• ベストアンサー

過去形と現在完了形のちがい

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1

現在完了は「過去の出来事が現在に及んでいる」ことを表す表現で、一種の現在時制です。「紅茶をのむ」という出来事そのものによって完了か過去かが決まるのではなく、同じ出来事であっても現在とのつながりを表現したければ完了形を使います。「紅茶を飲む」を現在完了にすれば「紅茶を飲んだところなのでもういらないよ」とか「紅茶を飲み終えたので出かけられるよ」とか、現在の状況を何か伝えることになります。 完了形の発想は日本語にはないと思われがちですが、そうではありません。例えば、 「会議は3時にはじまった」 「会議はもうはじまっている」 のように「ている」が進行ではなく結果状態を表すことがあって、その場合、過去に始まった会議が今も続いていることをにおわせます。一方「3時に始まった」であれば、今も会議が続いているかどうかについては何も言ってません。現在とのつながりなしに単なる過去の話をしているにすぎないからです。 英語の現在完了と日本語の「ている」が同じだというわけではありませんが、現在完了の感覚を理解する助けにはなると思います。

nakuyo794
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。すいません。 「今とのつながり」ですね。でいて、進行ではない。ですね。 この感覚を、頭にたたきこむようにします。 分かりやすい説明あるがとうございます。例文、参考になりました。 いろんな文をみると、まだすぐに区別はつきませんんが、徐々に分かるようにしていきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 過去形と現在完了形との違い…

    学校の授業のとき、過去形と現在完了形との違いについて聞かれて僕はすこし戸惑ってしまいました。参考書など見ても僕にはよくわからないので、「過去形と現在完了形との違い」について教えていただければ嬉しいです。お願いします。

  • 教えてください(TOT)現在完了形と過去形の違いは?

    She won two trophies.とShe has won two trophies.の違いがわからず先生に質問したところ、過去形は「今は終わってしまっている動作についていうときに使う」と習い、現在完了形は「過去において、いつ起こったのかわからなかったり、いつ起こったのか言いたくなかったり、いつ起こったのか言う必要がないときに使う」と、言われたのですが・・やっぱりよくわかりません。 そして現在完了の継続と現在完了進行形はどのように使い分けるのでしょうか?どちらも同じように思えて、どう使い分ければよいのかわかりません。(TOT)

  • 英語 過去形と現在完了形

    過去形と、現在完了形の違がいが分りません(>・<)? 参考書には、 現在完了形は現在の状況に関連づけて述べ、 過去形は過去の事実を単に事実として述べる表現 とあるのですが、いまいち理解できないので 中1の私でも分かりやすい説明をお願いします!! できれば、例文とその訳も入れていただけるとありがたいです。

  • 現在完了

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 過去形と「現在完了形」の違いがよくわかりません。 参考書を何度も読みましたが、難しく書かれているのでわかりません。 たとえば、このような英文です You have probably had the following kind of experience. 教えてください よろしくお願いいたします。

  • 過去形と現在完了形の根本的な違いが

    分かりません。例えば、次の例で、ご回答をお願いします。 ●I forgot it. ●I have forgotten it.  どちらも、日本語訳としては、 「私はそれを忘れた。」 になると思いますが、違いが分かりません。例として、適切ではなかったでしょうか。もしそうなら、何か違いの分かる例文をお挙げになって、過去形と現在完了形の根本的な違いを、ご教示頂きたく、お願い致します。

  • 現在完了形と過去完了形の違い

    高校英語の参考書としてチャート式learner'sというものを使用 しているのですが、納得がいかない問題がありました。 The writer is said to have lived in this town in her childhood. その作家はこどものころこの町に住んでいたと言われている。 という英文なのですが、現在完了形ではなく過去完了形で書くべきなのでは?と思います。現在完了形は、過去の時点から現在にまで 影響を及ぼしているものに対して使われますよね。 しかし、この日本語の文から考えると、今は別のところに住んでいて、「この町に住んでいた」のは子供の頃の間ですね。 したがって、The writer is said to had lived in this town in her childhoodではないか、と考えているのですが、どこか考え方に間違っているところがあるのでしょうか。

  • 過去形と現在完了形の違い

    家庭教師のバイトをしてて、教え方に困ってるので質問します。 中学文法なのですが、 I finished my homework. I have just finished homework. の違いを分かりやすく教えるにはどう説明したらいいでしょうか?? 現在完了形は過去のある出来事が、今の自分の気持ちに影響があることを表現するときに使う。。。という説明だと中学生には意味が通じますか??どのように説明すれば完了が理解できますか?? お願いします。

  • 現在完了と過去形について教えてください。

    自分なりの理解は、過去形は昨日の出来事や昨日の事より以前の話をする時に使う。 現在完了形の完了は今(今日)の出来ごとの終わった事。朝 お昼の会話で、朝食はもう済ませたよ。など。と考えています。 そこでNHKの教材を勉強していたら クリスマスパーティの準備をしている時に  「あなたは、テーブルの上にナイフやフォークを置いてくれましたか?」の表現を Did you put the silverware on the table? となっていました。 私は、現在完了形を使うのではないかと思うのですが、なぜ過去形なのでしょうか? 現在完了形の具体的な使い方(日常会話でどんな時にどんな風に使うのか)過去形との違いを教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 現在完了、過去形

    現在完了、過去形 When I have finished doing this work, I think I have done something useful for the people around me. 今、現在完了と過去形を勉強しています。文法の問題では正解できるんですが、長文になると違いがわかりません。現在完了や過去形は、その時の話し手の気持ちや、その状況で使い方が違うんだと思います。 上の文では何故現在完了が使われているのでしょうか?どういう意図、意思などがあるんでしょうか?過去形にした場合とどう違いますか? (時制の一致もよくわかっていませんが、、、仮に) When I finished doing this work, I think I had something useful for the people around me. 過去形にすると今は「役に立つことをした」と思ってるかどうかは分からないって事になるんでしょうか?

  • 過去形、現在完了形の使い方

    下記の英文があります。 The company received our final invoice and has declined to renew their contract with us.(この会社は、私たちの最後の納品書を受け取り、契約の更新を断りました) 「受け取る」が過去形なのに対し、「断りました」は現在完了となっております。 「断りました」を過去形にすると意味は変わりますでしょうか?また、両方を現在完了とすると意味は変わりますでしょうか? よろしくお願い致します。