命の魔導は人をもて遊ぶのでしょうか?

  • FX・BO・株(NYダウ)・仮想通貨とかについて

    (私自身はFXとか株とかミジンコ程度しか知りません) Youtubeで損失を出している動画を見るとよくコメントにあるのは、 「なんで上昇トレンドなのに逆をいったのか」(1分BO、記憶から抜粋) 「正直勉強し直した方がいいです。プロのトレーダーはビットコインの暴落もダウの暴落も完璧によめてますよ。」(今回のNYダウ) 「もっとテクニカル分析を勉強なされてみては? NYダウに関しては、チャートを見ると、1/30日の最高値圏での窓空け陰線。ここが大転換点です。日経平均に関しては、1/25日に同じく高値圏での窓明け陰線。その3営業日後に25日線を割り込み、大転換点が見て取れます。普通ならここで、手仕舞います。」(今回のNYダウ) 「そんなんじゃ勝てないよ」「アホすぎる」「この程度も読めないんじゃ~」 などなど… 本当に予測できるものだったならわかるのですが、調べてみると今回のNYダウ暴落ではアメリカの有名投資家達も多くの人が億損失を出したようですね?それを考えると不勉強だったの?予測できたの?本当?と思ってしまいます。 もちろん、もしかしたら予測はできるものだったのかもしれません。ただ、少なくとも彼らの理論は偶然結果が重なっていただけではないかと思うわけです。 私にはどうもパチンコのオカルター達(動画主もコメント者も)が独自の理論を豪語しているだけのように見えます。今まで出ていない台が出れば「ずっと出てないからそろそろ出るだろ」、出なければ「ずっと流れ悪いんだから出るわけないだろ」です。 結局結果が予測通りだったら豪語して、はずれたら周りから色々言われるから黙ったりっていうようにしか見えません。そもそも、そんなに理論によって支えられた勝ち組がコメント欄なんかにそこまでちらほらいるのか甚だ疑問です。 もちろん暴落に対する損切りとか建設需要があって株価があがるとかそういう類のものはもっともだと思いますが…(その損切りにしたってどういう理論でどの程度行ったら損切りするのか判断が難しそうですが、それなのに簡単に言われているのも疑問ですが) 実際この世界に関する私の認識ってどうですかね?かなり間違ってますか?割とあっていますか?

  • フィボナッチについて

    こんにちは。 為替取引のテクニカル分析でフィボナッチラインというラインがあります。50%、61.8%などです。 チャートの形で次は61.8%で止まって反転するとか、161.8%まで上がって下がるなど、フィボナッチラインから事前に反転ポイントを分かる使い方があるのでしょうか? それとも、長期時間足の日足や週足などで、だいたいこのラインを超えたらストップを上げようというように使うものなのでしょうか? 前者であれば、参考になる書籍やサイトを教えてください。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • 参考となる読みやすい書籍を教えてください

    下記にて質問したものです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=33081&event=QE0004 アドバイスを参考に図面の電子化をほぼ完了しました。 これを踏まえて、来たるべきISO9000導入に向けて知識を得たいと考えています。おすすめの書籍を紹介していただけると助かります。 (希望) ・メンバーの勉強会テキストにしたいので分かりやすい初心者向けを希望 ・電子図面での認証について記載のあるもの ・中小企業むけの実践的な方策を薦めている本。 上記に該当しなくてもお勧めがあればぜひ! よろしくお願いします。 (追記) 多品種少量生産、融通の利くところが売りの会社ですので、ISO9000導入で ガチガチにならないようにしたいと考え勉強中です。

    • 締切済み
    • ISO