• ベストアンサー

踏み出せずにいます。

tennsinogorigoriの回答

回答No.1

今は、働きたいと思う意志が有るのだからそれだけで充分ではないでしょうか? 資格が在るのであれば、尚更活かした職場を探すべきでしょう。 後は踏み出す勇気だけ! 頑張って下さい!!

yu-and-yu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっぴり勇気が出てきました。

関連するQ&A

  • おすすめの就職サイト

    大学を卒業して3年目の無職の者です。 これまでは就活をしながら、日雇いの単発のアルバイトをポツポツとしていました。 ずっとハローワークで求人を探していたのですが、「ハロワは求人を出すのにお金がかからないからいい企業からの求人は出ない」と聞いて、情報誌やインターネットから探しにかかっています。 でも、どのサイトも”転職者向け”と書いてあって、自分のような「職歴なし」の人間が入っていけるようなサイトがないようです。 そこで、厚かましいお願いですが「職歴なしでもサポートしてくれる、求人がある就職サイト」で、おすすめのところはないでしょうか? また、派遣からのスタートも考えてるんですが、どこも「実務経験○年以上」とあって、初めての人が入れないところばかりです。 ”まずは派遣から初めては?”というアドバイスをよく見かけますが、社会人経験ゼロからでも受け入れてくれるところはあるんでしょうか? また、就職サイトでも派遣でも、(社会人経験)未経験を受け入れてくれるかはどういうところを見ればいいんでしょうか? 教えて下さい。

  • 求人が多い時期っていつですか?

    今月10日付で退職し、無職になります。 今が年末という事で求人が少ないので来年から就職活動しようかな、と思ってるのですが 1月~3月ってやはり求人少ないでしょうか・・? イメージ的にはGWを過ぎたあたりが多そうだなと思うのですが、そんな悠長な事言ってられません。 家でぼーっとしてると絶対に怠けてしまうので、それまでなんとか何かして働いていたいと思ってるんですが 3ヶ月契約の派遣とかで間を持たせると、目的である正社員の面接日時を決める事もままならず ズルズル派遣でいってしまいそうな気がするので、出来れば派遣は避けたいな~と思ったりもします。 が、現実的に今の時期求人雑誌もあまりない?しハローワークもサッパリ無くてちょっと焦ってます。 もう少し早い時期に気付けばよかったのですが・・・。 今月末までは期間限定アルバイトとかあたってみようと思ってます。 何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 資格取得か就職するか迷っています。

    21歳、女です。 仕事を1ヵ月前に辞め、現在はつなぎとしてアルバイトを続けています。そこで、今後どうすべきか迷っています。 1、医療事務の資格を取得しにいく (医療事務をしたい!というわけではなく、現場研修を受けて経験を増やし、資格を手にすることで、今後役に立つのではと考えています。(今しか資格所得を行う時間やチャンスがないように思う)) 2、就職する (いいなと思う求人を久しぶりに見つけました。労働条件に7~8割程満足しています。) 3、このままつなぎのアルバイトを続けながら、他の求人を探す (もっと自分に合った求人が見つかるかもしれない。) この3点を考えています。 最後には自分が決めることですが 皆様のアドバイスを聞かせていただきたいです。 求人の締め切りが近付いているため、よろしくお願いします(>_<)

  •  現在、30手前のフリーターです。ずっとアルバイト生活で

     現在、30手前のフリーターです。ずっとアルバイト生活で もちろん社会人経験、実務経験はありません。 来年、宅建の試験を受けようと考え中なんですが、もし来年取得できたとして 何かの役に立ち、就職できるのでしょうか?資格もってても この年で何の経験もなかったら就職できないんじゃないかと心配です。 それとも今から普通にハローワークとかで就職活動したほうが賢明なんでしょうか? また、宅建以外に就職に役に立つような資格があればなんでも教えてください。

