• ベストアンサー

家を出ないといけないのでしょうか?

minato_airの回答

回答No.1

相続のことでしょうか? 詳細に関しては、下記URLをご覧ください。 http://tamagoya.ne.jp/tax/tax151.htm 単純に説明しますと、基本的には +財産と-財産は一緒に相続されます。 どちらかだけ。というわけには行きません。 そのため、ご主人の借金に関しても、息子さんも半分持つ形になります。 それが、どのような書類に判を押させたとしてもです。 また、本人の意思無く、押させた判については、 有印私文書偽造にあたる可能性もあります。 判を押した書類がどのような文面で書かれているのかわかりませんので、 判断し兼ねますが、詳しくは相続に詳しい弁護士などに相談されるといいと思います。 30分相談で5000円程度ですので。

rd112
質問者

補足

息子は「半分は遺産相続で自分のものだから売る」と言っていて、奥様はまだその家に住んでいたいのです。 自分勝手なことばかり主張するので、奥様は精神的にも疲れてしまっています。 1度弁護士さんに相談した方が良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 親名義の土地に建てた家の住宅ローンを払っていて相続のとき土地の権利はありますか

    主人と義父が義父名義の土地に連帯債務で家を建てました  家の持ち分は半分ずつです。 主人は三人兄妹です 妹夫婦が多重債務者で父が借金の肩代わりで土地を抵当に入れお金を借りてしまいました。住宅ローンを私たちが払っていても相続の時 土地は3/1になってしまいますか?義父は妹をかばい感情的になり土地の名義は変えてくれません。  

  • 困っています。 第三者に家の名義を変えられてしまう?

    印鑑証明書を紛失してしまったのですが、 その場合、第三者が登録者本人になりすましをして、 土地の名義変更をすることは、できてしまう事なのでしょうか? また、他人に悪用されて困るようなことはありますでしょうか? 最近、親戚と会ったときにだれにも伝えてなかった印鑑証明書の隠し場所を知っているような、口ぶりで話しかけてきたので不審に思っていたのですが、 その後、別の親戚が土地の名義がどうの。。と言い出したので、 心配になって証明書の存在を確認したのですが、あるべきところになくて、困っています。 いつ、証明書が紛失したのかもわからず、年末年始で 現在の名義がとりあえずどのようになっているかも確認が取れない状態なのですが、とても不安で、しょうがないです。 調べたところ、証明書を作り直すことはできるようですが、 土地の権利を移動するときに新しい印鑑証明書でも困らないのかも、 できればおしえていただけたらと思っております。 全くこういう件については無知なので、どうぞみなさまお知恵をお貸しいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 家の建て替えについて

    夫名義の土地・建物の所有が4/3息子名義の土地・建物が4/1を建て替え検討していて今週末に長男がローンを組むので相談したいと連絡がありました。息子が住んでいる家はローンはありません。購入した時、主人が全額最初に支払っています。4/1だけ息子に返済してもらいました。息子夫婦とは別々に暮らしています。近く、息子夫婦と私達夫婦と四人で話し合いがあります。息子夫婦とはあまり、うまく行ってません。息子夫婦には小学生の子供が二人います。私達は別の分譲マンションでローンを支払っています。長男の嫁は一人っ子です。嫁の実家には持家があり、年老いた母親が一人で住んでいます。そこで質問です。(1)この状況で息子夫婦は、ローンがらみの相談内容が予測できますか?(2)このケースで銀行側が息子夫婦にどんな確認を求めてくるのか?(3)今後、あり得る展開をおしえてください。私達夫婦は息子に名義を譲るつもりはありません。一緒に暮らすことはありません。息子は嫁の親と同居予定です。嫁の実家を売却してもらい主人名義の4/3を返済してもらった方がよいか?金額が足りない場合、息子夫婦で返済してもらいたい(4)息子はこの際名義変更やローンの連帯保証人などの話があると考えられますか?これ以外に考えられることや事前に知識を知っておきたくご相談させていただきました。(5)嫁の親と同居して嫁の実家を担保にいれてもらう方がよいか?(6)この機会に購入した金額の4/3を先に返済してもらい名義を息子だけにしたほうがいいでしょうか?(8)息子夫婦の住んでいる家を売却して、4/3返してもらう(7)私達親側の税金の問題はどうなるのか?おしえてください。

  • 貸し金庫

    知り合いのご主人が急死しました。家や土地の権利書もろもろ、貸し金庫に預けてあるはずなのですが、どこに預けているのかわかりません。残された奥様が困っています。どのように探せばよいでしょうか? 通帳を頼りに近くの銀行などには問い合わせたそうですが、ご主人名義で借りた形跡が無いと言われたそうで・・・。何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 自分名義の土地に建った親戚の家

    土地関連で皆様のお知恵を拝借したく よろしくお願い致します。 実は義理の父名義(65歳健在)の土地を処分したいと思っています。 ただ、問題点がひとつあるのです。 その土地には父の親戚が家を建て現在まで15年以上の間住んでいるのです。 父曰く「はっきりとした書類等で自分の土地に家を建てる同意をしたことはない」とのことなのですが口で「それでもしょうがないかな」との話はしたことがあるとのことです。 家を建てるときの書類等に押した印は父のものではなく親戚のものを押印したとのことなのです。(同じ苗字なのでとのこと) 以前何かで”何年以上か住んでいると住居人にも権利がある・・”のようなことを耳にしたような覚えがあるのですが、そのようなことはあるのでしょうか? 正直9月末までには決着つけたいと思っています。 現時点の進行状況は、その親戚に父からその土地を買い取ってもらうように連絡しました。金額は450万円(評価額1200万円)を提示したそうです。 また、9月までに決着しないと自己破産してしまいそうなのですが、もし自己破産した際はその土地はどうなるのでしょうか?住んでいる親戚は追い出されるようになるのでしょうか? 全くの無知なもので申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 家の事ですごく悩んでいます。

    私は現在35歳でバツイチ。息子2人(小、中学生)と実父(77歳)と暮らしています。 今回、ご相談したいのは家の事です。 家のローンは元主人名義で父が連帯保証人です。 家、土地の名義も、元主人と父の二分の一づつです。 ローンは後25年ほど残っています。 悩んでいるのは、元主人が多額の借金をしたため、司法書士の方に お願いして債務整理を行いました。(元主人は自分の実家で暮らしていますが親の援助も見込めないようです) ですが、仕事が続かず、せっかく整理した借金すら返済の見込みがなく、 滞った場合、私たちが住んでる家の差し押さえなど になるのでは…と悩み夜も眠れない状態です。現在、家のローンは私と父で返済しています。 年頃の子供もいるのでなんとか家だけは守りたい という気持ちでいっぱいなのですが 名義変更等で父、あるいは私の名義にする事は可能でしょうか? (元主人は、名義変更の件には納得しています) またその際にかかる費用も苦しく、なんとか良い方法があれば… とご相談させていただきました。 つたない文章だけでは状況も把握し辛いとは思いますが どうぞよろしくお願い致します。

  • 借金の抵当に入っている家、出ていけと言われないが住んでいても平気か

    主人の父が多額の借金を残し、亡くなりました。 相続放棄したのですが、姉夫婦が借金の抵当に入っている家に未だに住み続けています。 私と主人は、出ていかなければならない家だから他に家を借りるようにと再三説得しているのですが、 「何も言って来ないからいいじゃないの。このまま催促が無ければ時効が成立して問題無く住めるようになるよ。」と言い住み続ける様子です。 このまま、姉夫婦が住み続けて平気なのでしょうか? 私には姉の言うように時効が成立した場合、土地家屋の権利が戻るとは思えません。 ハッキリ言って私と主人はトラブルに巻き込まれたく無いのです。 大変な事になっては困るので、姉達を説得できるような専門的な助言をお願いします。

  • 家族に内緒で個人再生手続き

    主人のカバンの中に『個人再生手続き申込書』が入っていました。 借金がいくらあるのかもわからず、本人は「借りていない」というので放置していたのですが、過去にも何度か借金返済をしているので信じていませんでした。 今は妻である私と私の実父の共同名義になっている家に住んでいて、ローンはありません。 『個人再生手続き申込書』と共に法律事務所の次回持参書類一覧が入っていて、その中に『現在の住居の登記簿』というのもあるのですが、主人名義でもない家の登記簿が何故必要なのでしょうか? 登記簿は主人の借金癖があるので実家に保管しています。 子供も居るので穏便にすめば良いのですが、不安です。 とはいえ、主人が何も話してくれないのでどうする事もできないのと、今まで借金を肩代わりしてきたので、今回は借金に関しては何もするつもりがありません。 私にも債務が及ぶ事はあるのでしょうか? あと、こんな状況の時に気を付けなければいけない事はありますか? 通帳と印鑑は持ち歩くようにしています。 宜しくお願いいたします。

  • 会社の借金の担保になっている土地に建っている家

    義父(主人の父)が経営する会社が倒産しそうです。 会社は銀行から借金をしているようですが、私はいくらなのか知らされておりません。 義祖母(主人の父の母)がその借金の連帯保証人になっています。 その義祖母名義の土地に私の主人名義の家が、別の義祖母名義の土地に義兄名義の家が建っています。 その土地も含め、義祖母の家と土地はもちろん、義父の家と土地も会社の借金の担保になっているそうです。 もしも借金を返せないまま会社が倒産した場合、義父は自己破産をし、担保になっているものは全て銀行に取られると思うのですが、いくら家の名義が主人や義兄でも、私たち家族や義兄家族は今の家に住み続ける事は不可能になると考えています。 義祖母はそれを前提に、会社が倒産する前に私の主人と義兄にそれぞれ土地を贈与したいと考えているようなのですが、その際は贈与税がかかりますよね。 贈与税がいくらになる話なのかはわかりませんが、恐らく私も義兄も支払えないと思います。 そこで私は今住んでいる家を売って、その売ったお金で残っている住宅ローンを幾らか返済し、別の場所で新たに生活を始めたらいいのではないかと思っています。 問題は家を売る時期なのですが、会社の倒産前に売り払った方が良いのでしょうか? それとも会社が倒産して土地が銀行に渡ってからでも遅くないのでしょうか? どうして良いかわからず、家を売る方法以外に何か良い案ががあれば教えていただきたいと思います。

  • 知らずに担保に入ってた私の家

    私は今の家に12年住んでいます。 土地の名義は兄です。 家の名義は私です。 先日兄の事業が失敗し、兄は借金を抱え、色々調べると 私の住んでいる土地は担保が入っている事が分りました。 私が家を建てる前から担保に入っていたそうです。(23年前から) ですので、当然私の住んでいる家も取り上げられるのではと恐れています。 私の息子家族も同居していて、今の家が無くなったらどうすればと毎日悩んでいます。 地代は払った事ありません。 兄と賃貸契約も結んでいません。 色々知人に聞いたりしているのですが、詳しい人がいなく、 すみませんが、どなたかいい方法があったら教えていただけばいでしょうか