• 締切済み

フルタイムで働いてるママへ質問

ebyの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.1

こんにちは。 あなたの体が心配だわ。37キロって。。。 私は、自宅で仕事をしているので、少し違うと思いますが、5時15分まで拘束されているので、あまり変わらないかと思います。 ちなみに、育児と仕事の両立は確かに大変ですが、全部完璧にやろうと思っても出来ません。 だから、逆に楽だったりすることもあります。 保育園のママは意外と育児が楽しいといいます。キュウキュウで頑張っても出来ないから、してないからですかね。 10ヶ月の頃だと、保育園でものすごく遊んだり泣いたりするので、6時過ぎに帰ってくると離乳食ちょっととミルクやおっぱいを飲んですぐに寝てしまうと思います。一度寝かしてから、自分のご飯作って食べてそれから自分が先にお風呂に入って、寝ている間にお風呂に入れて、そのままミルクか母乳を飲んで、また寝かせる感じです。片付けはその後です。保育園で使った着替えなども、片付けたり、明日の用意をしたり、終わって寝るのは12時位でしょうか? 子供は、早く寝るので、6時には起きます。12時に寝ないと体がもたないので、寝ます。 離乳食は、自分が食べる物を作る時に一緒に作るか、作って冷凍しておきます。レトルトなどもフル活用です。 お味噌汁に具をたくさん入れたものなどはいいですよ。 1歳過ぎると、8時くらいまで起きていられる様になります。家から保育園や会社が近いのであれば、皆さん自分や子供のご飯を用意してからお迎えに行きます。 近くない人や時間に余裕がない人は、保育園からの帰りにスーパーによってからなんて事もあります。 うちも、1歳半ですが、最近はご飯を昼とかに作っておいて一緒に食べます。(とても落ち着いて食べれませんが、一緒に食べるとたくさん食べてくれます)で、てづかみとかで食べるので、そのままお風呂に一緒に入ります。どんなに遅くても9時には寝てくれるので、それから、もう一度ご飯食べなおしたり、片付けたりして、やっぱり寝るのは12時ごろです。 うちは、土曜日仕事をしていない時も預けちゃうことがあります。主人と買い物に行ったりしてます。保育園には内緒ですが、結構みんなやってます。 一日中子供と一緒じゃない分、短い時間でも大切にしようと思います。朝、出るまでの時間や、土日など育児が本当に楽しいと思えるし大事にしたいと思います。 最低限の事しか出来ないので、ご主人の理解と協力は不可欠です。出来ないのならとことん話し合って、自分達でどうするかってことしかないです。 ちなみに、ファミリーサポートといって、地域の時間の余裕のある方が、送り迎えとかだけしてくれるものもあります。利用すると、助かります。お金もそんなにかかりません。 どうぞ頑張ってください。長くなってしまってすいません。

関連するQ&A

  • 働くママさん、助けてください!

    こんにちわ。 今、ぐじけそうになっているので働きながら子どもを保育園に預けているママさんのアドバイス、体験談を聞きたいと思い書きました。 私は生後2ヶ月になる赤ちゃんの新米ママなんですが、11月からもう職場復帰なんです。 幸い、認可保育園の入園が決まり、来月の10月からならし保育が始まります。 周りからは「こんな小さい赤ちゃんを預けるなんて!」だとか「かわいそうすぎる!」だとか言われています。 実際、私も我が子の顔を見るとこんなかわいい子を生後2、3ヶ月で他人に預けてしまうなんてかわいそうだし、申し訳ない気持ちでいっぱいでくじけてしまいそうなんです。 月齢が小さいうちに預けて働いたママさんのアドバイス、体験談などを聞かせてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 育児休業者職場復帰給付金について

    出産し、6か月後に仕事復帰しました。 しかしながら、仕事との両立は非常にきつく、子供も保育園では泣いてばかりでかわいそうなので、もう少し子供が大きくなってから仕事に戻ろうと思います。 今の職場は相談したところ辞める方向になりました。 仕事復帰してから4か月なのですが、育児休業者職場復帰給付金は6か月をすぎてから貰えるときいています。 あと2か月後にちょうど仕事を辞めた場合、育児休業者職場復帰給付金は貰えるのでしょうか? そして、今は会社が手続きをしてくれていますが、会社を辞めた場合ももらえるのでしょうか? 自分で手続きをすれば良いのでしょうか? そもそも、仕事復帰をしたのは経済的に苦しいからです。 ずるいと思われるかもしれませんが、4か月がんばって働いたので、もう少し頑張り育児休業者職場復帰給付金はもらいたいです。 教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • ワーキングママでもママ友がほしい!

    こんにちわ。 生後1ヶ月の新米ママです。 あと2ヶ月後には職場復帰します。 無事、保育園も決まりほっとしているのですが、気がつけば一緒に育児の相談したりするママ友がいません。 専業主婦だったら地域の育児サークルなんかで友達ができるんだろうけどだいたいそーいうのはたいがい平日だけなので・・・。 働いているとママ友ってできにくいのでしょうか? ワーキングママでも入れる育児サークル、友達作りのきっかけなど教えてください!

  • 育児休暇を取得後、働いてるママさんへ質問です。

    育児休暇を取得後、働いてるママさんへ質問です。 現在1歳半の子供がいます。 以前1年間育児休暇を取得して職場復帰しました。 只今二人目を妊娠中で、申請すれば1年育児休暇取れると 思いますが今回は半年くらいで復帰しようと思っています。 というのも、現在の仕事はほとんど私一人で行っており、 前回私が休んでいたときに上司が頭おかしくなりそうだった、と言われたもので。。。 小さな会社ですので会社の内部事情はよく分かっています。 半年くらいで職場復帰した方、赤ちゃんが小さいうちに保育園に預けるのは やはり大変でしょうか・・・? せめて離乳食が進んでからのほうがいいのかなと悩んでいます。

  • 生後2ヶ月の保育園

    先ほど生活費の件で質問させてもらたのですが・・・ 将来子供を産んだ後は生後二ヶ月で保育園に預けないと生活できそうにないので 赤ちゃんをこのくらいの時期から保育園に預けたことのある方 教えてください 私の仕事は一般事務です朝8時15分までに車で会社に出勤 夕方6時頃終わります 周りの友人は一年は手元において育てたほうがいいよって言いますが  今の職場では一年も育児休暇するなら私以外の人を雇ってしまうので その前に働くとなるとやっぱり二ヶ月で保育園になります 慣れた職場だし給料ボーナスもきちんとでるので また他の職場でパートとかはしたくないんです・・・ 仕事と育児と家事を私にこなせるか心配です 実際やってるママはたくさんいるんだから私もできる!と信じたいですが仕事と育児頑張ってるママさん両立のコツ教えてください 

  • 働くママさん教えてください!

    もうすぐ7ヶ月になる娘を持つ者です。 経済的な理由から、娘が1歳になるあたりから働こうと考えています(出来ればフルタイムで)。そこで働くママさん方にお尋ねします。 (1)自宅から職場までの距離が遠く、通勤時間が30分以上かかる場合、子どもの保育園は自宅近く、職場近くどちらですか?またそれぞれの場合の長所・短所を教えてください。 (2)保育園の延長保育の時間は保育園によって違うのでしょうか(勉強不足ですいません)? (3)何でもかまわないので、WMとしてのアドバイスありましたら教えてください。 初めての育児、そして仕事との両立を控え、不安でいっぱいです。なかなか具体的に質問できていませんが、よければアドバイスお願い致します。