  • 就職歴・実務経験なしの29歳が就職をするために

    フリーターでコンビニなどのアルバイトで過ごしてきた29歳です。 何も考えずにきましたが、いかに危険な状態にあるかを今更ながら痛感し、本気で就職を考えるようになりました。 社会人経験も実務経験も何もないところからの出発です。 みなさんに是非アドバイスしていただけたらと思います。 私が考えている方向としては、 1、パソコン整備士・シスアド・.comマスター等の資格を取得し、それらの知識を使うパソコン関係の仕事につく。 2、簿記資格を取得し、経理の仕事をする。 3、OA事務の仕事に就く。 のどれかをと考えています。 どれも実務経験無しでの就職は不可能と思いますので、派遣もしくはアルバイトで少しでも実務を経験してから(1~2年)と考えています。 しかし今からの資格の取得、次いで実務経験となると、就職をする頃には私の年齢はさらに上がることになります。 私がみなさまにお聞きしたいのは、 1、上記1のようなパソコン関係の仕事には、カスタマーエンジニア、社内ヘルプ、ユーザーサポートといった他にも、何か道があるのでしょうか。 2、上記3つの案は、就職の可能性としてはどうなのでしょうか。 3、上記3つの仕事は、生活に困らないだけの収入を見込めるのでしょうか。 最も可能性のあるものに絞り、資格の取得、今後の派遣・アルバイトの決定をしていきたいと考えています。 私の就職への準備方法の当否、それぞれの案について取得しようとしている資格の当否などのアドバイスも合わせて頂けるとありがたいです。 心を入れ替えがんばるつもりです。 どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

  • ハローワーク

    今年の10月から無職になりました19才、男です。 就職活動のためハローワークで求人を見ています。 商業学校を卒業しているので経理の仕事に就こう と思っています。 そこで質問なのですが、求人票を見たり面接をするに あたってここは注意したほうがいいとか こういうところはやめておいたほうがいい等 あれば教えてほしいです。 あと、資格として「情報処理検定 ビジネス部門・プログラミング部門 2級」をもっているのですが このような資格を生かせる業種ってどのようなもの なのか教えてください。 お願いします。

  • 就職活動について。正社員にこだわるべきか…

    23歳です。無職になって半年になります。業界や職種は絞ってないのですが、田舎なので求人も少ないしそもそも応募しても受かりません。私は仕事が土日休みは絶対に譲れないので、バイトしながら就職活動というのも難 しく(田舎なので就職活動するためにフルタイムではない平日数時間だけ働けるバイトがないし、フルタイムバイトしながら就職活動はハローワークにも行けなくなるから正社員は諦めることになるので)、もう派遣かパートに応募しようかと考えていますがやはりあきらめず正社員を受けた方がいいでしょうか?(土日休みなんて贅沢諦めろ、地元離れろというアドバイスは聞きません)

  • 人材派遣会社への就職について

     ハローワークやアルバイト情報誌でも人材派遣会社の求人が数多く見受けられます。 私は社会人経験がない第二新卒者です。 正社員、契約社員、派遣、アルバイト等拘らず応募を考えております。 職種は営業やスタッフコーディネーターという職に応募しようと考えているのですが、こうも応募可能な会社が多いと、正直どこに応募しようか迷ってしまいます。勤務可能な地に都内も入れているため尚更です。 人材派遣会社への就職を考えた場合、どういった点で見極めればよいのでしょうか?また、これだけ求人が多いということは離職率が高いのでしょうか? 気を付けておいた方が良い点など、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 回答お願いします。

    アルバイトしながら、ハローワークの求人応募ありですか? 派遣会社に登録して、ハローワークの求人応募ありですか? ※あんまり好ましくないのは、分かってます。

  • 40代の男性で再就職された方

    40代で再就職された方のお話を伺いたいと思います 派遣会社に登録されましたか? 新聞の折り込みやインターネットの求人サイト、ハローワークですか? いろいろお話をお聞かせください 当方、42才無職 男です