• ベストアンサー

甘えすぎのネコについて・・・

fanfanpopoの回答

回答No.5

こんばんは。 朝早く舐めなめするのは、おなかがすいてるのかも?うちのにゃんこは、朝お腹がすくと顔舐めて起こしますよ。 夜のうちに、カリカリ系を置いておいてあげればいいかも。

marumiri
質問者

お礼

おなかですか~ メスネコの方が避妊手術後から太り始めたので、朝と夜だけあげることにして、置き餌を廃止したんですよね・・それが原因なのかもしれませんね・・ とにかくメスネコの食欲があるので夜に置いても食べられてしまうのですよ(泣) ・・でも、ということは辛いですが一度、起きてカリカリを入れて寝ればいいということですね!! 参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 猫と遊ぶ時間。

    猫を飼いはじめて1カ月ほどになります。 活発でやんちゃなオス猫(生後4ヶ月くらい)で、ずっと私の側から離れません^^; 完全室内飼いで、一匹なのでストレスにならない様にと、猫が遊びたがってから~飽きるまでトータルで一日4~5時間一緒に遊んでいます。 遊び方は、アルミホイルを丸めたものをベッドに投げて、猫がジャンピングキャッチ(笑)して、拾ってきて、ベッドのフチから落とすので、拾ってまた投げるというものです。最初は床でやっていたのですが、フローリングで滑るらしく、猫で床掃除状態になっていたので、ベッドで遊ぶようになりました^^; 今はそれがかなりお気に入りの様で、遊びたくなると膝に乗ってきて猫手で私の顔を叩いてアピールします(笑 そこでふと疑問に思ったのですが、一匹飼いの方は、一日どのくらい猫と遊んでるのでしょうか?私は遊びすぎでしょうか?^^; くだらない質問ですみません^^; お暇な時に回答いただけたら嬉しいです^^

    • ベストアンサー
  • 猫1匹をひいきしてしまう自分

    お世話になります。 今は猫を2匹飼ってます。2匹の関係は仲良しです。 *メス・2才半・避妊済・おく病・運動神経が良い・頭が良い・抱っこは嫌い・雑種 *オス・3才・去勢済・何も考えてなさそう・のんびりや・抱っこ好き・スコティッシュフォールド・先住猫 悩みですが、ついオス猫をひいきして、よりかわいがってしまう事です。 ・メス猫はいたずら等の悪い事を〈悪い〉とちゃんと理解しながら、行います。 人間の様子をチラチラ目で伺いながらしたり、逃げる準備しながらします。 怒ると、ダッシュしてベッドの下に隠れます。 しっかり厳しく(怒鳴ったり、叩いたり)何度も注意してますが、私の睡眠時などに繰り返します。 ・エサを要求する時、甘えたい時はずっ~と鳴きます。 そのかん高い鳴き声に時々ストレスを感じてます。 もう一方のオス猫がほとんど鳴かず、いたずらもしない。 甘える時はゴロゴロ言ってすりよります。 つい、オス猫をかわいがってしまいます。 私は子どもの頃から数匹の猫と暮らしていましたが、こんな事は始めてです。 オス猫ばかりかまうのは、メスにかわいそうと思うのですが、止まりません・・ どうしたらいいでしょうか? また、犬の様にむだ鳴きはしつけできるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の粗相の原因・対処法教えてください。

    オス猫(4歳)・メス猫(2歳)を飼っています。 このところ朝起きると、布団にオシッコされてしまって、困っています。 天気も悪いので洗濯が大変です。 しているのは、確実にメスの子です。何度か現場を目撃しています。しかも決まって寝てる間にしてるようです。 避妊手術は2匹とも生後半年以内に済ませ、トイレは3つ用意しています。 トイレ掃除は毎朝毎晩しているので、清潔さは保たれていると思います。 家の広さは3DKで棚を使って上下の運動もできるようにしています。 3階に住んでるので、窓越しに外を眺めて小鳥を見て楽しんだり、2匹で駆けずり回ったり、猫じゃらしで遊んだりしています。 泌尿器系の病気は、あまり考えられないかと思っています。 過去にも、布団にしたことがありますが、その時はトイレの砂を変えたことが原因だったようで、砂を元に戻したらなおりました。今回はそのようなことは無いので原因がわかりません。 ひとつ気になるのは、メスの子は非常に食欲が旺盛で朝も「早くくれ!」と言わんばかりに起こしにきます。オシッコをされると、飛び起きることもあり、起こすためにしてる・・・?と思うこともあるのですが、定かではありません。 何か対処法等ありましたら、お聞かせ下さい。

