• 締切済み

ホンダのエンジンはどこがいいの?

neo_ap1の回答

  • neo_ap1
  • ベストアンサー率26% (105/395)
回答No.14

現在縁あってS2000(F20C)とCR-X(B16A)に乗ってます。 VTECのパワーやフィーリングはすでに出ている通り 特筆する物があります。 コレだけでも誇れる物がありますが、 環境性能と言う面でもかなりこだわりがあります。 NAを選択し続けるのも環境性能へのこだわりだと思います。 パワー&フィーリング、クリーンの相反する性質の 両立を高次元で確立しているのが、ホンダエンジンの一番といわれる所以だと思っています。 ターボの圧倒的なパワーも捨てがたいですが、 クリーンなスポーツカーと言うのがホンダの目指すところなのかな、と感じて乗っています。 回答としては、 1.他社と同じパワーでよりクリーン、他社と同じクリーンさでよりパワーのあるエンジンではないでしょうか。 2.そういえばこれはダメと言われるエンジンは聞かないですね。 余談ですが、F-1で黄金期と言われた時代はターボエンジンでした。 ホンダ製ターボエンジンの性能の高さもうかがい知る事が出来ますね。

関連するQ&A

  • ホンダ アクティ(HA4)のエンジンが吹けません

    ホンダ・アクティ(HA4)のエンジン(E07A)が吹けなくて困っています。 【対象車】 ・平成4年式ホンダアクティ(HA4) ・エンジン型式(E07A) ・走行距離約60,000キロです。 ・5速マニュアル車、エアコンなし 【症状】 ・中回転域までは普通に吹けるが、高回転が吹けない ・ある一定の回転数に達するとそれ以上回らない  ある一定回転数以上になると燃料が行ってないというか  リミッターがかかったような感じになってそれ以上吹けない。 ・エンジンは一発始動。 ・調子が悪くなる前はキッチリ吹け上がっていた。 【経緯】 ・調子が悪くなる前はエンジン一発始動で、高回転もキッチリ吹けていた ・ある日突然エンジンがまったく始動しなくなった。 ・近所の整備工場でエアーベントカットを新品に交換してもらった。 ・エンジンは一発始動するようになったが高回転は吹けなくなった。 整備工場では原因不明なのでキャブを丸ごと交換するしかないと言われたが、 なるべく、最小限の部品で直せるものなら直したいと思って質問させていただきます。

  • ホンダ車の耐久性と弱点について

    ホンダ660Cの中古車です。 ネット上で、「ホンダは先端的技術の導入が早いが、それだけに故障も多い」という記事を読みました。  自分の経験では、エンジンを始動した際、空ぶかし防止?のため一定回転数を超えると間歇的に回転数を落とし、ブルブル振動しながら回転数の上昇が抑えられる事を経験した事がある程度の知識しかありません。 ---- 1)ホンダの車は故障しやすいというのは単なる風評でしょうか? 2)事実であるとすれば、他社に比べてどの部位が故障しやすいのか? 以上2点に精通されrた方、いらっしゃいましたらご教示下さい。

  • ホンダ バモス4速ターボのエンジン回転数?

    ホンダ バモスの4速ターボを購入しました。 エンジン回転数3000で約60kmのスピード エンジン回転数4000で約80kmのスピード ここに質問ですが、4速でオートマチックなのに、なぜこんなに回転数が高いのか? じつは4速に切り替わっていないのか? そんな事を切実に思います。 誰か詳しい方、ぜひ教えてください。 ホンダのディーラーの人は即答出来ませんでした。

  • ホンダの小型汎用エンジンGX25又はGX35を購入し自転車に取り付けた

    ホンダの小型汎用エンジンGX25又はGX35を購入し自転車に取り付けたりキックボードに取り付けたりして遊んでみたいと思っています。エンジンは芝払機から入手できるとして、その他の部品の入手はどうしたら良いか分かりません。クラッチドラム、アクセルレバー、アクセルワイヤー等購入できるサイトとか知っている人はいますか?また、汎用と言うくらいだからこのようなエンジンに使われるこのようなアクセサリー類は何か統一規格等あるのでしょうか?全くの素人で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • ホンダのアクティ、エンジントラブル?

    弟がホンダのアクティストリートに乗っています。 エンジントラブルなようなので、ここで質問させていただきます。 踏み込んでも回転数があがらず、ベタ踏みすると逆に回転数が下がってきてしまい、最終的にはエンストしてしまうようです。 アイドリングはちゃんとしているようです。ただ、踏み込んでも3000ぐらいまでしかあがらないようです。 走行距離23000km、平成4年式、MTです。 どのあたりがダメ(原因)なのかわかるかたいますか?

