• ベストアンサー

one it などの関係

ohboy729の回答

  • ベストアンサー
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.3

>it と one の関係は、them と何の関係と同じなので >しょうか? some ではないかと思っているのですが、 >あまり自信はありません。お時間があればよろしくお >願いいたします。 genkiganさん、ありがとうございます。僕は最近この掲示板の在りように少し疑いと幻滅を感じていたところでしたがgenkiganさんのようにストレートに質問なさる方とお話しできることを幸運なことだと思います。前に書いたことですが(少し不自然な文だとはおもいましたが・・) Do you want this pen? - Yes,I want it. (限定:このペンだけ it = this pen ) Do you want a pen? - Yes,I want one. (不特定:ペンなら何でもよい one = a pen) これを複数に変えて Do you want these pens? - Yes,I want them. (限定:これらのペンだけ them = these pens ) Do you want pens? - Yes,I want ones. (不特定:いくつかのペンなら何でもよい ones = pens) *理屈はこうだと思いますがこの場合はonesはsome に置き換えられてしまうと思います。ですからgenkiganさんが言われたようにit-oneに対してthem-someと考えるのだと思います。それで Do you want pens? - Yes,I want some. となると思います。 しかし、一方で、これも前に書いた文ですが I'm the one who/that am always at your service. (私こそあなたにいつもお仕えする者です)<one=man:家来> この文を複数に変えたときにthe oneをsome/the someとする事はできません。the one - the onesとなり We're the ones who/that are always at your service (我らこそあなたに仕える者です)<ones=men> There are many birds over there . Hey! Look at the one on that tall tree .(前置詞句) <one=bird> この文も複数に変えてみるとこれもsomeでは無理です。 Hey! Look at the ones on that tall tree .(前置詞句)<ones=birds> (あの木の上の鳥達を見てみろよ) ということで 直接的にはit(特定)-one(不特定:名詞反復)に対しては them(特定)-ones(不特定:名詞反復)ということになると思います。 Someは確かに不特定の不定代名詞ですが単語の反復、重複 のためには使われることはありません。 Someは数学で言うところの全体集合に属する一部分集合のことで例えば全体集合 : U ={ 1,2,3,4,5,6,7,8,9 } とするとSome = { 1,2,6,}また Some ={ 3,4,8,}のように 「その中にはこんな物もこんな人もいる」というような意味です。 Some like coffee , some/others tea . (コーヒーが好きな人もいればお茶が好きな人もいる) こういう使い方だと思います。 他の方の回答も見たいのですが僕でよかったら逐一訊いて下さい。

genkigan
質問者

お礼

お礼が遅くなって、ほんとうに申し訳ありません。自分でいろいろと調べてみたのですが、あいかわらず全体像がつかめません。one は支柱語と呼ばれているなど、いろいろと参考書には書かれていました。今のところは、とりあえず、あいまいなままにしておいて、また、疑問が生じたら、今度は力を入れて解決してみようと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • it, the one

    The video on the table is the one you rented yesterday, isn't it? という文章で、 theがつく名詞は(この場合だとthe video)itまたはthat thoseが代名詞だと思ってましたが、この文章だとthe videoがthe one となっているので考えたのですが、後ろに修飾する節が来るので、theがついてthe oneとなりますが、もとはone,そしてoneだとa videoの代名詞だと思います。 完結に言いますと、itは節などで修飾できないのでthe one で表しているのでしょうか?そしてこの時のthe oneはthe videoということなのでしょうか?

  • one と it とどちらが適切なのでしょうか?

    How much is that jacket in the window? You mean the blue jacket? Yes, the longer one. It’s $55. Do you have it in medium? の代名詞はit かoneどちらが正しいのでしょうか? また、説明もいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • that one と it

    that one と it 自明のことかも知れませんが、次の文について質問させて頂きたく思います。 There's another work shop, Next Generation Mobile Communication. I'd like to attend that one, too. 上記の文の「that one」は「it」に置き換えられますか? そうであれば、何故そうなるのかについてもご説明頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「It」と「that」と「one」の使い方

    日頃からメールで英作文などをしながら疑問に思ったことがあるので、質問させていただきます。 代名詞として前に話してる物や内容を「It」「that」「one」などで示すことがあると思うのですが、その使い分けはどうなのでしょう? よい例文が見つかりませんが、例えば I don't have a pen so I am going to buy it/that/one at the store. このような感じです。これ自体間違ってるかもしれませんが、どうかアドバイスをいただけたらと思います。

  • one/itとthat/thisの違い

    先ほど質問させていただいたものにまた 新たに疑問が。。 The climate of japan is milder than that of England(日本の気候はイギリスの気候より温暖だ) このときのthatは前の文のThe climate をあらわしています でもこれって、名詞のかわりをするoneやitと同じじゃないですか?? oneとitの違いは定冠詞の不定冠詞みたいなかんじのくべつ、でも どういうときにthatをつかうのでしょうかoneやiyとの違いはなんでしょう。

  • itとoneの使い分け

    昔、itは既出の名詞のうち「特定」のものを表し、oneは同種類かつ「不特定」のものを示すと教わりました。 では、 The software application was so user-friendly that he started using ( ) immediately. の()にはitとoneのどちらをいれるべきでしょうか。 これは、ある問題集に載っていた問題で、その答えにはitとなっていたのですが、解説がほとんどないため理屈が分かりませんでした。 software applicationは可算であると思われるので、itかoneかの判断は上記の特定・不特定による区別で行なわれるはずですが、ここが理解できません。 鉛筆や消しゴムのような「ハード」であれば、特定、不特定の概念上の違いが分かかるのですが、果たしてsoftware applicationという「ソフト」に対してもそうした区別は成り立つのでしょうか。 英文法に詳しい方、解説をよろしくお願いします。

  • 代名詞 one onesに就いて(今までにもいっぱいこの手の質問はあったとは思いますが)

    以前、代名詞oneなどの質問をしました。そのときは解決したと思ったのですが、また新たな疑問がわいてきたので、代名詞にお詳しい方、よろしくお願い致します。 (質問1)代名詞oneは関係詞節(例えば、whichなど)の先行詞となれるのか?(ある入試問題の英文で見つけたのですが、定かではありません。)またその例文があればよろしくお願いします。 (質問2)代名詞onesは関係詞節の先行詞となれるのか?またその例文。(こちらは今までに見たことがありません) (質問3)代名詞oneは前置詞句で限定できるのか?(that/thoseはできるのは知っております)またその例文。 (質問4)代名詞onesは前置詞句で限定できるのか?またその例文。 (質問3&4に関して、私は「できない」と思います。なぜなら前置詞句で限定されるときは、theが必要だと(the one.../the ones...など)思うからです。あくまでも推測ですが正しいでしょうか?) いろいろたくさん書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • it one thatの違い

    「it・one・thatの違いとはいったい!!!」 回答よろしくお願いします。

  • it と one の違い

    ライティング教科書に I need not have bought that CD. My brother already has it. とありました。 it ではなく、one が正しいと思いますが、いかがでしょうか?

  • 代名詞the oneとit

    代名詞thatは、後ろにof句がよくつくことは知っていますが、the oneを使って The temperature here is higher than the one in Tokyo.・・・(1) という文ならどうでしょうか?もちろんこの場合temperatureはc名詞とします。 ジーニアス2版では、上の例文で、~that of Tokyo.になってて、~「×the one」of Tokyo. となってました。 the oneを使って、~in Tokyo.なら問題ないでしょうか。いろいろ調べましたが inがダメという確証が得られませんでした。 また、 The wine is famous for the color of it.・・・(2) (そのワインは(そのワインの)その色で有名です。) はどうでしょうか?ofのあとにthatだとその後にさらにof句などが必要と思うし、 the color ofの後にthe oneでは、wineはu名詞だからおかしいと思います。 なのでitしかダメだと思うのですが、いかがでしょう。もしくはof the wineと繰り返す のでしょうか。~for its color.もありなのかもしれませんが・・・。 (1)も(2)も自分の中では大丈夫と思いますが、見識ある人の意見が聞きたいです。 簡潔に断言できる説明をしてもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。