    • 締切済み
  • 兄妹ではないのに仲の良い猫達なんです

    相談になっているか判りませんが、うちで飼ってる猫(オス9歳とメス1歳)がスゴく仲が良いんです。 最初にオス猫1匹を飼って8年、もう1匹欲しくなり1年前に子猫を飼いました。 オス猫の方が非常に面倒見が良く、メス猫が甘えたい時にグルーミングをしてあげてます。 その後、メス猫が寝たいのに寝れないみたいで自分から甘えに行くくせにオス猫にじゃれて噛んだりして少しケンカになりますが、やはり仲が良い方だと思います。 メス猫がお風呂場に入ろうとすると、押さえつけて怒ります。(自分は、よくお風呂場に入るくせに) どうやら自分が何度か湯の入った湯船に、落ちた経験があるから、危ないんだと叱りつけてるようにも見えます。 その他はよく抱き合って寝ています。 親子ならともかく、実際に本当の兄妹でもないのに、こんな仲の良い猫はいるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫を預かることに!困っています!

    うちには15才のオス猫がいます。 肩にデキモノができてしまい、切除手術をし、21日(水)に抜糸予定です。その時の血液検査や術後に血尿がでたので、腎臓が少し悪いと言われ、今、止血剤と腎臓の薬を飲んでいます。 そこで困ったことに、子猫(メス1才前)を一週間預かることになってしまいました。 その子猫は前に一度避妊手術をさせるために預かったことがあるのですが、顔を合わせたとたん「フーッ」というような感じで、うちのオス猫のほうが嫌がってしまい、メスの子猫が追いかけるような関係です。 子猫用にトイレを用意してもオス猫のしたトイレでしてしまうし、とにかくご飯をよく食べるので、オス猫が食べてるものを食べようとし、オスは嫌がって逃げてしまいます。夜中はケンカで大騒ぎです。 オス猫は手術したばかりだし、腎臓が悪いと言われたし、トイレを我慢したり食欲がなくなったりするのではと心配です。腎臓はそういうストレスで悪化したりするのでしょうか。 預かるのは22日(木)です。回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が朝5時から鳴いて困っています。

    こんにちは。すごく困っているので質問させてください。 今うちには2匹の猫(オス9ヶ月、メス6ヶ月)がいるのですが、 オスの方が朝5時からにゃーにゃーと鳴き始め、ご飯をあげてもまたベッドに戻ると鳴き、人が起きて居間にいくまで鳴きやみません。。。 そのうち2匹で走り回りだします。居間にいくとぱったりと鳴きやみます。 起きて構ってほしいと言っているのはわかっているのですが、毎日5時に起きるのは体力が持ちません。。どなたかいい解決法を教えていただけないでしょうか? 昼間は家を空けており、夕方5時くらいまで2匹だけです。 2匹は母親が同じ兄弟で、仲はすごくいいんです。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 特定のおもちゃに一途、ご執心な猫

    悩みってほどではありません。 去勢済みオスネコですが、来た当時1.5ヶ月でしたが、1歳ちょっとになった今でも特定のおもちゃに一途です。 現在そのおもちゃは2代目ですが、初代も離しません ワタも出て可能な限り縫って補修して来ました。 それも限界になったので捨てたいんですが離しません。 かしゃかしゃブンブンや羽のついたおもちゃ、ネコジャラシも遊びますがそんなの比にならないくらいすごい食いつきです。 相棒のメスに威嚇して触らせない。 オスが寝てる時コッソリ遊ぶ程度です。 このおもちゃマタタビが入ってるわけではありません。 彼はマタタビより、湿布やキンカンの匂いがお好きなようです。 (体に良くないので、貼ったら近づきません) 聞きたいのは 皆さんのワンちゃんネコちゃんはそう言うのありますか?

