• 締切済み

写真を焼いてもらったCDの閲覧方法

hatoryの回答

  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.2

PCで閲覧できない=ファイル名すら判らない ということですか? CD自体をブランクディスク(空ディスク)と認識してしまうと言うことでしょうか? パケットライト方式で記録されていたとしても、普通はファイル名などが判別できますからおかしいですよね。 パケットライトソフトによっては、複数のパケットライトソフトに自動対応できる物や、サポートサイトなどから別にドライバーソフトを入れないと読めない物まで多数あります。パケットライトソフトのホームページなどで確認してみてください。 また、CDをくださった方にファイル形式と閲覧方法についてお尋ねされては如何でしょうか? 単純に、CDの入れ間違い(裏表)とか、ドライブの故障ってことは、無いですよね?

参考URL:
http://e-words.jp/a/E38391E382B1E38383E38388E383BBE383A9E382A4E38388.html
yu-chin
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 PCで閲覧できない=ファイル名すら判らない ということです。 「空のCD」として認識されます。 同じ方法で音楽CDを挿入してみると 聴くことができるので CDの入れ間違いはないと思います。 PCは一昨日に購入し 本日設置いたしましたので ドライブの故障、ということは ないかと思われます。 友達に電話したのですが 仕事中のようで、つながらず ただいまCDの書き込みソフトについて 問い合わせ中です。

関連するQ&A

  • CD-RWの初期化について

    CD-RWの初期化をパケットライト方式でしてしまいました。後にパケットライト方式のソフトが組み込まれていないパソコンでは読むことが出来ないことを知り、ISO9660方式に変更したいのですが出来ません。ソフトはWinCDR6.0です。変更は可能でしょうか?

  • Macintosh CD-RW パケットライト方式?

     私の持っているガイドブックに 「Macはファイル単位で書き込んでいくパケットライト方式に対応したソフトが存在しないので毎回データをすべて消去してからでないと利用できない。  よってCD-RWを買ってもあまり訳に立たない」とありました。  たとえば気に入った曲をすこしずつ増やしていくような使い方ができないという意味なのでしょうか?  一度に書き込む量までずっと貯めておかなければならないのでしょうか。  CD-RWを買う前にお聞きしたいと思いました。 どうか教えていただけないでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • CD-RW対応のステレオ用にフォーマットするには、、

    クルマのステレオがCD-RW対応なのですが、mp3に圧縮してたくさんの曲を書き込んで、随時書き換えることを考えているのですが、パケットライト方式で書き込んだ音楽データを私のカーステレオは再生できるのでしょうか?通常、CD-RWメディアに音楽データを書き込む場合のノウハウをアドバイスください。よろしくおねがいします。

  • CDに写真を保存したい

    デジカメで撮影した写真を、CD-RWに保存したくてCD-RWを購入しました。 ぱっけーじをひらいて、CDをパソコンに入れたのですが、 “CDをドライブに挿入してください”とメッセージが出てきて CDを開くことができません。 これはフォーマットがされていないから? それとも、他に何か問題があるのでしょうか?

  • パケットライト方式でCD-RWに書き込みすると変なデータが・・・

    知り合いがXPでパケットライト方式(CD-R/RWをフロッピーのように書いたり消したりする)のためのソフトでDirectCDを利用しています。フロッピーに十分入るぐらいのデータの一太郎などの文書があって、それを編集したりして使用しているのです。(フロッピーがCD-RWに変わっただけの使い方なんです)しかし、1ヶ月ほど使用していると容量が一杯になってしまうらしいのです。そのCD-RWを見せてもらうと本当何個かの一太郎文書しかはいっていないのに容量は500MB以上になっていました。それで隠しファイル等を探すと一つみつかったのです。実際のファイル名は忘れましたが、パケットライト方式を利用すると意味不明な馬鹿でかい容量のデータが作成されてしまうことがあるんですか?それともなにかウィルスでしょうか? このような症状の方いませんか?とても困っているので助けてあげたいのです。 お願いします。

  • DVD-RWにデータを焼く方法を教えてください

    DVD-RWやCD-RWを焼くのに便利なので、ずっとDLAを使ってきましたが、突然エラーが出るようになり、困っていたらパケットライト方式はトラブルが多くて、大切なデータの保存形式としては向かないことが最近わかりました。しかし、WindowsXPには、CD-RWが焼ける標準ソフトがありますが、DVDは焼けません。どうすればいいのですか。またDVD-RWが焼ける安定した定評あるソフトがありましたら教えてください。

  • CD

    デジカメで撮影した画像データをCD-Rにて受け取りました。ですが、パソコンに挿入したとき、自動的に画像が表示されるのかと思っていたところ、まったく表示されずに、「この種類のディスクを挿入したときどの操作をしますか?」といった窓が開きます。そして「空のCD」という風に表示され、4種類ほどの「○○(ソフト名)を使って書き込みする」という選択肢が出てくるのです。近所の写真屋さんで 念のため見てもらったときは、データはキチンと入っていました。 なぜデータが開けないのでしょうか?拡張子もJPEGとのことで、うちのパソコンは見れる形式ですし、他の音楽CDなども、問題なく読み込めます。ちなみにWMPもRealプレイヤーもi Tuneも入っています。OSはWindows XPです。 どうしたらいいか、教えてください。お願いします。

  • CDを焼く時の注意点

    データCD(音楽CDではなく)を焼く時のエラーを少なくするためには一般的にどのようなことに気をつければよろしいのでしょうか。HDからの振動を避けるため外付けのドライブがよい、とかディスクアットワンス、パケットライトという方式で書き込むとエラーが出にくい、という話を聞いたことがあるのですが。

  • CD-RWについて

    Neroを使っていますが、 1)パケットライトで記録したCDは他のパソコンではパケットライトのソフトが入ってないと読み取れないと聞きましたが本当でしょうか? 2)また、Neroに付属でついているパケットライトのソフトが他のパソコンに入ってないと読めないのか、CDCreatorやWinCDRについているパケットソフトが入っていても読めるのでしょうか? 3)パケットライトで焼いても、ファイナライズ?_をすれば他もパソコンでも読めると聞きましたが本当でしょうか?Neroではどうしたらファイナライズができるのででしょうか? 教えてください。

  • データバックアップ方法について CD-R/RW

    データのバックアップについてその方法は様々ですが、日々のデータが比較的小さなファイルばかりでCD-R1枚を使うにはもったいないので日々バックアップをとりながらCD-R/RWの容量がいっぱいになった時点でクローズしたいと考えています。 おそらく「トラックアットワンス」でいけると思いますが、一つ問題がありましてバックアップしたデータをそのCD-R/RWをクローズする前に読み出すことがあるという点です。 この点をクリアしようと思えば「パケットライト」で書き込めばいいのでしょうけど、この方式はあまり信頼性がないというかデータ的にもシステム的にもあまり使用するべきではないという考えがあります。 実際のところどうなのか聞きたいのですが、仮に「パケットライト」は使用しないとなればやはり「トラックアットワンス」で書き込みクローズするまではそのデータをHDDのどこかに保管しておくしか方法がないでしょうか? ちなみに、MOやDVD-RAMは環境的に無理です。