• ベストアンサー

CDを焼く時の注意点

データCD(音楽CDではなく)を焼く時のエラーを少なくするためには一般的にどのようなことに気をつければよろしいのでしょうか。HDからの振動を避けるため外付けのドライブがよい、とかディスクアットワンス、パケットライトという方式で書き込むとエラーが出にくい、という話を聞いたことがあるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8602
noname#8602
回答No.4

1、PCの性能にこだわるのは、最近主流のIDEしかも高速ドライブを使いCD-Rを焼くときのお約束。経験さえない人が多いようだが、486マシンでも、SCSI接続の低速なら、ISAバスのカード経由でも問題なく焼ける。 2、振動を避けるため外付けというような細心の注意を払うタイプの方なら、CD-R焼き専用のPCを用意すればよい。常駐アプリをはじめ他のタスクどうのこうのと気にする必要がなくなるし、CD-Rの焼きこみ専用ならモニタも9インチ程度のモノクロタイプで十分。 3、現在のメディアの安さなら、ディスクアットワンスで焼ききれば、難しいことを考える必要はない。 4、基本的に信頼性が高いメディアを選び、最高速では焼かないこと。 5、ディスクイメージを作る専用テンポラリドライブを設定しておくと、システムをすべてデフラグかけて無駄な時間を過ごすというようなポカから開放される。

torakarada
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。確かに最高速で焼くとエラーが多くなりそうな感じがしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mttkshi
  • ベストアンサー率57% (393/689)
回答No.3

 #1の方もおっしゃっているように、CD-Rの書き込みはマシンの性能に結構 左右されます。  最近のPCであれば特に気にすることはないでしょうが、数年前のPCだと、 かなり気を使わないと頻繁にエラーが発生します。  それと、外付けのドライブを購入する場合、最近16倍速や20倍速といった 高速のドライブが主流ですが、たとえそうであってもUSB1.1での接続の場合、 4倍以下の速度にしないと書き込み速度よりも転送速度の方が遅い為やはり 書込みエラーが発生します。折角の高性能ドライブでも意味がありません。  また、最近のPCでも、書込みながら、ワード・エクセル・ネットサーフィン 等同時に複数のアプリケーションを使用していたらリソースが足りなくなるので やはり、エラーが発生しやすくなるでしょう。  とにかく、CDを書込む時はマシンを、書込みに専念させる、これに限ると 思います。  最後に数年前のPCをお使いでしたら、下記のHPを参考になさると よいと思います。

参考URL:
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
torakarada
質問者

お礼

外付けの場合転送速度に気をつけなければいけないんですね。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karon24
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

私の場合焼く速度は2倍、途中で動き出しそうな常駐ソフトは解除(ウィルス対策ソフトとか) で焼いてます。 JustLinkはついてるんですが、この前まで古いCDR使ってたんでその時の癖なんですけどね。

torakarada
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。等倍ではなく2倍で焼くといいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

マシンの性能が、よっぽど悪くない限り、エラーは 出ませんよ。 もちろん、起動してから あれやこれややったり、何かやりながら焼いたらダメですけど。 あと、JustLink対応などのCD-Rを買えば、それがちゃんと機能していれば焼きミスはなしです。

torakarada
質問者

お礼

JustLinkですね。分かりました。御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CD-Rに音楽を書込む時

    CD-Rに音楽を書き込んで音楽CDを作る時の書込み方法はトラックアットワンス・ディスクアットワンスのどちらが適しているのでしょうか? それぞれのちがいも教えてください。 宜しくお願いします

  • WinXP標準の「CD書き込みウィザード」は何方式?

    WinXP標準の「CD書き込みウィザード」を使ってCD-Rにデータの記録を行うと、必ず追記ができます。というより、メディアの容量がいっぱいになるまで「書き込み禁止」にできません。すなわち、「ディスクアットワンス」ではない。 「トラックアットワンス」 「セッションアットワンス」 「パケットライト」 のいずれかだと思うのですが、どれが正しいでしょうか? また、WinXP標準の書き込みウィザードで追記を行った場合には、やはり「マルチセッション」になるのでしょうか。 参考 http://www.iwafune.ed.jp/center/cdwrite_menu.html

  • CD-Rが再生できません・・・

    waveファイルをEasy CD Creator5で音楽CDとして作成しているのですが、(ディスクアットワンスにして書き込みしてます)ドライブの書き込み速度を落としてもラジカセなどでうまく再生できません・・・ まったく再生できないCD-Rもあれば再生する機器に入れてしばらく読み込んでから再生し始めるCD-Rもあったんですが・・・(そのままエラーになって読まないCD-Rもありました) ちなみにドライブはPC本体のドライブと外付けのドライブ、この2つで書き込みしてるのですが両ドライブともうまくいきません。 うまくCD-Rに書き込むコツやうまく書き込みする方法、ご教授お願いいたします!!

  • ディスクへの保存形式ですが、パケットライトやディスクアットワンス、トラ

    ディスクへの保存形式ですが、パケットライトやディスクアットワンス、トラックアットワンスのことがよくわかりません。将来的にデータの長期保存をしたいのですが、その場合、パケット形式は向いていませんか?また、それぞれの長所、短所がよくわかりません・。

  • データバックアップ方法について CD-R/RW

    データのバックアップについてその方法は様々ですが、日々のデータが比較的小さなファイルばかりでCD-R1枚を使うにはもったいないので日々バックアップをとりながらCD-R/RWの容量がいっぱいになった時点でクローズしたいと考えています。 おそらく「トラックアットワンス」でいけると思いますが、一つ問題がありましてバックアップしたデータをそのCD-R/RWをクローズする前に読み出すことがあるという点です。 この点をクリアしようと思えば「パケットライト」で書き込めばいいのでしょうけど、この方式はあまり信頼性がないというかデータ的にもシステム的にもあまり使用するべきではないという考えがあります。 実際のところどうなのか聞きたいのですが、仮に「パケットライト」は使用しないとなればやはり「トラックアットワンス」で書き込みクローズするまではそのデータをHDDのどこかに保管しておくしか方法がないでしょうか? ちなみに、MOやDVD-RAMは環境的に無理です。

  • CD-Rへの書き込み

    Windows MEで、データCDを作成したいのですが、方法を教えて下さい。 1.フォーマット形式は[ISO9660(レベル1)]とする。 2.ディスクアットワンス方式で書き込む(一度しか書き込みができない(追記もできない)ようにする)。 に準じて作成したいのです。 [Adaptec Easy CD Creator 4]の[CreateCD]を使ってデータCDを作成すると、フォーマット形式は[ISO9660]に設定できますが、出来上がったCDを入れて[Adaptec DirectCD]のような書き込みソフトを使えば書き込みが可能にできます。この方法ではディスクアットワンス方式で書き込まれていないということなのでしょうか? 仕事上、どうしてもこの方法でしかCDを納品できませんのでどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 音楽CDの作成

    こんにちわ 今まで音楽CDはJetaudioやB'sなどでやいていたのですが 最後のほうのトラックがたまにおかしいときがあります そこでDAO(ディスクアットワンス方式)で書き込める おすすめの音楽CD作成ソフトないでしょうか??? もしよかったらご回答お願いいたします

  • B's Recorder Gold BasicでプリギャップのないCD-ExtraのCDを作れますか?

    B's Recorder Gold BasicでプリギャップのないCD-ExtraのCDをつくることは出来るのでしょうか? このソフトでは、プリギャップを0に指定するには ディスクアットワンスで書き込まなくては成らないのですが、 CD-ExtraのCDをつくるには音楽部分を書き込んだ後データ部分を追加書き込みしなければならないので、 ディスクアットワンスでは出来ません。 どうすればよいのでしょうか?

  • CD-Rへ追記できないようにするには?

    XPでエクスプローラからCD-Rにファイルを焼いたのですが、一回焼いた後に追記できないようにするにはどうしたらよいのでしょうか? トラックアットワンスという方式で焼いているみたいですが、XP標準ではディスクアットワンスはできないのでしょうか?

  • 友人からもらった画像入りのCD-Rを再生するとショートカットエラーが出ます。

    一緒に旅行に行った友人の一人から デジタルカメラで撮った写真が入っているからと CD-Rをもらいました。 CDは音楽しか入れれないと思っていましたが 画像も入るんですね^^ 今までDVDや音楽の入ったCDはPCに入れれば すぐにそれに対応するソフトが起動して 初心者の私にも問題なく再生できたのですが 今回はCDを入れると マイコンピューターの画面がまず出てきます。 <現在CDにあるファイル>という項目のページに そのCDのマークがあるので クリックして<開く>とすると ショートカットの検索という窓が出てきます。 その後 ショートカットエラーの表示とともに <ショートカット***のリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用できません。ディスクがあるかまたはネットワークリソースが利用可能かどうか確認してからやり直してください> と言われます。 このエラーの意味がわからなく何をしていいものやら・・・ 色々こちらの質問を検索してみましたら ディスクアットワンスという方式で録画していないと再生できないという 回答をみつけました。 このいただいたCDもこのようなエラーが出ると言うことは 友人がディスクアットワンスで録画していないということで いいのでしょうか? それともこちらのパソコンの問題でしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイの購入日から画面右端付近に縦縞筋が表示される問題が発生しています。
  • 7月1日以前は正常に表示されていたが、7月2日から縦縞筋が入るようになりました。
  • NEC 121wareのサポートに問い合わせたが解決しなかったため、質問させていただきました。
回答を見る