    • ベストアンサー
  • 未去勢の先住♂猫と避妊済み新入り♀猫との三角関係

    未去勢の先住オス猫と避妊済みの新入りメス猫と飼い主との三角関係についてアドバイスをお願いいたします。 海外在住です。昨年の春からシャム系雑種のオス猫を飼っています。8ヶ月になるところですが、去勢はしていません。私自身に子供がいないため、この子にお嫁さんをもらって、子供を生んでもらってから去勢しようと思っていました。それで、クリスマス前に当地の捨て猫センターとコンタクトをとって相談してみたところ、予想外に早く引き取りの依頼が来て、クリスマス当日にメス猫を一匹引き取ってもらえないかと連絡が入ったのですが、停電のせいで一日メールを開けなかったため、子供を生ませてあげたい、というこちらの希望を伝える前に、センターの慣例でその日のうちに避妊手術をされてしまいました。 やってきたのはオスと同じ黒猫で、人懐こい女の子です。今、2週間程が過ぎて、家にも私にもすっかり慣れてくれました。最初は遠慮がちでしたが、今週くらいから、甘噛みをしてきたり私の体の上で寝たがったり、と甘えてくれるようになりました。 問題は、二匹の猫の関係です。オスのほうは、メスが来るまで発情期らしい行動はしていませんでした。プレかな、と思う行動が少しあったくらいです。ところが、メスのほうは避妊手術はしたもののまだフェロモンを漂わせているらしく、面会させた途端、オスの眼が輝きました。鼻を近づけて相手を確かめると、次は尻尾の匂いを嗅ごうとします。 当然ながら、メスのほうはオスが後方に回ろうとするや、シャー!です。手術直後ということもあるのか、オスがちょっとでも手を伸ばしたり、近づいたりするだけでも、ウーッ!で、ご飯の時に水を飲みに近寄っただけのオスの額に猫パンチを食らわせていました。オスは殴り返すこともなくすごすご身を引いていましたが、隣室に歩み去るや、アォーン!と切ない声で雄たけんでいました。 昨日今日とメスを恋うオスのぐるぐる鳴きが激しくなり、私もメス猫もストレスがたまりましたが、一番かわいそうなのはオス猫自身で、これまであまりしたことのなかったえずきをしています。いつもより頻繁に胸元をなめていましたので、毛がたまっているんだと思いますが、やはりストレスが大きいようです。 新しい子を迎えるにあたって、前からいるオスがひがまないように、夜は必ずオスと一緒に寝るようにしていたんですが、今週の初めにメスの加減が少し悪くなったので、数日前から3人(一人と二匹)で一緒に寝るようにしました。メスが使っていた居間の椅子を寝室に入れて、そこにメス用のベッドを作り、私とオスはベッドで寝ることにしていました。 ところが、一昨日、寝る前にメス猫がとても甘えてきて、私の胸元までよじ登り、そのまま寝てしまいました。その少し前に、またオスに追いかけられベッドの下に潜り込んでいたので、ベッドにおいで、と呼んであげたこともあり、起こして引き離すのも可哀相でそのままにしておいたのですが、結局朝までメスは私の傍から離れませんでした。オスのほうは仕方なく私の足元で丸くなって寝ていました。この子は一ヶ月のときから私が引き取って育てているので、私のお腹の上で「ふみふみ」をするのが大好きです。朝晩30分近くごろごろ言ってるんですが、一昨日はそれもできず、ふて腐れたような感じで平たくなって寝ていました。案の定、昨日、オス猫は荒れていました。メスを追い掛け回すだけではなく、メスが私の膝に乗ろうとすると、わざと近づいてきて追い払います。そして、私がお風呂から上がってベッドに座るや否や、胸に乗ってきて「ふみふみ」です。ずっと離れません。メスはいらだって自分の尻尾を追っかけまわしていましたが、オスは無視していました。 今はちょうど三角関係のような感じです。メスはうちが気に入ったらしく、とにかく私を独り占めしたい。そういう意味ではオスは邪魔な存在です。私はメスのことも好きですが、子供の頃から飼っているオス猫はそれこそ自分の子供のように愛しています。オスはもっと本能に忠実な感じで、私からはこれまでどおりの母的な愛情を、メス猫からはメスとしての愛情を与えてほしいのに、どちらも満足に与えてもらえず欲求不満、それなら外で探してくるよ、といいたい感じです。 私が一番心配なのはオスの心境です。性に目覚めかけていたときにメス猫が来て、本人は完全にその気になっているのに、何度誘っても手ひどく断られる。しかもその猫のおかげで今まで100%与えられていた飼い主の愛情や場所に対する権限が半減してしまいました。これはとても面白くない状況だと思うのです。実際、今日もドアの前で鳴いたり、窓に飛び掛ろうとしたり、外に出たいアピールをしていました。 こうなった以上、状況を改善させるには、予定を繰り上げて、一刻も早くオスを去勢するしかないのでしょうか?私としては、去勢する場合、3月に一時帰国する際にオスを同行して日本で手術することを考えていました。正直な話、当地の医療水準を余り信用していないからです。ワクチン摂取の際、一番信用の置ける病院を知人に紹介してもらったのですが、医師にムラがありました。一度目の先生は慎重な方でしたが、二度目の摂取の際には担当医が代わって、一度落とした注射針をそのまま使用しようとしたのを目撃しました。オスはとてもカンが強い子でワクチンでさえ(医師の言葉によると)前代未聞の叫び声をあげていましたので、手術は日本でしたいのですが、こういう状態では春(3月中旬)まで去勢を延ばすのは無理でしょうか?メスの手術から時間がたっても、落ち着くことは期待できませんか?まだマーキングはしていませんが、昨日、初めてぬいぐるみにマスターベーションしているのを見ました。わざわざ私とメス猫が座っているベッドまでぬいぐるみを咥えてきて、私達の目の前で腰をふり始めました。ちょっと言葉がありませんでした。 もうひとつ、私にはいまひとつメス猫のオス猫に対する気持ちが分かりません。ちょっと近づいただけでも怒るくせに(大昔の青木さやかのねたみたいです)、追いかけられているときに間に入って別の部屋に連れて行ってやっても、オスのいる寝室に戻ったりするのです。夜も、どうしても寝室に来たがります。寝室が好きだし私と一緒に寝たい、ということもあるのでしょうが、オスに絡まれるのも、そんなに嫌でもないように見えるときがあるんです。今日などは、ベッドでころころしているときに自分からオスのほうに手を伸ばしてちょんちょんしたりして。気のせいなんでしょうか?私はメスを飼うのは初めてだったのですが、直情径行のオスと違って、駆け引きに何かとテクニックを使ってくるような気がしています。そんなことありませんか?それはそれで、同性として共感が持てて面白いなと思ってみているのですが、そんなに嫌っていないと思っても良いのでしょうか?オスが追いかけさえしなければ、そしてちょっと我慢してくれるようになれば、そんなに神経質にならなくても大丈夫でしょうか? ちなみに、今はメスは私の太股に、オスは反対の脚のふくらはぎにもたれて寝ています。四六時中けんかをしているわけではなくて、食後など、オスの活動が盛んになったとき、騒ぎになります。 少しでも似たような状況にあった方、あるいは年の近いオス猫とメス猫を飼っておられる方などおられましたら、どんなご意見でも構いませんので、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫、先住猫と新入り大人猫

