• ベストアンサー

自作デザインのロイヤリティ契約

おはようございます。 私は副業にデザイナーを営んでおります。 その業務内容としてはTシャツ屋さんや印刷業者と 「ロイヤリティ契約」を結ぶものです。 私の自作のデザインが業者さんによって製品化され それらが販売された売り上げに応じて5%等と、 印税を得るシステムです。 ふと疑問に思って不安になったのですが・・ 私と業者(複数)とは一切、契約書という形で 契約していないのです。信頼できる業者さんと いうことでメールや口約束で今まで契約してきた 次第です。 最近、知人に指摘されて気づいたのですが 著作権は自体は私に、複製権・製造権は業者さんに という明記がないまま現在のメール約束・口約束の 状態を保っているとトラブルになりかねないと。 そのとおりだと感じて、ここで真剣に ロイヤリティ契約について学ぶことにしたのですが 当方、法的知識にはかなり疎いので・・ どういった形からアプローチすればよいか わかりません。まずはキチンとして文章で 契約を交わしたらよいのでしょうか・・? 今、まさに販売店舗拡大中で近日中に 契約する予定もございます。 それまでにロイヤリティ契約について 「私が著作権本体を所有して、販売に関しての権利のみを貸す・印税のパーセンテージの明記」を きちんとできるだけのロイヤリティ契約の 文章を作りたいのですが・・どういったところで 知識を得ればいいのでしょうか。。 またロイヤリティ契約に関しての本などもあれば 教えていただけると大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

業者さんとのトラブルを防止するために、契約書を作成する方がよいと思われます。 具体的には、著作権ないし知的財産権が得意な弁護士に相談するのがよいと思います。法律事務所のウェブサイトにアクセスして、業務範囲に知的財産権が記載されているか否か等で、ある程度、判断できます。また、法律特許事務所ないし特許法律事務所に所属している弁護士は、知的財産に強いと思って、間違いはまずないでしょう。 契約自由の原則というのがあるので、独占禁止法等に違反しない範囲で、doraemon 13さんにとって、都合がよい条項を取り決めておけばよいのです。 ビジネスが順調に発展することを祈ります。

doraemon_13
質問者

お礼

ありがとうございます!とても参考になりました!

その他の回答 (1)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

 私は本を出版するときに、 出版社と結んだ契約書をもとに 著作権の所属 販売権の所属 印税率 著作権使用料をいつ支払うか 契約期間と継続方法 の5点に絞った簡単な契約書を 作ってソフトの販売に利用しています。 お互いの信頼関係がもっとも大事ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ロゴデザインのロイヤリティについての質問4つ

    メンズブランドを手がけている者です。 ロイヤリティについて、(4)つ伺いたいことがございます。 ----- 先日、賞金3万円でロゴコンペを実施し、ブランドの顔となるロゴを採決することになりました。 募集要項にはロイヤリティについて記載していなかったのですが、ロイヤリティを設定したいと考えています。 しかしながら、当方にロイヤリティに関しての知識がないため、詳しい方に教えを請いたいと思います。 (1)ロゴの主な用途はTシャツ、タグ、ウェブ、封筒、フライヤー等を予定していますが、ロイヤリティは商品の販売価格の3%で妥当でしょうか? (2)この%は、販売価格の税込み、税抜きどちらにかけるのが通常でしょうか? (3)ロゴを使用した商品が売れた場合にロイヤリティの支払い義務が生じることになると思いますが、タグのような表に表れてこない箇所にのみ使用している商品が売れた場合でも支払い義務は生じるのでしょうか? (4)また、契約書を作る際に留意する点や、雛形サイト等の役に立つ情報をご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 http://170heltz.livedoor.biz/

  • 楽曲の著作権契約とライセンス契約について

    とあるオーディションに応募したところ、応募した自作曲について以下のような契約を結びたいと言われました。(一部抜粋) ※ネットにて曲を公開し、有料ダウンロードにて一般投票を行うというオーディションです。 「著作権契約をして頂きますので、将来別な形で楽曲が発売された場合など、合計額が××円を超えた場合は著作者に支払われる事となります。なお、ライセンス料は20%です。 音源のライセンス使用契約は1ヶ月間限定です。 また、著作権契約に関しましては、関連会社○○(株)がJASRAC(日本音楽著作権協会)にて他のメジャーアーティストの楽曲同様の登録を行います。 契約期間は10年を予定しております。 著作権印税に関しては、オーディションが終了した後でも、JASRACが利用者から使用料を徴集し、○○(株)を通して分配されます。」 という内容です。まず著作権契約とライセンス契約の違いがよくわかりません。 印税に関しては、こちらには向こう10年20%入るということでしょうか? また、その間はCD等にてこちらが販売することはできなくなるのでしょうか? その後はこちらに全部権利が戻ってくるのでしょうか? わからないことばかりで誠にお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 委嘱製作契約で動画作品を納品したDVDが販売停止に

    委嘱製作契約で動画作品を納品したDVDがメーカーの都合で販売停止になってしまいました。 ロイヤリティー契約はなく、作品の著作権はメーカーにあるので、何も文句が言えないのでしょうか?

