• ベストアンサー

ひたすら聞き続ければ、外国語は習得できるのでしょうか?

tarariuの回答

  • tarariu
  • ベストアンサー率17% (20/112)
回答No.1

大学の先生が 流しっぱなしではなく、 聞き取ろうとすることを1000時間やれば聞き取れるようになる といってました。 証明はされてないと思いますけど・・・

madaha
質問者

お礼

やはり、流しっぱなしではダメなのですね・・・ 分かりました。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 外国語の単語の習得のしかた

    こちらでは英語以外に複数の外国語を習得した方が多いようなのでそういう方にお聞きしたいと思います。 私は、英語以外の外国語を必須ではありませんが、学べば業務上プラスになることが分かっている状況にいます。ただ、必須ではない以上、よほどモチベーションを維持しつづけない限り、身につかないとは思っています。 新しい外国語を学ぶうえで文法や音声について新たに学び直すのはしかたないことだとは思いますが、膨大な量の単語を初歩の初歩から覚えるのは気が遠くなってしまいます。みなさんは単語をどのように覚えていかれたのでしょうか。また、どの程度の量(習得語彙数と勉強時間)で新しい外国語が使い物になると実感したでしょうか。 英語とはちがって、日常生活で接する機会の少ないその他外国語については、単純な単語でさえ、一から覚える必要があると思います。まさに中学英語をやり直す以上の覚悟で学習しないといけないと思いますが、いかがでしょうか。 英語の語彙を習得するためには、単語帳を使うやりかたと、多くの文章に接することで実際に使われている中で覚えていくのが用法も覚えられるし記憶に残りやすい、という説があります。 初期の何もない段階では、受験勉強をする要領である程度の基本単語の詰め込みは必須とは思いますが、何か読む始めるための基本単語はどの程度の量が必要でしょうか。 * 『外国語』と一般化していますが、スペイン語やフランス語などと置き換えていただいてかまいません。

  • 外国語の習得方

    まだ時期は決まっていませんが、1年後位に外国人の彼と結婚し彼の国で生活する予定です。 私は片言の英語しか話せず、彼は日本語もかなり理解できます。今はなるべく英語で話すようにしています。 彼の国では、公用語は英語とフランス語。高齢の方はクレオール語を話します。 本当は英語とフランス語、クレオール語の3つを行く前にマスターしておくべきでしょうが、今の私のレベルから考えると、やはり最初に英語レベルを上げる事が先決だと思っています。出来ればフランス語も少しは覚えたいんですが。。。 彼のご両親も家族も日本語は一切、分かりません。 彼からも「前よりも英語は上達したけど、もっと頑張って欲しい」と言われました。。。。 今、NOVAに通っていますがそのレベルは5で 「日常的で簡単な場面であれば、相手の主旨を何とか理解し、対処できます。文法や構文は正確さに欠けますが、何とか伝えることができます。ブロークンですが、簡単な日常会話は何とかなるレベルです。」というレベルです。 向こうで生活するのに支障がないレベルになりたいですし、彼の家族ともコミュニケーションをとりたいです。 頑張らなくちゃという気持ちばかりが焦って、一体どの様に勉強すればいいか分かりません。 アドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 英語以外の外国語は習得が難しい?

    英語以外の外国語は習得が難しい? こんにちは。このカテには英語以外の外国語を学習された方も多いかと思います。英語以外の外国語を学ぶ時は初めてではないので、英語学習の経験から外国語を覚える要領もつかんでいるし、例えば スペイン語なんかは 英語の知識が大いに助けになるので習得が早いように思えます。しかし、ほとんどの場合、英語とスペイン語の力には格段の差があるのが普通です。一番大きな理由は学習時間の量にあると考えられます。確かにそうなんですが、少し補足して考える必要があると思います。 先ず、英語以外の外国語の場合、初級レベルに関しては上達が早くとも、これ以上はなかなか進歩しないことが多いようです。これは、結局は学習時間の量に帰結するかもしれませんが、日常生活においては、英語以外の外国語は英語に比べて格段に接する機会が少なく、2ヶ国語を平行して学習したとしても よほど意識しない限り、英語の方に力を置くからだと思います。 そこで、英語以外の外国語を英語と同等かそれ以上習得された方に質問です。どのようにして、英語以外の外国語を習得されましたか? 英語との関わりも含めて体験談をお伺いしたいと思います。

  • 日本人が一番習得しやすい外国語

    こんにちは。似たような質問は既に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問を立てさせて頂きます。 ヨーロッパの人は外国語の習得が早いとよく聞きます。しかし、これは 母国語と外国語が近縁関係にあるのと、気軽に隣国と行き来したり出来るので、外国語を使う機会も多いからですよね。 しかし、日本人には外国語はどれも難しいものばかりです。それでも、日本人にも比較的習得しやすい外国語を挙げてみます。 (1)英語:日本語には夥しい英語からの借用語も入っていて 日常生活の所々入り込んでいるし、中学校から全員が習うので 親しみやすい外国語だとも言えます。また、フランス語やドイツ語よりも文法がシンプルですし、学習環境もダントツで恵まれています。(ですから、オランダ語やデンマーク語なんかは文法は英語のようにシンプルでドイツ語よりも簡単なのに、アクセスのしやすさが習得を困難にしています。) しかし、それでも、日本語とは全く系統の違う言語なので 日本人には 難しい部分も多いです。また、綴りと発音の大きな食い違いなどは他の外国語よりも大きいし、発音も容易ではありません。 (2)韓国語:日本語には近縁の言語がないと言われますが、その中でも 日本語と文法というかシンタックスの似ている言語と言えば韓国語が挙げられますね。このメリットは大きいですね。英語でさんざん悩まされた「返り読み」や「訳語の並び替え」と言った煩わしい作業の必要が殆どありません。また、日本語は韓国語と多くの漢語を共有していますが、これは 中国語とよりも共有率が高いそうです。そして、英語などからの外国語の多くも共有していて、中には和製英語が韓国語に輸入されたものもあるそうです。 しかし、韓国語には平音、激音、濃音という種類があり、これは日本語とも英語とも違うものです。そして何より、最初にハングルを覚える負担が大きいし、覚えても完全に慣れるには時間がかかるでしょう。 (3)中国語:漢字を使っているので日本人には親しみやすいと思います。簡体字と言っても 日本の略字や俗字と似たものも少なくなく、漢字で心配する必要はほとんどないと思います。また、文法も日本語とはかなり違うものの、英語よりはむしろ日本語に似ている部分もあるし、全体的には英語よりも簡単です。 しかし、中国語には声調もあるし、発音は英語よりも難しいです。特に耳で聞いて音から意味を認識するのは容易ではありません。例えば「チー」という音を聞いただけでは何が何だか分からなくなります。 (3)イタリア語∪スペイン語: 外国語の基本は音である原則に基づけば、イタリア語やスペイン語は日本人には比較的親しみやすいと思います。また、英語のような綴りと発音の不一致も少ないので、耳から単語を覚えてスペルを推察するのも英語よりもずっとやりやすいです。 しかし、イタリア語も日本語とはまるっきり系統の違う言語であり、文法は英語よりも複雑です。 (4)インドネシア語:文字は英語と同じアルファベットを使っているし、発音も文法も簡単だそうです。しかし、日本人には馴染みが薄いし、単語を覚えるのが大変そうです。 そこで質問です。これは人によっても違ってきますが、総合的に考えて 何語が日本人には習得しやすいと思いますか?