  • 職場復帰はいつ頃したら…

    現在妊娠7ヶ月の初妊婦です。 今、職場復帰について悩んでいます。看護師として働き1.6年目です。2月出産予定で、産休後に育児休業を取ろうかと考えているのですが、産休明けですぐに復帰すると保育園の入所が4月で入りやすい時期でありちょうど良いのですが、体力的に回復しているかという不安と赤ちゃんともう少し一緒にいて育児を充実したものにしたいという気持ち、職場を長期間離れてしまうことで日々変化していく医療の現状についていくことができるのか…と様々な思いがありどうしたらいいのか答えが見つかりません。 同じ仕事をしているママさん看護師の皆様又は職場にママさん看護師のいる方ぜひ経験等含め話し聞かせてください。

  • 会社へ復帰するために。

    現在、産休を取っています。 10月下旬に産まれる予定です。 出産後、できれば半年位で育児休業を切り上げ、会社に復帰したいと考えています。 保育園では、生後すぐから預かってくれるところもありますが、生後6ヵ月では多分卒乳もできていないだろうし、 このような本当に未熟な状況で保育園に預けても大丈夫なのか心配です。 生後すぐ赤ちゃんを保育園等に預けたことがある方、 エピソードやアドバイスがありましたら教えてください。

  • 0歳児を保育所にあずけてフルタイムで働くママ

    5ヶ月の息子を持つ30代の母親です。 出産前はフルタイムで働いていて、子供が7ヵ月になる頃に職場復帰の予定です(保育所が無事に決まればですが…)。 保育所に入れるかどうかの不安もありますが、それよりも0歳児を持ちながらフルタイムで働くことに不安を感じています。 と言うのも、私の職場は家から車で一時間~一時間半の距離の場所にあり、家を出るのは朝7時15分くらい。 帰りは19時前です(幸い残業はほぼありません)。 子供を保育所に預けるとなると、7時~19時の12時間保育所…。 夫も残業があるので、子供のお風呂くらいしかお願いできません。 私がお迎え、帰宅して夕食を作り、後片付け、洗濯、寝かしつけ…と考えると、子供と接する時間がほとんどないなぁ、大丈夫かなぁ、と不安です。 出産前も、仕事から帰宅してバタバタと家事をこなし、翌日に備えてさっさと睡眠。 自分の時間もゆっくり取れなかったので、プラス子供と考えると想像するだけで恐ろしいのです。(汗) 家計のためにも仕事は続けたいので…。 フルタイムで働いておられるお母さん、奥さまがフルタイムで働いておられる旦那さま、身近にフルタイムで働くママがいる方など、参考にしたいので、『こんな生活しているよ』と言うのを教えてください。

  • こんばんは、「育児休業者職場復帰金」について教えてください。

    こんばんは、「育児休業者職場復帰金」について教えてください。 2009年8月に出産して、現在は育児休業中です。 本来ならば、今年の8月に仕事復帰するはずですが保育園に入れそうにないため育休期間の延長申請予定です。 しかし、6ヶ月延長したとしても2月だとやっぱり保育園に入れないだろうということで、現実的には仕事復帰は2011年4月になりそうです。 ・会社側に育休を4月までの延長を認めてもらった場合、育児休業給付金は2月までしかもらえないと思いますが、引き続き育休期間ということで3月分の健康保険などの免除は受けられるのでしょうか。 ・「育児休業者職場復帰金」は10ヶ月に6ヶ月延長した場合は16か月分が支給されるのでしょうか。(4月からは制度が変わったようですが。) ・復帰後は、実際に仕事をしていなくても雇用が継続されている場合は、「育児休業者職場復帰金」は支給されるとのことですが、その場合は普段なら給与から控除される健康保険、厚生年金などはどうなるのでしょうか。給与が0の場合は、マイナスになってこちらから会社に支払わなければいけないということでしょうか。その分を6ヶ月間支払っても、「育児休業者職場復帰金」をもらうにはその方がいいのでしょうか・・・ . ・育児休業者職場復帰金は雇用主も支給されると聞きましたが、額はどのくらいになるのでしょうか。 おわかりになる範囲でいいので教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう