• ベストアンサー

中古住宅の減価償却は?

今築30年の一軒家(住居兼事務所)に借家していますが、ここを住宅ローンで購入しようかと考えています。今までは家賃を按分して経費算入していたのですが、購入したら減価償却できるのか分からずに悩んでいます。また借家か購入か、どちらが得なのが判断に困っています。詳しい方、どうか教えて下さい。お願いします。

noname#66184
noname#66184

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

建物の耐用年数なんですが、基本が何年か、分からないといけません。 鉄筋鉄骨なら~年とか木造なら~年とか、決まった年数を基に、中古耐用年数を計算しますので。 家兼事務所の、造りは、何ですか? そちらから、概算の計算を行います。 *計算方法 1、基の法定耐用年数が全部経過していた場合 法定耐用年数×20%=残存耐用年数(買った後の耐用年数) 2、基の法定耐用年数が一部経過していた場合 法定耐用年数-経過年数+(経過年数×20%)=残存耐用年数 が、計算式です(一年未満の端数は切り捨てです) 土地建物の一括購入なんですが、契約書で「建物~円・土地~円」と記載されて無い時は、合理的に見積もって、按分する必要があります。 合理的な方法としては、一番時価に近い金額に分けられる方法が、一番良いです。 税務署としては、出来るだけ建物の価格は低く済ませたいのが、本心です。 建物の計上が大きいほど、減価償却などの、経費計上が増えます。 按分の計算方法は、相続税評価額(土地は路線価を基に計算・残りは建物)と、固定資産税評価額を建物・残りを土地とする方法など色々有ります。 明確な按分基準は無いものですから、そこだけが注意です。 一番時価に近い金額というのが、税務調査での否認を受けにくい部分です。 土地の減価償却についてなんですが、一般的に土地は、値段が高騰や下落など推移の激しい不動産ですので、古くなるという概念が有りません。 ですから、減価償却の必要が無く、土地の金額は、売るまで買った時の金額のままが正しいです。 建物の耐用年数に関しては、参考URLを、ご参照下さい。

参考URL:
http://www.rakucyaku.com/Koujien/I/I010000/I010100
noname#66184
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 按分の事や土地の事など大変よく分かりました。 あとは建物の耐用年数が分かれば、教えて頂いた計算方法で算出してみたいと思います。 住居兼事務所の作りは住宅用の木造です。 耐用年数はどのぐらいでしょうか? 度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

回答No.3

私の参考URLを観た時、事務所用として考えますと、耐用年数は26年です。そうなると、築30年では、耐用年数の全部を経過している事になります。 その事を考えて、式にはめ込むと、下記のようになります。 26年×20%=5.2年≒5年(一年未満は切り捨て) です。 参考になりましたでしょうか?

noname#66184
質問者

お礼

耐用年数5年ですね。分かりました! 長々と拙い質問に幾つもお答え頂きありがとうございました。 大変助かりました。

回答No.1

減価償却は認められると考えます。 借り入れに付随する支払い利息も、事務所分は、按分して経費に参入する形です。 但し、按分の方法に合理性を伴わなければ、経費否認を受ける事となりますので、十分ご注意を。 借家と購入の比較なんですが、こればかりは、予定なので、何とも言えません。 何故かと申しますと、築30年となると、近い将来に修繕を行わなければならなくなるからです。 固定資産税も掛かりますので、通常の資金繰りとは、別種の形で資金が出て行きます。 購入に伴う、不動産取得税・損害保険と色々払うべきモノは、出てきますので、そこも家賃との比較の中に概算で入れた場合、どっちが得かと考える必要があるでしょう。 今の内は、購入の方が、断然高くなると思いますが、数年で取り返せる程度の差額ならば、購入する方が有利という考え方です。 ここには金額の多寡が有りますので、税理士の先生などがいらっしゃれば、その方に相談した方が良い案件です。 購入の場合、底地も購入するんでしょうか? そこの考え方などもハッキリしておかないと、後々、土地だけ持ち主が変わって、立ち退きを迫られるなんて事も出てくるかもしれませんね。

noname#66184
質問者

補足

そうですよね~借家か購入かの比較は先々の収支まで考えなくてはいけませんよね。やってみます!すみませんが、もう少し質問してもよろしいでしょうか?築30年の住居用建物の減価償却の耐用年数は何年になるのでしょうか?あと貸借対照表の科目に建物と土地とありますが、これは購入した家と土地の価格を別々に仕分けすると言うことでしょうか?土地も減価償却するのでしょうか?何卒よろしくお願いします。(購入は土地も含めてです。)

関連するQ&A

  • 減価償却と均等償却の違い

    減価償却と均等償却の違いを教えてください。 経費的にどちらがお得なんでしょうか? 私は、減価償却した分、その年の経費になると考えていました。これって間違っているのでしょうか? 均等償却と一括償却の違いについてもお願いします。 均等償却は毎年同じ額を経費に算入していくこと。 一括償却は購入した単年で経費に算入してしまうこと。 この知識はまちがっているでしょうか? 最近聞いた話ではパソコン(10~20万)の話になって「パソコンは3年で一括償却する」と聞いて、あれ?と思いました。 ※30万以下なら経費に算入できる制度を知っております。