    先住猫(オス去勢済み、10歳、9歳 雑種 完全室内) がいるのですが、毎日のようにお隣のあばあさんが飼われていた猫(メス5歳雑種)が ベランダにやってきます。お嫁さんが気づかない時など時々かわいそうでご飯をあげるのですが。 去年おばあさんが亡くなり、その隣に住むお嫁さんが世話をしているようですが、 臆病であまりなつかず、ご飯だけで半ノラのようです。 雨の日など植え込みの中でじっとしていてなんだかかわいそうで、、、 私には膝にまでのるようになりました。 できればこのまま飼ってやりたいと思いますが、(お嫁さんも面倒なような事を言われて いたので) 先住猫とどうすればスムーズに生活させてやれるでしょうか? 今日とりあえず新猫が膝にのった時のズボンの匂いを先住猫たちに嗅がせてみました、 二匹ともものすごく嗅いで、一匹は臭った瞬間、ゴロンと床に寝ました。 もう一匹は顔を匂いの所にこすりつけました。 これは好感触と見ていいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の2匹飼いについて

    こんにちは。 現在、16歳の老猫メス(心臓病を患っている)を飼っているので、 今は新たな猫を飼うことは出来ないのですが、今後(まだ先ですが・・・)、 また猫を飼う機会があると思うので質問させてください。 現在、1匹で飼っているという事もあり、今のにゃんこは私にべったりです。 トイレ・お風呂・部屋でも一緒で寝る時に声をかけると一緒にベッドに行きます。 夏でも冬でも必ず一緒に寝てます。 その上、構ってあげないと鼻をかじられます。 それがとても可愛いのですが・・・。 とても甘ったれでちょっと飼い主依存症かな?と思うこともあります。 ただ、1匹で遊び相手が人間しかいなくて可愛そうだな、と思うこともしばしばありました。 今後、もし猫を飼う機会があったら、兄弟2匹とかで飼いたいと思っているのですが、 どうしても今いるニャンコの甘ったれぶりを追っかけてしまいそうです・・・。 多数飼いでも、一緒に寝たり、甘ったれまくりだったりするのでしょうか? (個体によると思いますが・・・) あと、メスとオスだと、メスのほうが飼いやすく甘ったれというイメージが あるのですが、大まかな違いを教えてください。 過去に1匹ずつですが、3匹程オス猫を預かった事があります。 小さいのにこんなにやんちゃで大きくなるとゆったりとしてて・・・ ビックリしました。 人間の赤ちゃんでも男の子と女の子の性格の違いにビックリする事も 多いです。 小さい頃からでも男女の性格の差があるんだぁ。。。と。 まだまだ先の話しなのですが・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー