• ベストアンサー

一人遊びが好きな仔ネコ・・

tashaの回答

  • tasha
  • ベストアンサー率23% (38/165)
回答No.3

かわいらしい猫さんですね。 まったく遊ばないならともかく、一人で遊んでいるのなら心配いらないと思います。 以前、猫の本で読んだのですが、「一人遊びや空想遊びが出来る猫は知能が高い」そうです。 もしかしたら質問者さんのネコさんは天才かもしれませんよ!w

mijie
質問者

お礼

ありがとうございます。 黙々と一人で遊んで、私が移動するとスパイになって その延長でだろまさんがころんだやらかくれんぼになります。 一人遊びは誰にも負けませんが、 タマに壁のある一点に向かってジャンプしまくったり 何もない空間に視線を送り 戦闘態勢を取ることもあります。 空想遊びしているのかしら?? 天才なのかなぁ・・ トイレの前に鳴いて私に知らせて し終わったら「すぐ掃除してね」といわんばかり見つめられます。 そしてトイレ掃除する時はずっと横で見ていて チェックしています。 天才ならば嬉しいですが、 愛想つかれて出ていかれたらどうしよう・・ どうもどうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 3歳児ですが一人遊びができません・・・。

    3歳児ですが、一人でいると寝てしまいます。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝もします。20時には床につき21時には寝ていると思います。最近気づいたのですが、私といると、いつもパズルや積み木、いっしょにしようというので一緒ににしているのですが、何度か夫や友達と重要な話をしていてひとりにさせておくと何もせずに『ボーっとしている』か何にも興味を示さず、寝てしまったりと…。 とりあえず、何もないときに一人で遊ばせたらどうなるのかと思い、今からママは手紙を書くから、パズルや積み木をして遊んでいてねと言っておいたのですが、途中で寝てしまいます。 様々なものに興味を示してもいい年ごろなのですが、普段から興味を示さないのでどう改善していけばよいかと悩んでいます。きっともっと大きくなれば一人で遊べるとは思いますが、何か発育上の刺激がすくなかったのかなぁと心配しています。現状として、おもちゃは積み木、パズル、絵本、ボール、ままごとセットです。テレビもあまり見せていません。皆さんはどうされてますか?できれば、あるものなんでも、興味をもって、こちらが困るくらいになって、一人遊びができるようになってほしいなと思っています。経験的にも科学的にもどちらでも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • 仔猫の攻撃的遊び

    ロシアンブルー&スコティッシュホールドのMIXを、ペットショップで買って2週間です。現在、生後2ヶ月。雄一匹です。完全室内飼いで、留守の時は一つの部屋で放し飼いにしてます。猫を飼った経験が無く、あれこれ戸惑いながらしつけてるところです。(と言っても、覚えたのはトイレぐらいですが) あまり鳴かず、人なつこく基本的に大人しい感じの仔猫なんですが、急に狂暴化したように飛び跳ねる・走り回る・飛びつく時があります。(今のところ、夕方の餌をあげた後、夜が多いような?) 電子レンジの上に飛び乗ったりするので、「だめ!」と声で叱っても更に興奮して大騒ぎです。 仔猫としては遊びのつもりなんでしょうが、最初に、獲物を取るかのように私の顔に勢いよく飛びかかってきたので(痛かった…)、こちらはビビリ気味です。 オモチャを与えたりしてますが、その興奮状態の時は加速するばかりで、取った策が「その部屋の明かりを消して、ひとりぼっちにさせる(>無視状態)」という方法です。ひとりになると大人しくなって、寝たりしてるようです。 果たしてこの策で良いのでしょうか?気合を入れて一緒に遊んであげる方が良いのでしょうか? それから、これは性格でずっと続くものなんでしょうか。(仔猫の時期だけ…?) 少なくとも1日2時間以上は、一緒に居て遊んだりしていますが。 アドバイス・ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内飼いのネコが、夜中にうるさくてねれません。

    2歳の雑種のネコを、マンションで飼っています。オスです。 部屋には、キャットタワーを置いており、たまにネコのおもちゃで遊んでやったりしています。 でも、ストレスが溜まっているのか、鳴きだすとなかなか静かにしてくれません。しかも、その鳴き声がものすごくうるさいのです。 夜中にもいきなり鳴きだして、私の睡眠をよく邪魔されます。2、3時間ごとに、大声で鳴かれ、そのたびに目が覚めます。 昼間は、ひとりで部屋でお留守番をしています。 お昼寝をして、私の帰りを待っています。 睡眠の邪魔をされるのがとてもつらく、寝不足で仕事に行くのもだるい日が続いています。 どうやったら、夜中に鳴かなくなるのでしょうか。 回答をおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 猫がデカ爪で切り口が鋭くて困ってます。

    1歳の♂猫なのですが、身体が大きめで(チンチラMIX)5キロ近くあり、手足も子犬みたいにがっしりしています。いつも伸び上がってバリンバリンとご機嫌に爪を研いでいるのですが困ったことがありまして・・。 爪を時々切ってあげるのですが、すごく爪自体が大きくて、切り口が長方形にジャキ~ンと残ります。その手でムンズと掴まれたりすると切っているのにも関わらず、切り口でとても痛いです。またフローリングにも爪あとが残ります。 でもキャットニップ?(付け爪)は性格的にストレスを溜めそうなので考えておりません・・ 元気で可愛いし、多少仕方ないと思っていますがデカ爪ニャンコをお持ちの方、切り口にヤスリをかけたりしておられるのでしょうか?試みましたがヤスリはすぐに嫌がってしまいます。よい切り方などもあるのでしょうか・・? 良い策があったら教えてください。宜しくお願いします^^;。

    • ベストアンサー
  • 落ち込んでいる猫の対応は?

