• ベストアンサー

成功するためには就職まで何をすべき?

_mh_の回答

  • _mh_
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.4

理系大学卒業からメーカーの技術職という経験者です。 私なら学生時代最後の2年間で以下のことをやっておきます。 1.本業の(専門及び一般教養的)勉強  当たり前ですが、今やっている専門の勉強をしっかりやることが一番重要です。もし物足りなければ、1-2年の頃に終わった一般教養科目をおさらいする。もう人生二度とそういう分野の勉強する機会はありません。そしてその気になっても頭が硬くなって吸収することができなくなるのです。 2.英語  理系ということで技術者になるとすれば、専門技術については社会に出てから嫌というほど叩き込まれます。それよりも語学、特に英語は学生時代に絶対やっておくべきです。読解力、会話、ボキャブラリ、作文、文法、など毎日地道にやればいいのはわかっていますが、社会に出てからだと本当にできません。困ります。 3.ディベートやプレゼンテーション  いかに自分の考えをまとめて論理立てて展開できるか、またそれを人に分かりやすく伝えるか、という力が社会に出ると特に必要になります。何か学生時代でもできる訓練をするといいと思います。 逆に、気にしておられるマナーや常識的なことは、社会に出てから身に付きます。確かに社会人一年生のときは叱られたりすることもあるかもしれませんが、今は気にすることはないでしょう。

noname#84130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1番に関して・・そうですね。ぜひとも興味に対して貪欲に、追求していきたいです。悔いの残らないよう、しっかりと研究しようと思ってます。2番に関して・・これはよく世間一般でも言われてるのですが、やはりそうなんですか。英語は必要になるんですね。英語力は大学受験レベルから成長していないので、地道にコツコツ勉強しようと思います。3番に関して・・今は研究を発表するという場があり、教授に自分が一定期間かけて書物を読み、レポートを作ってそれを説明するという場があります。是非その場において、なんとなくで済ますのではなく、しっかりとした訓練という意識をもって取り組もうと思います。

関連するQ&A

  • 理系大学生です。院卒での専門外就職に関して

    私は理学部の大学4年生で、大学院への進学が決まっています。 学部では部活動に没頭していましたので、学部卒では大学での勉強は何一つ身につかないと考え、進学を決意しました。 しかし、自分の専門と関連した職業に一生つくのはイメージがわかず、困っています。 理系の院卒で専門外の就職をするにあたって、どのような障害があるのかと思い、質問しました。 どうぞご意見ください。 特に、理系の院卒で実際に専門を離れた方、文系就職をした方のお話が聞けると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • 理系は就職に不利!?

    高1男です。 僕は大学進学を考えているのですが、文理選択で迷っています。 5教科の成績はどれも同じくらいです。好きな科目はどちらかといえば理系です。というか英語が嫌いです。なので理系が向いているのかなと思うのですが、理系学部(医歯薬は別として)は就職に不利なのではないかと思っています。工学部の3割は大学院に行くと聞きました。経済学や法学などは社会に出ても役に立ちそうですし、周りの大人に聞いても、「好きなほうに行け」、「理系は技術職の就職」とかあいまいでよくわかりません。まあ父親は高卒で母親は大学を出て就職せずに結婚し、親戚は文系が多いのでしかたないですが、 正直理系は就職に不利なのでしょうか?理系を活かせる職業はどんなものがあるのでしょうか?お願いします。

  • 就職に関する様々な疑問があります…

    質問させてください。 私は名古屋大学の工学部に通う学部生4年生の者です。 来年からは同コースの大学院に進学することになっていますが、最近理系で得られる知識が自分にとって有益ではなく、むしろもっと社会のこと、経済のことについて勉強したいなと思うようになりました。 そこで、現在ほかの文系大学院に進学することも視野に入れようと考え始めたのですが、もし文系大学院に進学してしまうと、就職では理系の大学院に進学した場合に比べて不利になってしまうのでしょうか? また、ほかの大学というのは名古屋大学に比べて名のない私立大学でして、就職活動の際学歴フィルターを掛けられてしまう場合、名古屋大学卒業という点は考慮されるのでしょうか。それとも、学歴フィルターで名古屋大学卒業以上だった場合、最終学歴の大学院は名古屋大学ではないので切られてしまうということはあるのでしょうか? お返事お願いいたします!

  • 就職活動をやる気が起きない

    こんにちは。 就職活動中の大学院生(理系)です。 現在就職活動に対するやる気が全く起きず困っています。 大学時代は特に夢も持たず,ネットやギャンブルばかりして過ごしていました。 友人もほとんどおらず,人とコミュニケーションをとることをなるべく避けて過ごしていました。 ただお勉強は得意だったので,友人がいなくとも単位は落とすことなく卒業し,大学院にも進学できました。 大学院への進学も研究がやりたいというよりは,就職したくない,周囲の人も大学院に行くから自分も行こう,といった理由からです。 その時は,就職する時期になれば就職できるんだろうと甘い認識でした。 しかし,いざ自分を振り返えってみて,今更ながらその中身の無さに絶望しました。 成長できたことを考えても何も思い浮かばない,頑張ったことを思い出そうとしても何も思い出せない。 無理やりこじつけてアピールすることも考えたのですが,中身のない薄っぺらいことしか考えつきません。 自分はお勉強が得意なだけで,根本的に頭が悪い人間であると最近になってようやく実感しました。 そんな自分は会社に入っても役に立たない人間になるのだろうと考えると,就職活動自体が億劫になってきました。 面接の予約があっても,当日に辞退してしまいます。 23歳にもなって本当に情けないです。 自分がこれからどうすればいいのか全く分かりません。 何をしたいのかも考え付きません。 こんな自分に助言や叱責を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 進学か就職・・・

    進学か就職・・・ 大学3年の理系学部の者です。 入学当初から大学院に進学しようと漠然と考えていたのですが、3年になってもこれをやってみたい、もっと知りたいという事が見つかりません。 学生実験もただこなしているって感じです・・・ まだ学生でいたいから、とか就職に有利だから、と思って進学すると私は途中で行き詰っちゃうような気がするんです。 こんな中途半端な気持ちなので、一応就職についても考えています。 就職するなら公務員になりたいと思っているのですが、大学での試験の対策講座が6月頃には開かれるので(しかも受講料が結構高額)、研究室配属になったらやりたいことみつかるのかも、とだらだら考えている場合ではないと思い、思い切って質問しました。 お聞きしたいのは、 (1)大学院に進学された方はどれくらいの時期に自分のやりたい事を見つけましたか?  また、特にやりたい事を見つけなくても院でやっていけますか? (2)大学院の勉強はいつ頃から始めましたか? (3)公務員試験の勉強は院試に生かせますか? (公務員試験は、受けるなら行政を考えています) です。 よろしければご回答おねがいしますm(_ _)m

  • 理系大学生→文系大学院

    現在、某国立大学理系の3年の者です。 今まで理系の勉強をやってきたのですが、もともと社会学や思想に興味があり、現在の大学を卒業したあとは大学院文系(社会学、歴史学、発達心理学等)に進学したいと思っています。 なるべく国立に進学したいのですが、理系生が進学することは可能でしょうか。(可能ならば、今の時期からどのように勉強を進めていくのがベストでしょうか。) また、大学院文系のリスク・就職状況についても教えていただけると幸いです。

  • 大学院中退での就職or新大学院卒業後の就職

    今年9月に大学院(物理系)をM1で中退しました。中退理由は、興味ある研究対象が変わった為です。それで、来年4月から新たに他大の大学院(情報系)に進学が決まっているのですが、実を言うと今は早く社会にでて働きたいと思っています。 なぜなら、来年からの学費を収めるのが(不可能ではないのですが)難しくなったこと、就職する年齢が遅くなってしまう、履歴書に空白があるなどです。 もし、学費に関しては何とかクリアしたとして、来年4月から院に入って就職したとしても、履歴書に半年間の空白期間が開いてしまうので(もちろん、進学先の研究室で(正式ではありませんが)勉強をしていくつもりです)、結局就職には不利になるのではと不安もあります。それなら、大学は現役で入って今年3月に卒業したばかりなので、就職するなら若いうちの方がいいと思いました。 正直なところ、今自分に必要な事は、大学院で研究をする事よりも実際に社会で働いて、人との付き合いや社会のルール、マナー、会社がどんな風に動いているかなどを勉強したいというのが素直な気持ちです。1年前は大学院に行くことばかりこだわっていましたが、今は働きたくて仕方ないです・・・。SEなどの情報系を希望していますが、若いうちに沢山の社会勉強をしておきたいので、色々な事を勉強させて頂ける会社なら、業界は特にこだわってはいません。 ★★★前置きが長くなってしまいましたが、★★★ 1.就職の場合、新卒と比べるとどのような制限(入れる会社の規模、昇格など)がかかってしまうのか?また、選考方法(第二新卒、中途採用など)はどの部類に当てはまるのか? 2.進学の場合、半年間のブランクや大学院を変えたことが不利になってしまうのか? 3.進学の場合、卒業した大学、来年進学予定の大学院のレベルは関係あるのでしょうか?(両方とも私立大です。大学:中堅、院:早慶上智) ということを教えていただけたらありがたいです。その他にも、アドバイスを頂けたら、本当に嬉しいです。今は不安でいてもたってもいられない状況です・・・笑涙。宜しくお願い致します。

  • 1浪して理系大学院生の文系就職

    1浪して理系大学院生の文系就職 タイトルのとおりですが、大学受験時に1浪し、理系大学院生の文系就職というのは厳しいものでしょうか? 厳しいというのは年齢的なものや、理系の大学院生は企業からは採用したくないということがあるなどです。 いろいろと勉強不足かと思われますが、回答お願いします。

  • 院への進学から就職活動

    院への進学から就職活動 私は今年、理系の大学を卒業した22歳の者です。 大学生活はバイトばかりしていて、4年生の時に自分に誇れる物がなく、院への進学を決意していましたが、「誇れるものを見つけるために院に行く」なんて理由で進学したら大変なことになると判断しましたが、やりたいことが見つからず、大学院浪人を決意しました。 今自分がやりたいことを見つけ出し、進学(東大院)のためにかなり努力している最中なのですが、お聞きしたいことは 合格したとしても、修士後の就職活動に影響はでるのでしょうか? 企業から「履歴書の穴をカバーするために東大行ったんだな?」と判断されてしまうのでしょうか? 「将来就きたい職業のために東大でその技術・知識を養いたかった」と言ってもダメなのでしょうか? 私は学んだ知識を、就職先で生かしたいんです

  • 27歳、新卒で就職できますか?

    現在就職活動をしている大学3年生です。27歳での就職になります。この年齢での就職について、どうかアドバイスを下さい。 簡単な経歴です。 高校卒業後、1浪して大学に受かりましたが、蹴って、演劇の専門学校に入学。2年間演劇を学びましたが、きっぱりその道を捨て専門学校卒業後、大学進学を決意。2年間勉強して上位駅弁T大学(理系)に入りました。また専門学校入学以来今まで、経済面は自分で何とかしています。 このような自分が就職できるでしょうか?現在、業種はIT(SEの元請、メーカー系)、金融(銀行、大手問わず)、電器メーカー(大手)を希望しております。 周りより5歳年上ということで、よりいっそう厳しい就職活動になることは覚悟しています。他に同じような境遇の方や実際に社会に出て働いている方からのご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう