• ベストアンサー

保育士を目指している生徒の悩み(保育士の方、御回答お願いします)

komamamamの回答

回答No.5

お友達、実習お疲れ様です。 ただでさえ体力、気を使うのに、それでは更に追い討ちをかける様に疲れますよね・・・ 1・今は障害者(児)の施設で働いている(しかもただ今産休中)ので・・・。 2・私立幼稚園(担任)・公立幼稚園(障害児加配)・公立保育園(障害児加配)公立保育園(サブ)の4園を渡り歩きました。因みに家の隣は私立の保育園です(笑)。   幼稚園と保育園でも大きく雰囲気は違いますし、私立、公立も雰囲気は大分と違うように思います。私学は宗教法人であったり、特殊な教育法であったりと特色がありました。私学は職員の異動が殆どない分、特色が余計に出やすいのかも知れません。  同じ公立でも園によって雰囲気は結構違いますし、地域によっても変わってくるように感じました。  また公立は毎年職員の異動があるので、それによっても微妙に、また園長の異動があった場合などは大きく変わってきます(まあこの辺は園長と職員の力関係にもよるような気がしますが)。 3・私の場合、実習と実際働いてみるのとではかなり違っていました。実習でこうだったから、といって全部の園がそうだとは限りません。  まだ来年も時間があるのなら、夏休みや春休み等、色んな保育所でアルバイトされてみるのもいいのではないかと思います。公立でしたら役所に行って「この期間アルバイトしたい」と履歴書を持って登録しておくと、産休代替や病休代替などの短期間のバイトを紹介してくれましたよ。  ただ、そこでもまた全部悪い印象の所に当たるかも知れないし、運良く素敵な保育士さんが居る所に当たるかはわかりませんが・・・(汗)。私もいつも賭けでした(爆)。  良い印象のない園は園で、そこから学ぶこともあります。NO3さんのように「こんな保育士にはなるもんか」「こんなやり方は本当にいいのかな」など、反面教師ですかね(^-^;)。  またその保育士さんのどこか一つ、他の保育士さんには無い素敵な保育の瞬間を見つけることが出来れば少し見方が変わって、少し楽になるかもしれませんね☆  人間関係は本当に大変ですね、私も胃がやられたことがあります。これからもきっと大変なことがあると思います。 >保育に対する熱意は十分に持っており、仕事のハードさを嫌っているわけではありません。  なんて、「あ~、私も負けないように頑張らなくっちゃ!!」と思わされました。真面目な方の様なので、しんどくならないように、ぼちぼちっと頑張ってくださいね。頑張りすぎると疲れますから、ぼちぼちっと、ね。

hiro34
質問者

お礼

komamamam様、御回答ありがとうございます。 確かに実習と実際は違いがあるのかもしれませんね。 アルバイトで色々な園を体験するというのは現場を知るのに良い機会になりそうです。 保育に限らず頑張りすぎると疲れるというのは全く同感です。程良い息抜きも必要ですね。 心遣いのあるお返事、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ど~うしても入りたい保育園があります

    こんにちは。1歳3ヶ月の女の子がいます。 4月から職場復帰するにあたり、あちこちの保育園を見学したところ、「ここなら安心して預けられそう」という所を見つけました(公立です)。自宅からも近いので、ぜひぜひそこに入園できたらと思っています。 一応、面接や書類で「どうしてもココに入りたい!」という熱意を伝えるつもりでいますが、お役所仕事にその熱意が伝わるかどうか。。 第2希望の保育園も(同じく公立)、保育士さん達の雰囲気や、子供達の様子は好感が持てたのですが、園長先生がポロッと「小さい子供預けて働くなんてね。。今どきの人はね。。」と言っていて!なんとなく引っかかりがあるのです。 「私はこうして第1希望に入った!」という体験談など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 男性保育士です。

    私は男性保育士です。 今の仕事を辞めたいです。もぉ手取り13万円の生活を辞めたいです。 辞めたいけどなかなか今の仕事を辞めれないでいます。また今の仕事を辞めてまでやりたい仕事やしたい仕事もないです。 ただ給料が13万円で頭打ちで厳しいです。 あと園長や主任になれるとしたら40歳~50歳です。しかし今からその歳まで持ちこたえて続けたとしても絶対になれる訳でもないです。 職業選択を思いっきり間違えてしまったので次こそは人間らしい生活・文化的な生活を送れるそれなりの仕事がしたいのでアドバイスを下さい。 ちなみに私は24歳で保育園で正社員として4年勤務し一人暮らししています。 30歳になってもこんな情けない生活はしたくないです。 一生懸命頑張ります!叱咤激励お願いします!

  • 保育園の選び方について

    保育園の選び方について 再来年4月に2歳6ヶ月の子供を入れる保育園の第一希望をどちらかにしようか迷っています。 勤務時間は8:30-17:30 通勤(片道)40分 異動の場合60-70分の可能性あり。 送迎は基本的に私しかできません。 A保育園:7:00-19:00     定員90(クラスごとの定員はなしだが、今年も定員超過してる)     家のそば 学区外 B保育園:7:30-19:00 定員60 家のそば 月一でお弁当あり 職場のそばにも園があり、過疎地なのでいざとなったらそちらへ入れるか 時短勤務となりますが、なるべくどちらも使いたくありません。 この場合、どちらの保育園を第一希望にしますか? また、2歳児の4月入所は、1歳児と比べて難しいですか? 「園をえり好みしなければ待機児童とならない」、くらいの状況の地域の方に聞きたいです。 第二希望で書いた園はどんな選考過程なのかよくわからなくって。

  • 仕事の悩み

    仕事の悩みですが、アドバイスや叱咤激励をお願いします。 現在、統合失調症を治療中で製造業で働いています。 統合失調症には、この仕事に就いてからなりました。 この仕事は、入社4ヶ月目で、人間関係のストレスや病気で休みがちの為、退職を決意しました。 退職の旨は、1月末に伝えてあります。 それで、退職日は今月末になりましたが、自分としては短縮して欲しいと思っています。 それに、残りの日々を乗り切る気力が沸きません。 日々仕事の事ばかり考えてしまい、人間関係のストレスもあり、精神的に限界が近いです。 こういう時、どの様に乗り越えるべきでしょうか。 是非アドバイスや叱咤激励をお願いします。

  • 保育士です。残業をなくしたいです。

    保育士7年目です。皆さんは残業をどうやって減らしてますか? 自分のクラスの事だけしていた1,2年目とは違い、後輩の指導案を添削することから始まり、保育士の勤務表作成、パート保育士の配置決定、研修の資料作りと増えてきて、残業、園外での仕事が増えました。 行事前だとその準備が加わってさらに残業が増えます。行事前はしょうがないと思っているところがありますが、せめて、日々の残業を減らしたいです。 勤務時間内はクラスの保育をしているので、書類仕事は勤務時間終了後になります。その時間を短くしたいです。園にいてやっていると園長、主任、後輩から色々聞かれたり、相談されたりして進まないことが多いです。なので、持ち出せる仕事は、カフェやファミレスなど園外でやるようにしています。家に帰ると寝てしまうので・・・。 仕事術の本などたくさん読んでみましたが、サラリーマン向けで保育士の僕には1/4も参考になりません。こんな風にしてるなどあれば教えて欲しいです。 保育士でなくても色々な意見を聞きたいです。お願いします。

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 保育園、皆さんならどちらを選びますか?

    来月から仕事復帰のため、2歳半の活発な息子の保育園選びで迷っています。どちらの園も中規模、知人が通っており、保育士さんや園の雰囲気は良く、教育内容も満足しているそうですが、子供側、親側の都合を考えた時、どちらも一長一短といった感じです。Aは他の園に比べて園庭が広い点で人気が高く、入園できない可能性があり、Bは多少の余裕がありそうです。 16時までの時短勤務のため、延長保育の予定は今のことろありません。送迎や病時は母親である私が一人で行います。朝早く出勤する主人や遠方の親を頼ることはできません。車通勤です。 皆さんならAとBどちらを選びますか?第一子で初めての保育園通いのため、想像しずらい部分も多く、実際にお子さんを預けていらっしゃるお母様方の率直なご意見を参考にし、役所に希望順位を提出したいと思っております。どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m 【A保育園】 ○自宅から近い(自転車で5分、車なら3分) ○広い園庭があり、裸足保育 ○毎週解放保育に行っており息子が慣れている ○学区内 ×毎週月・金に布団の持ち運びが必要 ×3歳からは主食持参 ×園舎が古く、不潔ではないがタイルの剥げ等目立つ ×海に近く職場から少し離れるため災害時に津波等の心配 【B保育園】 ○布団の持ち運びが不要、カバーのみで良い ○完全給食(主食代は毎月別途1200円必要) ○園舎が新しく快適 ○病児後保育あり △職場に近く自宅から遠い(自宅から車15分、職場からは車3分) △園庭はあるが狭い ×学区外 ×解放保育がない ×駐車場がなく送迎時はコインパーキング駐車が必要(月2000円程度)

  • 保育士の実態、こんなものでしょうか??

    数年間、保育の仕事をし 今は保育園の仕事に就いています。 保育士の実態にショックを受けています。 まず最初に驚いたのが、勤務中で子供がいる目の前なのに、子供や親の愚痴を言ったりすること。 面と向かって「ねぇ、お母さんお迎え遅いね~」って心配げに言うのではなく、文句で言ったり 「○○君のとこ、今日お父さん仕事休みなのになんで来るのぉ?」とか。 ひどいのは「私○○ちゃん嫌~い」なんて・・・保育士としてありえない姿に、ショックを受けました。 手をあげる先生もいるし。 0~3歳までしかいない保育園(私立・認可)なんですが、相手がまだ小さいからあまりよく分からないだろうと思ってそう言うのかもしれません。 でも、たとえ0歳でも敏感な子は感じ取っています。 そういう先生は私よりもずっと若い先生たちですが、 この園に入ったばかりの私にとっては先輩の先生なので、保育以外の学んでいかなければならない仕事もたくさんあり(先生たちは仕事はよくできる) まだ口出しできる立場ではないので、「お父さん、休日出勤かもしれないですねぇ」とか「○○ちゃんて、こうゆうとこが可愛いですよね~」ってフォロー入れるのが精一杯。 ひどく言われた子のことを思うと胸が痛くて、こんな園で勤めていたら自分が変になりそう、すぐ辞めたいと思いましたが、 保育園に勤めた事のない私は、保育士ってどこも多かれ少なかれこんなものなのか?いやここの園だけ??っていう疑問が湧いてきました。 自分の保育観がすべて正しいとは思わないし、どれだけ力があるかわからないけれど、 ここに通ってくる子供たちの為にできることをしていきたいと思います。 でも自分自身、保育士として成長していきたいから 良い保育園に転職したいとも思うので、他の園の保育士像を知りたいです。 文章にまとまりがなくてすみませんが、 色んな意見を聞かせてください。

  • 市外の保育園にお子様を入れられている方

    お願いします。 私はフルタイムで職場復帰をするのですが、4月入園という形で様々な事情から新設の市外にある保育園入園を考えております。 その保育園の近くに私の両親が住んでおり送迎などをしてくれることになっております。 しかしいくらフルタイム勤務とはいえ当然のことながらやはり市内優先になるとのこと、市役所から聞きました。 そこで今回、希望している保育園と同じ法人が経営している保育園で話を伺ったところ「市外でもどれだけこの保育園に入れたいか?その熱意を話すといいですよ」とアドバイスをいただきました。 そこで市外の保育園にお子様を入園されている方にお聞きしたいのですが、何でも構いませんので「こうするといいよ」という方法があったら是非とも教えて下さいませ。尚、法律違反になりますので子供若しくは家族の住民票を書面上だけ移動するというのは当然ながら考えておりません。

  • 保育所入所、どちらが良いのか……

    去年から申し込んでいた現在1歳1ヶ月の子の保育所の4月入所が、第一希望~第三希望、すべてダメでした。 三つとも自宅から近い園です。 私の住む地域では年度途中の入所は厳しいけれども、4月の入所に関してはまず100%大丈夫というところだったのですが、今年は特別に希望が多くて、私が第一希望で出していた園でも11人が入園不可となってしまったとのことでした。 けれども自宅近くではないが入園の可能性のある保育所がまだ三つあるとのことでした。 そこで窓口へ問い合わせたところ、その三つのうち延長保育のあるところは既に一杯ですと言われ、もう一つは既に決まりつつあって可能性は非常に低い、残りの一つ(A園)はまだ可能性があるということでした。 しかしA園は延長保育がないため(来年度から延長保育をするとのこと)、もしもA園への入園が決まれば、すでに採用の決まっている職場を辞退してもっと勤務時間の短い仕事を探さなくてはならなくなります。 私がそういった事情を話すと隣りの区に一つ可能性のある園(B園)があるかもと言われました。 B園は延長保育があり、自宅から職場までの通勤経路の途中に位置しています。 自宅近くから子とバスに乗り(20分)、途中で降りて子を園へ送り、再びバスに乗って(5分)職場へとなります。 B園は乳児園ですので2歳までしかいることができません。3歳になれば転園です。 (窓口の人によると転園は優先順位が高くなるのでそこまで心配しなくてもよいと言われました) 隣の区もまだ調整中でどうなるかはわからず、はっきりわかるには数日掛かるかもしれない、しかし明日もう一度状況を連絡しますと言われました。 もしもA園に決まれば再び職探しとなります。不本意ではありますが考え方によっては、勤務時間が短くなるため時間的な余裕ができるとも考えられます。 しかし希望の仕事に就くことのできる可能性は低く、せっかく決まった採用を辞退することは非常に残念です。 翻ってB園であれば再びの職探しはしなくてすむ反面、子を連れてのバス通勤に多少の不安があります。 しかし乳児園であることはかえって子にとっては良いことかもしれないとも思いますし、 経済的には少しでも多く稼ぎたくそもそもそのための入園ですから、私はB園に気持ちが傾いています。 夫は、最初から無理はしないほうがいいのではないかという意見です。 まだB園の状況が確定していない中ではありますが、明日窓口の方とお話するときに『どちらをより強く希望しているか』ははっきりさせた方がいいような気がして、迷っています。 子供を保育園へ預けて働かれたご経験のある方にお伺いしたいのですが、 どちらの園が良いと思われますか? 率直な助言をよろしくお願いいたします。