  • 外国語を総括している(特に英語・スペイン語)ラジオサイトみたいなものっ

    外国語を総括している(特に英語・スペイン語)ラジオサイトみたいなものってありませんか? それか外国語を日常的に聞けるサイトなどがありましたら教えてください。

  • 外国語習得の限界

    前回の質問「一人前の語学力 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2930198.html」に関連した質問ですが、 前回の質問では、既習の外国語で新しい外国語を学習するには既習の外国語を高いレベルまで習得する必要があるが、ネーティブのように自在に使えることとは必ずしも一致しないという結論を得ました。また、外国語はいくら努力してもあくまで外国語であり、母語のように使いこなせるようにはならないという回答も戴きました。 そこで今回お伺いしたいのは、この仮説がどんな場合でも当てはまるかということです。例えば、 (1)母語は日本語でも教育は英語で受けた場合 (2)聞いたり話したりするのは日本語がメインでも、読んだり書いたりするのは英語がメインの場合 (3)母語と外国語が非常に似通っていて、日常的に外国語を使う機会も多い場合 以上、3つのケースを想定してみましたが、こういう場合は さっきの仮説は崩れると思うんですが、その仮説は普通の場合ではどこまで当てはまるんでしょうか?

  • 英語以外の外国語を習得するのに、何時間(何ヶ月)かかりますか?

    英語以外の外国語をマスターした。もしくは外国語学習に詳しい方に質問です。 学習する外国語により、習得するのに時間の差があるかもしれませんが。 単・熟語、2000語彙ぐらい、と高校卒業までに習う英語の文法 程度で、外国語の日常会話レベルの会話を取得するのに、何時間 もしくは、何ヶ月ぐらいかかるでしょうか?

  • 日本人にとって最も習得しやすい外国語

    今まで似たような質問が何度かありましたが、私の意見も交えて書いてみますので、何カ国語か学習経験のある方にお尋ねします。 日本人にとって最も馴染みの深い外国語は言うまでもなく英語ですが、 日本人にとって英語は易しいとは言えませんよね。文法にしても発音にしても戸惑いの連続です。しかし、日本人にとって英語よりも習得しやすい外国語もあるはずですよね。 一つ目は韓国語ですが、文法は日本語と似ているので、語順で悩むことはありませんが、最初にハングルを覚えなければならないし、濃音や激音など日本語にはない発音のシステムがあります。 二つ目は中国語ですが、漢字を使っていて、文法も英語よりは若干簡単なので、日本人にとっては取りつきやすい感じがしますが、発音は英語よりも難しいですね。 三つ目はスペイン語やイタリア語ですが、発音は日本人にも親しみやすいですが、文法は英語よりも複雑ですね。 四つ目は、何だかんだ言っても、英語かな。日本語には英語からの外来語も多く、小さい頃から何かしら英語に断片的に触れる機会も多いので、これが大きなアドバンテージかなあとも思います。それに、英語が難しいと言っても、ロシア語やアラビア語に比べたら はるかに易しいはずです。 そこで質問ですが、総合的には何語が日本人には習得しやすいでしょうか? 特に、私が挙げた以外の外国語でも 比較的易しい外国語がありましたら教えてください。

  • 外国語の習得って骨折り損ではありませんか?

    私は小さい頃、といっても7歳からですね、今18になりましたが、英語を勉強し続けてきました。NOVAにも3年間ほど通い(今も続いています)高校生の時に一ヶ月間の短期留学や1年間アメリカに留学もして今に至ります。ここまでお金と努力を費やしてきて最近つくづく思うのです。やっぱり所詮帰国子女でもあるまいし、ネイティブみたいにぺらぺらと話せるくらいの英語を習得するのは無理なのではないかと。多くの方が映画や街中でみる外国人に憧れ英語を習います。しかし結局無理なんです。私には英語を取ったら何も残りません、たとえどんなに低レベルの英語でもわたしにはそれしかありません。 英語、その他外国語に関して、私の考えは間違っていますか?みなさんの意見を聞かせていただけませんか?

  • 英語以外の外国語習得には何時間かかりますか?

    フランス語や中国語などの英語以外の外国語で、日常会話程度(英検で3級レベル)まで習得するには、おおよそ何時間もしくは何ヶ月ぐらいかかりますか?ちなみに私が1日のうち語学の勉強が出来る時間は3時間程度です。