• ベストアンサー

通信講座ドレメ式

ukiukiukiの回答

  • ukiukiuki
  • ベストアンサー率22% (31/138)
回答No.1

私は、貴女が増えていない洋裁の専門学校を卒業しているので、 ドレメ式でも文化式でもありません。 専門学校を卒業したからと言って、みんながみんな型紙を会得して いるわけじゃないと思います。 何処の企業も独自に型紙の原型を持っていてそれを操作して型紙を 作成しています。 身体にフィットするには、ドレーピング型紙を取っていくしかないと思います。 紙の上でひいている型紙は、立体感がないですもんね。 何処の学校の通信教育でもいいと思いますよ。 私が思うに一つの様式の型紙にこだわったらだめだと思います。 それと既製品、プレタポルテ、オートクチュウールと区別がありますよね。 でも、ほとんどの物が既製品かプレタポルテですよ。 オートクチュールにいたっては、手仕事なので専門学校じゃならえないですよ。 まあ、どんな服を作りたいかを考えてから学校へ行くか行かないか・・・・・ どんな学校へ行けばいいかよく悩まれた方がいいと思います。

doonacho
質問者

お礼

そうですよね。 文化とドレメしか知りませんでしたがそれぞれですよね。 さまざまな作品に対応したいので立体裁断を習得したいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洋裁・ドレメ式文化式どちら派ですか?

     今、洋裁教室へ通いたいと思っています。 ドレメ式と文化式と2つの教室があります。  実際に通っている方、服飾関係の学校やお仕事をされている方などに質問したいですが・・・。  洋裁のドレメ式・文化式・・・どちらを習いましたか?また、選んだ基準というかこれでこっちを選びましたみたいなのがあったら、教えてください。

  • 洋裁教室、ドレメ式と文化式について

    全くの素人ですが、洋裁教室に入ってみようと思っています。ドレメ式と文化式についてなにが違うのか まったく分かりません それでどちらに進むか悩んでいます どう違うのか分かる方教えてください

  • 洋裁 ドレメ式 原型 パターン

    最近洋裁を始めた者です。 よろしくお願いします。 ドレメ式の原型パターンについての質問です。 現在、母に教えてもらっているのですが 母が学んだのは、ドレメ式の原型パターンを元に いろんなデザインを展開するものでした。 わたしも毎回、雑誌に付属しているデザインのパターンに依存することなく、そのドレメ式の原型パターンを元に製図をしたいと考えました。 そのほうが、イメージしたものを確実にカタチにできると思ったのです。 ネットで検索しても、その原型パターンの記述や情報がないので わたしのような人は皆さんどうしているのでしょうか。 ドレメ式の原型パターンを必要としています。 ネットに無い、ということは 現在皆さんは、違う方法でオリジナルのデザインを作図されているのでしょうか。 母からの情報はまったく昔のもので、私自身は本当の洋裁初心者です。 よろしくお願い致します~**

  • ドレメ式の製図本/本や雑誌を教えて下さい

    「ドレメ式」の現行品のスタイルブック(製図本)を探しています。 母が若い頃「ドレメ式/ドレスメーカー」の洋裁学校を卒業しています。 そのため子供の頃からドレメ式の手作りの洋服を着てきました。 現在は母所有の古本「マダム」や私の少女時代の古本「ジュニアスタイル/Junie」など捨てずに数十冊持っております。 最近の本屋さんでは「文化式」の製図本が目立ち「ドレメ式」のスタイルブックを探すのが非常に大変です。 最近の新しいデザインやリネンやコットンなどのナチュラルな素材に合うスタイルブック(製図本)を探しています。 もしご存知の方いらっしゃいましたらタイトルなど教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 洋裁教室を開くには?

    よろしくお願いします。 洋裁を教える仕事をしたいと思っています。 専門学校等の先生や講師ではなく、出来れば自分で洋裁教室を開いて教えるのが希望です。 服飾系の専門学校に3年間通っていたので、全般的に勉強をしました。 仕事としてアパレル関係で働いていましたが、縫製やパターンの作成には携わっていません。(商品企画等に携わっていました) 縫製が好きだったのですが、残念なことにそのような仕事はしたことがありません。 洋裁教室を開いたり、洋裁を教えるとき、何か資格など必要でしょうか? また、縫製やパターン作成の仕事をしたことがないので、この夢は難しいでしょうか? スキルはどの程度あれば良いか、何もわかりません。 個人でやっている洋裁教室にも通ったことはないので、何か知っている方や、実際先生をされている方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 共立女子大→文化服装か文化学院大学どちらに通うか

    今進路を考えてる高校3年の者です。 私は将来舞台の衣裳の制作などをするソーイングスタッフになりたいのですが、文化学院大学の国際ファッション学科に通うか、共立女子大の被服科に通い(アル バイトやサークルをしたり教養を学びたいので)卒業したら2年文化服装学院に通うかで迷っています。あとどちらの大学にいっても語学は学べるか、文化学院大学の国際ファッション学科と文化服装学院の服装科はどちらの方が舞台衣裳になるには向いてるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 昔のアニメで、主人公が歌手か女優で何かの授賞式に自分でデザインした衣装

    昔のアニメで、主人公が歌手か女優で何かの授賞式に自分でデザインした衣装で出席しようとするんですが、ライバル的存在の人に、その衣装のデザインを盗まれてしまい、当日はライバルが先に舞台に上がってしまい、主人公は全く同じ衣装では、舞台に上がれなくて困ってしまうというシーンのあるアニメにご記憶のある方、是非教えて下さい。 もしかしたら、アニメではなくドラマだったかもしれません。

  • 二級建築士の製図通信添削について

    二級建築士の設計製図をできるかぎり独学で受けようと思っています。日ごろから、手書きで書いています。 ただ、さすがに添削をしていただきたいと思ったのですが、大手資格学校の問題集に添削をしてくれるみたいなんですが、これを利用するかほかの通信講座を受けよと思っています。 いろいろと迷っております。通信講座で受験された方、または詳しい方がいましたら、教えてください。 また、N学院などのテキストは、製図でもやはり市販のものよりもわかりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パターン検定について

    来月PM検定試験(3級)を受けます。 ガイドブックに従って独学状態なので、わからないことだらけです。 縮尺製図の問題で使用する原型は、工業用と決まっているのでしょうか? 参考原型として工業用原型が載っていますが、解答例にはドレメや文化の原型など5パターンくらい載ってますよね。 一応工業用原型を使って展開してますが、いまいちわかりません・・・。 私が通ってる学校は、洋裁教室みたいな所なので勉強のほうに力を入れないんですよ・・。 誰か試験について詳しく教えてください。

  • セミタイト原型をタイトフィット原型にするために

    独学で洋裁を勉強しております。  文化女子大学講座 服飾造形学 理論編をもとに、原型を起こして多少のアレンジはできるのですが、本に記載されているセミタイト原型よりタイトなデザインのものを作りたいと思っています。 原型は大きく分けて、ルーズフィット、セミタイトフィット、タイトフィットに分かれるそうですが、本にはセミタイトの原型しか記載されていません。 タイトフィット原型を作るには、記載されているゆとり寸法のまま、ダーツ分量を調節してフィットさせるのでしょうか?それとも原型を起こす時点で、身幅ゆとりを加えるときに(文化式だと6cmとあります)ゆとりを調節するのでしょうか? どなたか詳しい方…お願いします