  • 絵本の絵を描くときの契約

    これから絵本の絵を描く仕事をしていこうと思うのですが、 どのような契約にしたらよいか、悩んでいます。 絵本の文章を書く人から依頼をされるわけですので、 そのとき絵を描いて原稿料をいただき、 それっきりにする方法もあると思いますが、 その絵本は出版社より販売されるわけですので、 ロイヤリティー契約をしてもよいかとも思いますし・・・。 世の中では、どのような契約を結ばれるのでしょうか。 教えてください。

  • iTunesの使用許諾契約の文章について

    少しお尋ねします。「iTunes」をダウンロードしてインストールしようとすると、「使用許諾契約」があります。この中の文章の中の最初の方で 「重要な通知:このソフトウェアは、マテリアルを複製することに使用することができ、著作権のないマテリアル、お客様が著作権を有するマテリアル、あるいはお客様が複製を許諾されたか法的に認められたマテリアルについて、複製する目的に限りお客様に対して使用許諾されるものです。」 とあります。この「マテリアル」とはいったいどういう意味なんでしょうか?どなたかご存知の方教えて頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HP制作を外注する場合の契約書

    クライアントより受託するウェブ制作全般を外注業者で制作します。 この場合 受託先-クライアント間で交わす契約書で明記する著作権なのですがこれを 「著作権は受託先に帰属する」 というような内容で明記しても問題はないのでしょうか? それとも「著作権は外注業者に帰属する」 といったような文章にしたほうがよいのか・・・。 分かる方がいたらよろしくお願いいたします。

  • 受託開発で納品したソフトをパッケージ化して販売したい場合の契約書

    自分はソフト開発業に携わっているものです。 顧客から依頼されたオリジナルソフトを開発して、納品し、料金も頂きました。 この納品したソフトをある程度カスタマイズしてパッケージ化して販売したいと考えています。 著作権は自社にあると思いますが(正式な契約書は交わしていない)、このような場合、パッケージ化して販売するにはどのような契約書になるのでしょうか? 私が考えているのは、双方の会社に販売権を持ち、販売した会社に売上げの90% 他社に売上の10%をロイヤリティーとして渡すのが良いかと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 著作権や発明品の売りこみについて

    いくつか教えてください。   1.小発明品(例えば、手袋を切って違う形にした手袋)を著作権登録して  メーカーに売りこみ、向こうが契約したいと言ってきた場合は金銭面の契約は  どうやるのが一番いいですか?この場合でもロイヤリティは貰えますか?何パー セントが良いのでしょう?    また、同じ発明品をなんにも登録しないで売りこむことって出来ますか?  この場合はロイヤリティは貰えるのでしょうか?

  • 新規取引業者と契約する方法

    どんな職業でもそうなんですが、仕入先や工事業者と新規に契約するには、具体的にどういったプロセスが必要なのでしょうか?以下の条件でお願いします。 条件 例)(1)私は省エネコンサルタント   (2)省エネ診断をしてクライアントから省エネ機器の設置を依頼された。   (3)私は、省エネ機器販売業者と契約して紹介料(ロイヤリティー)をもらいたい。 以上わかりにくいですがよろしくお願いします。

  • 輸入盤CDに著作権的な違法性ってないんですか?

    輸入盤CDに著作権的な違法性ってないんですか? 輸入盤は、日本国内の業者や個人が海外からCDを買い付けて日本で販売することですよね? 一方、(海外アーティストの)国内盤は、国内のレーベルが海外のレコード会社と契約して、然るべき対価を支払って原盤を入手してCDを作るのでしょう。 そして、国内でジャスラックに登録するなどして著作権を管理し、売上に応じてアーティスト、作曲家、作詞家、レーベルに印税が支払われるはずです。 同じ著作物を販売するのに、輸入盤と国内盤の2通りの経路があることに何となく違和感を感じて、輸入盤に違法性はないのかなと思い質問しました。 輸入盤は現地で購入することで、現地の著作権によって関係者に印税が支払われるのから、国内では著作権は関係なしってことになるのでしょうか? 海外のレーベルやアーティストの立場に立てば、日本のレーベルと契約してきっちり著作権管理してもらいたいと思うのですが。 輸入盤ってなんとなくですがグレーゾーンな印象があって、、、 よろしくお願いいたします。