• ベストアンサー

日本民族の歌声

crystalmegの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

補足いただきました。民俗音楽学関係はあまり詳しくありませんが、解釈としては、日本の歌の旋法は、ドレミファソラシの7つの音を使ったものではなく、例えば「かごめかごめ」ならレからはじめると、「レーレミレレレ、レーレレレードドレーレーラ」とラドレミの4つの音で旋律ができていますよね。この場合レがとりわけ多くでてくるのでレが核音ということになります。他の民謡でも、4音というのが多い、という意味だと思います。「アンタガタドコサ」なんかもそうですね。 歌声が特徴的、となっていたでしょうか。この文脈では、歌の旋律が特徴的、という意味と思われます。 ドレミファソラシがはっきりと使われている曲というのは、西洋音楽の特徴で、世界中、土着の民謡というのは、比較的4音音階、5音音階でできているものが多いです。原始的に節回しがシンプルで歌いやすい、というのがあるからでしょう。 さらに詳しく調べてみたければ、民俗音楽関係のサイトや書籍を調べるといいかと思います。核音というのはをれらの民俗旋法の中でそれぞれ特に特徴的に重要な音のことをさすので、「核音」で検索すると、いろいろな民俗旋法関係のサイトがでてきます。

daitoua2600
質問者

お礼

詳しい回答有難うございました。疑問が解けました。 アドバイスの方も大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • 陰旋法の上行と下行

    日本の音階の一つとして、陰旋法がありますが、 このスケールは上行と下行で構成音が異なるという話を聞きました。 これは本当なのでしょうか? インターネットで調べると、 サイトによってスケールの構成音が微妙に違っていて、 どれが正しいのか分かりません。 ご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

  • ギターで移調とか即興演奏とかできるようになりたいけど

    クラシックギター、アコースティックギターを少しやったことがあります。音楽遊びをしたいので簡単な曲のキーを変えたり(移調)、即興演奏とかできるようになりたいのですがどんなふうに練習したりすればいいんですか? 何かコツがあるんでしょうか。 ちなみにピアノでは移調、即興演奏(ペンタトニックスケール、よな抜き音階、琉球音階、全音音階、教会旋法、12音音階を用いて適当に弾く)ができます。ギターでも同じようなことができるといいんだけど・・・。

  • 日本語は、外国人の耳に、音としてどのように聴こえるのか

    以前から興味をもっていたのですが、わからずじまいなので質問させていただきます。 日本人がさまざまな国の言葉を音として聴くと、いろいろな特徴を感じますが、自分が日本で生まれ育っていると、日本語が外国人の方に、どのように聴こえているのか、わかりません。 日本語というのは、外国人の耳に、音として、どのように聴こえるのでしょうか。 音を言葉にするのは難しいと思いますが 「硬い」「やわらかい」「やさしい」「きつい」「うるさい」「男性的」「女性的」など。 もちろん、その人その人の話し方や声、話す時の声と歌声などで違ってくるとは思いますが。 昔、知人から 「フランス語が機関銃とすれば、日本語は自動車のエンジンのよう」 と外国人が言っていたと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。 もし本当だとすれば、「エンジンのよう」という意味は、どのような例えなのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 日本人女性に日本、東洋の民族衣装を着せてみると?

    チャイナドレスやチマチョゴリなど日本人の外見からすると、おかしくないですね。 よく似た体形やそのほかをもとに美を考慮されているので。 でも、気候などは確かに違いますし、同じ東アジア圏でも異文化ではありますので、コード的な意味はあるのかと思います。 着物を着せると伝統の話になりますが、ほかだと理解かコスプレかというコードになったりもするかと思います。 思いつくところは上記ですけど、どういう意味なのでしょう?

  • 日本の民謡の音階はヨナ抜き音階だけですか?

    日本の民謡の音階はヨナ抜き音階だけですか? (たまに4と7の音が出てくるのもあるのは知っています) ニロ抜き音階の民謡もありますか?

  • コードとは(超基本的な質問です)

    すこしずつ音楽を勉強しています。楽譜は未だに意味不明なレベルです。 本をかって最初にコードの部分が出てきたので、そこを読んでいます。 コード=和音 とりかいしています。 まず自分の理解では、音の長さリズムとかはおいておいて、 音にはドレミファソ・・・と音程があり、それでも音楽はできるでしょうが、一歩進んで それぞれの音階にコードというものを付随するというのが、次の作曲の流れのような 理解をしています。 自分の本では12種類のコードがのっていましたので、ドレミファソラシドだけで音楽を つうるとすると、それぞれ8この音階に、常にどれかのコードを普遍に固定でわりあてて それを並べるというのが、作曲の始まりの一部とのイメージ。 これは間違った認識でしょうか。 当然、音楽は無限の自由度があるので、このような制限など、いくらでも例外をいれて 変えることができ、プロはよりテクニカルなことをやって素晴らしい曲を作っているのでしょうが、 まったくの音符すらよくわからない初心者としては、上のような枠組みを前提として 始めることは、特に問題がないでしょうか。もしなにか根本的な間違いをしているようでしたら ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 音階

    音楽に関しては素人ですが、 西洋音階は1オクターブを12等分してその内の7つの音を使うということだと思います。日本音階はヨナ抜き音階とかいって、5つの音を使うそうですが、これも1オクターブを12等分してその内の5つの音を使うのでしょうか。 洋の東西を問わず12等分するのは共通だとしたら12という数は音楽的に何か意味があるのでしょうか。 あるいは日本音階では最初から1オクターブを5等分するのでしょうか。

  • コード進行の意味を教えて欲しい

    コード進行という言葉の意味が分かりません。 検索してみれば分かりやすいサイトがごろごろ出てくると周囲は言いますが、それを見てもよく分かりません。 とりあえずコードとは所謂ドレミ等の音階という意味なのは理解しました。ですがコード進行とは分からずじまいです。 隣の部屋から綺麗なコード進行が聞こえてきた、って使い方はあってますか?  大きなのっぽの古時計で例えれば、「おーおーきなのっぽのふるどけいー」という歌詞がつく主旋律? メロディ? が鳴っている後ろの部分で流れている、重ねた音がコード進行というものですか? よくコード進行からメロディを作り上げる人がいるという検索結果が出てきましたが、それは後ろでなってる重ねた音=骨組み? を作ってから肉である歌詞をのっける主旋律を付け加えるという意味でいいですか? 例えば隣の部屋から素敵なコード進行が聞こえてきたので、僕はそれに合わせてメロディを口ずさんだという日本語の使い方はあってますか?  どなたか分かりやすく説明して頂ければ幸いです。

  • 日本国歌

    私たちが習っている音楽の音階は西洋の平均律と呼ばれるもので 440Hzがラの音で1オクターブを対数上で12等分した だけの物です。しかし全世界の音楽の音階がこれに従うとは限らない と言われています。 日本国歌は雅楽の曲ではないのですか。これを平均律で 演奏するのはおかしいのではないかと思うのですがみなさん どう考えますか。