  • ジョイフル本田のいい点・悪い点

    ジョイフル本田の企業研究をしている者です。 実際に利用してる方のナマの声を聞きたいと思い、質問されていただきました。 皆さんは、「ジョイフル本田」の店舗を実際に利用されてみてどういった印象をお持ちでしょうか? 私としては、 ■良い点 1店舗ごとの規模がでかい(売り上げ総額ではホームセンター業界8位だが1店舗あたりの売り上げはダントツNo.1) 品揃えが充実している(ネジのばら売りからプロが使うようなものまで幅広く。ジョイフルになければどこにいってもないと思わせるほど。) エンターテイメント性のある売り場作りをしていて一日いても飽きない(店内にオブジェがあったりだとか・・・) ■悪い点 店舗数が少ない(新店舗を作るより既存店の充実に力をいれる経営戦略のためらしいです) 店舗規模が大きすぎてどこになにがあるのかわからない 店員の方の接客態度(私のようなズブの素人が質問をすると軽く見下したような態度をとる方もいる) というような印象を持っています。 質問(1) ジョイフル本田の良い点・同業他社と比較して強みになる点について 質問(2) ここがジョイフル本田にはまだ足りない、同業他社と比較すると弱みと思われる点、改善すべきであると思われる点について 以上の2点に関して皆様のご意見をお待ちしております。(どちらか片方でも構いません) 別の視点からの意見を色々と聞いてみたいので、ご協力のほど宜しくお願い致します。

  • エンジンスタータのはずし方

    エンジンスタータのはずし方 ホンダモビリオにつけてます。メータ周りにあるはずです。 メーター周りのはずし方を図解してるサイト教えてください。 パネルのはずし方で行き詰ってます。

  • ホンダ技研が好きな人はマニア?

    何となくホンダ技研ファンの人はマニアっぽい人が多いのは何故でしょうか? トヨタやニッサンは「走ればいい」「足代わり」という人が多い中 ホンダは「エンジンがXXXで・・」とか「車重がXXXだ」など 多いように思いますが・・ 実際他社の車の方で「こんなマニアだ!」という方もおるのでしょうか?

  • バルブトロニックについて エンジンについて

    素人で大変恐縮です。 BMWのバルブトロニックシステムというものをしりまして興味から色々調べているのですが、いまいち良くわかりません。 バルブトロニックというのは可変制御システムということで宜しいのでしょうか? またCVTとの違いがいまいちよくわかりません。 教えてください。 まず、調べているとトヨタのVVT 三菱のMI・・・・とか色々な種類が出てくるのですがそれがわからないので読んでもさっぱり。何がすごくて何が売りなのかがわからず新たな疑問が出っ放しです。 まず、バルブトロニックについて何がすごいのか 教えてください。 また、トヨタのVVT 三菱のMI・・・・などエンジンの種類?についてわかるようなサイトがありましたら 教えてください。 今後このような疑問を調べるときに役立つサイトもあわせて教えていただけると嬉しいです。

  • 農耕用トラクタのエンジン

    ここのカテゴリが適切かどうか分かりませんが、エンジンの仕組みなどに詳しい方が多そうなので。 ちょっと前のヤンマーの農耕用トラクター[EF100]シリーズというカタログを見ていてちょっと疑問に思ったので質問します。 エンジンの出力[PS表記]の違いによって、 [EF116(16PS)][EF118(18PS)][EF120(20PS)][EF122(22PS)]と4種類の機種が存在するのですが、エンジンは全て同一型式で、排気量も同じです。 つまり、同一エンジン、同一排気量で、出力だけが違います。(最高出力回転数も同じです) 車体はエンジン出力に応じて微妙に違うのですが。 疑問は、 同一型式のエンジンで、同一排気量で、最高出力回転数も同じなのに、最高出力を変えるというのはどのようにするのでしょうか。(エンジンの仕組みとか調整とか) 同一型式のエンジンで、同一排気量のエンジンで、出力が違うというのはどのようなメリットがあるのでしょうか。 素人考えでは、同じ大きさ重さのエンジンなら出力は大きい方が良いのではと思うのですが、 同じ排気量なのに出力を小さくすることにどんな意味があるのでしょうか。 単純に知識として知りたいだけなのですが。