  • 減価償却費について

    個人事業主です。 店舗併用住宅を新築した場合の「減価償却費」について、初歩的な質問をさせていただきます。 現在は家賃を按分して経費に計上してますが、いずれ親と同居する住宅を建てて住む予定でして、それ以降は家賃が発生しない代わりに「減価償却」なるものがあると聞き、調べてるところです。 建築費用はすべて自己資金(自分の貯蓄と親の負担)で賄います。 仮に店舗(仕事場)部分面積を30%、共有持ち分を50%とした場合の減価償却費は、 建物の取得価額の30%で計算し、得られた金額(減価償却費)の内50%(自分の持ち分割合)が実際に経費に計上できる部分、と考えてよろしいでしょうか?

  • 事務所兼住宅の減価償却

    個人事業主(青色申告)です。 昨年、中古住宅を購入し、事務所兼住宅としています。 (1)減価償却ですが、建物のみということですので、固定資産税の評価明細の土地と建物の割合を基に、 土地と建物分に分けて、建物分を減価償却すれば良いのでしょうか? (土地付住宅として購入しましたので、土地〇〇円、住宅〇〇円というのが分かりません) 例えば、購入価格3000万円で、固定資産税の明細から、 土地2000万円、建物1000万円とします。 その建物1000万円分を減価償却し、事業分と住宅分を按分すれば良いのでしょうか? (2)購入時に発生した、不動産仲介手数料、ローン手数料、団信保険料、司法書士手数料などは、どうすればよいでしょうか? 建物価格に含めて減価償却ですか? 支払い手数料として経費処理できますか? よろしくお願いいたします。

  • 土地付き中古住宅の減価償却

    このたび、個人事業をはじめることになりました。自宅の一部を事務所として使います。 自宅は、・2000年に2000万円で購入した土地付き中古住宅 ・土地と建物がそれぞれいくらかはわからない ・消費税がかかっていなかったので、2000万円は全て土地についての価格だと考えられる  一般には、自宅を事務所として使う場合、建物の減価償却費、住宅ローン利息分、固定資産税が按分できると思います。しかし、この場合、建物の価値はゼロとなるわけですから、減価償却費など按分はできるのでしょうか。できるとしたら、どのような計算になるのでしょうか。色々調べてみましたが、もしできたとしても、全て、土地と建物の割合を出さなければならず、たいへん面倒なことになりそうで、質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の減価償却(確定申告)

    フリーランサーで自宅を仕事場兼用で使用しています。今年、築24年の中古住宅を購入しました。 これまでは、賃貸マンションの家賃の30%ほどを地代家賃として経費に計上し、確定申告を行ってきました。今年、持ち家になり、さて、どうやって計上すればいいのかと思い、過去の質問を読んだところ、住宅は建物の取得金額を減価償却すればいいことはわかりました。 ただ、我が家の場合、木造住宅の耐用年数22年を購入時点で超えてしまっているので、このような場合はどうしたらよいのでしょう?教えてください。

  • 中古住宅の減価償却費

    平成6年築の中古住宅(貸家)の減価償却費の計算方法を 教えてください。よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    個人事業主をしている者です。 4月以降の減価償却について質問なのですが、12万円の家電を購入し、これを家事按分30%とした場合は減価償却の対象になるのでしょうか? それとも事業の経費としては84000円になるので、10万円以下と考えて減価償却対象外でしょうか?

  • 減価償却費について

    減価償却費について 青色申告書を作成しているのですが、分からなくて困っています。 車両の「前年末未償却残高」とは「償却の基礎となる金額」から過去に経費に算入した額の合計を引けばいいのでしょうか? そうすると6年前に購入した車両はマイナスになってしまい今年は算入できないということなのでしょうか? 耐用年数は5年なのでもう償却されたので経費には入れられないという解釈で合っていますか? 詳しい方からみると馬鹿みたいな質問だと思いますが、当方全く知識がなく困っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 減価償却費の計算

    築25年の木造モルタル造の中古住宅を購入予定です。建物価格は249万円です。借家にする予定ですが、減価償却の期間と金額の計算を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の減価償却費について教えてください。

    はじめまして。今年購入した中古住宅の減価償却費の計算で頭を痛めております。。。 どうぞアドバイスをいただけないでしょうか。 木造亜鉛メッキ鋼板葺平屋建 築平成7年12月28日  購入金額:3,500,000円 購入日:平成19年2月23日 計算式に当てはめると 22年-(11年×0.8)=13.2 耐用年数13年=0.076 3,500,000-(3,500,000×10%)×0.076=239,400 となるので、今年の減価償却費は239,499と記載すればよいのでしょうか? ちなみに来年は(12年×0.8)というふうに年数が増えているのでしょうか? あまりにも知識がなくてスイマセン。