    もうすぐ5ヶ月になる猫がいます。 最近2ヶ月ほどの子猫を引き取り、相性的には問題ないと、普通に過ごしていたのですが、先住猫に変化が。。。 それまでとても人懐こかった猫ですが、一人でいる時間が増えました。 いつも新入り猫よりおおげさなくらい先住を優先し、先住の前ではなるべく新入りはかまわないようにしているのですが、まるで拗ねているかのように素っ気なくなりました。 とてもかわいそうになり、だっこや膝の上に乗せるのですが、ふいっと一人になれる所へ行ってしまいます。。。 おもちゃにもあまり反応しなくなりました。 今までものすごい勢いで走り回っていたのに。 5ヶ月くらいになると落ち着いてくるものなのでしょうか? それとも少し寒くなってきたのも影響があるのか。。 やはり新入りが来たことが原因かな?と心配です。 こういうのは最初だけでしょうか? 同じような経験をした方いらっしゃいますか?? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入り猫の関係

    こんばんは。 前回、猫用品関係で質問させて頂きました。その際に色々アドバイス頂きましたが先住猫(以後、先猫)と新入り猫(以後、新猫)の関係について心配しています。再度質問させてください。 先猫は10ヶ月齢のボンベイの♀、避妊済みです。3カ月齢で迎えた時からおとなしくて鳴くことはほとんどないし、物を壊したり暴れたりもしたことないです。 新猫は4ヶ月齢の長足マンチカンの♀で、1ヶ月半ほどで迎えました。活発、良く鳴く、いたずら好き、元気いっぱいです。 何をするにも先猫に新猫が付いていくのでストレスになって居るのではと心配しています。 飼育状況は 完全室内飼いで一戸建て全室開放、別の食器で違う食事、共用濾過器付き水飲み、キャットタワー×2、キャットハウス×2、ダンボールやスツールで休む場所を複数設置しています。 今の状況ですが以下の感じです。 ・先猫のお気に入りの昼寝場所のタワーのボックスを新猫が取ってしまいました。 ・先猫がいつも居る出窓のクッションの上も新猫が来て占拠します。追い出された先猫が休む場所を見つけてもまた新猫が来ます。 ・食事を同時に出しても先猫の食事を新猫が食べてしまいます。 ・先猫が昼寝中に新猫がじゃれつきます。 ・先猫とおもちゃで遊んでいると新猫が乱入します。(逆はないです) ・2つあるキャットハウスも先猫の居るほうに新猫が行きます。 ・先猫のトイレ中に新猫が突進します。 ・新猫がママのお布団で寝ていると先猫は足のほうで待っているのですが、新猫が出てから先猫がお布団に入ると割り込んできます。 先猫は優しくてなんでも譲ってしまいます。そのあたりストレスになってませんか?隔離してみたのですが、新猫の鳴き声を聞くと先猫が「出してあげて~」って懇願します。自分が家に居るときだけ別の部屋で夜寝るようにしているのですが、そのときはいくら新猫が鳴いても先猫はしらんぷりですが。 人間の行き過ぎた心配でしょうか。 もう少し大きくなれば新猫も落ち着きますか?それまでそのままで大丈夫でしょうか?先猫の便は少しやわらかいです。

    • ベストアンサー
  • ネコとの信頼関係崩壊?(獲物を取り上げた) 

    (たぶん)一歳のネコ、今日もネズミを捕ってきました。 いつもはオヤジの部屋へ誇らしげに見せにきてモテアソブんですが、今日は私のところへ来ました。 「よくやったな~」と褒めて、放っときました。 くわえては放り投げ、落ちてるのをジイ~ッと見つめた後、また引っ掻いて放り投げドッタンバッタン・・・の繰り返しでした。 そのうち、獲物が血だらけになり、床も汚れ、「こりゃカナワン!」と、ネコのスキを見て取り上げ、ゴミ箱に捨てました。 突然 獲物がいなくなったネコは、部屋の隅々まで探し回ってたので、かわいそうに思い、ネズミのオモチャを与えたのですが、 「こんなモノやない!」と無視。 今度はカリカリのキャットフードを持って行ってやったら、一口食べただけで私を見上げ、「ニャ~」。 たぶん、「おまえ、オレが獲ったヤツをドコへ持って行ったんだ?!」・・・って言ってるのかと・・・。 その後、ネコは部屋を出て行きました。 私に見切りを付けたのか、新しい獲物を求めて狩りにでたのか・・・。 せっかく、私の部屋へ来て自慢したのに取り上げられてしまい、私に対して不信感をいだいたのではないかと心配です! ゴミ箱にいれたのを、再びネコに返してやったほうがイイのでしょうか? でもそうすると、私の部屋もまた・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4923991.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4993200.html

    • ベストアンサー
  • 先住猫に会わせてから子猫が甘えなくなった。

    2か月の♂の子猫を飼いました。 先住猫に会わせるまでに体調を整える隔離期間として約1か月ほど 実家にいました。その時はいつでも膝や肩に乗ってくるし、すりすり、 ごっちん三昧でとても甘えん坊でした。見た目がちょっとブサイクなので 性格はとても可愛い子で良かった~と思っていました。 4日前に2歳弱になる♂先住猫に会わせました。 この子はとてもおっとりさんで子猫が首筋を噛んできては 追いかけまわされています^^;。隔離期間中も匂いを交換できるように していたので「シャー」の威嚇なしに会う事ができました。 2日目でやっとお互いを舐めっているのを1度だけ見ました。 鼻キッスもしていました。でも未だに先住猫に飛びかかり首筋などを 噛んでくるので先住も落ち着きません^^; トイレ中に邪魔しないように、お互いの別食器で食べるようになど、 色々楽しみながらもこちらも疲れます^^。でもだんだんもっと仲良くなる でしょうからそれは仕方ないと思っています。 でも気になるのは異常な程に甘えん坊だった子猫が 全然甘えてくれなくなってしまった事です(泣) 実家にいた時は、目を合わせたり、名前を呼ぶだけですぐゴロゴロ♪ 膝に乗ってきてはゴロゴロ♪ 1人では眠れずいつも膝の上や首の上に 乗ってきたのに今はしなくなってしまってちょっと悲しいです(><) 今は一人でキャットタワーや座布団の上に寝ています。 ゴロゴロもあまり言わなくなってしまいました・・。 まだ4日目で慣れない環境だからでしょうか? このまま、あの甘えん坊は封印されてしまうのでしょうか? 20年以上ずっと猫を飼ってきましたが親子でした。 途中から子猫を迎えた事はなかったので性格の変化などがあるのかが わかりません。今もいつも先住猫ばかり追い回しています。 先住をかじっているけどに甘えたいのかな? 今まで飼った猫は甘えん坊じゃなかったのでスリスリ・ごっちんはあまりされた 記憶がありません。たまーに膝にのってきたくらいです。 こんなに甘えん坊の子も初めてなので当初はすごく感動してとっても可愛かったです。 性格も色々なので子猫本人が幸せならいいのですができればまたあの甘えん坊さんに 戻ってもらいたいのですが・・・。環境に慣れればまた甘えてくれるようになりますか? またあの「ごっちん感」を味わいたいです!(*^_^*) 猫に詳しい方!経験談を教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫にも反抗期がありますか?

    猫にも反抗期がありますか? うちの猫のことでご相談させていただきます。 1歳1ヶ月のオス猫・未去勢です。 完全室内飼いで、1度も外に出したことがありません。 2週間前くらいから、猫の様子がいつもと違います。 最初は発情期のような大きな声を出しているだけだったので、発情期が来たのかな~・・・と思っていました。 ところがここ3日前くらいから、排水口でおしっこをする・触ると鳴いて怒る(噛みつきはしません)・元々甘えたな性格なのに一人でいる・いつもお気に入りのオモチャで遊ばなくなった等が気になります。 スプレーとかは特にしている様子はありません。 旦那は「反抗期かなぁ?」と言っています。 猫にも反抗期があるのでしょうか? ただの発情期の症状でしょうか? それとも何か病気の疑いがあるのでしょうか? わかられる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 2匹以上の猫を飼っている方へ

    2匹以上猫を飼ってる人に聞きたいんですが、猫への愛情が傾いたりしませんか?? うちには、推定2年半~3年になる猫ともうすぐ11ヶ月になる猫を飼っています。2年半弱の猫の性格が最近変わってきて、人間の膝の上に乗るようになったり、やたらベタベタ甘えてきて、一日のほとんどを人間さんの傍にいなきゃ嫌!って感じになってきたんです。 元々、人慣れしにくいベタベタは嫌というタイプでしたので、急に可愛くなってしまって、家族全員の視線がその子へいっています。 もう1匹は、いつも別室で人から離れた場所にいるんです。甘えたい時・ご飯の時以外は、基本的に人間さんの傍にいる事は有りません。 生まれた時から飼い猫の割には、人間さんにベタベタする事もなく、いつも1匹、別にいます。 おもちゃ等で遊ぶのも、一人で遊びたい派。こっちがしつこく構うと、すごく嫌がります。 それで本人が、いいならいいんですけど、もしかして、うちらが構ってあげないから、いつも孤独なのかな?って思ってもしまうんです。 つーか、自分から拠ってくる事がないので、なぜか、もう1匹の方ばかりに気がいってしまいます。 やっぱ、複数飼ってると、それは普通のことで、あんまり気にしない方がいいんですかね? それか、猫の習性ってやつもあるから今まで通り放っといてもいいもんなんですかね?

    • 締切済み