• ベストアンサー

赤ちゃんの爪、どのくらいまで切りますか?

housyasei-usagiの回答

回答No.1

 白いところを残すように切ってますね。子供の頃親父に切ってもらうと深爪になりがちで,痛い思いをした経験もありますし,あまり深く切ると肉まで切りそうで嫌なので。深爪の害は良くわかりませんけど,お子さんの苦痛が伴うのでお勧めしません。  あまり引っかくのが気になるなら,切りっぱなしでなくヤスリで仕上げても良いかと思います。  以上,つめきり当番の親父の意見です。

tantantan323
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 そうですよね。私自身も深爪なんてしたくないのだから当たり前ですよね。 優しいお父様のようで和みました。 ヤスリ、あまり使っていないのですがしばらくやってみます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの爪切りについて

     もうすぐ2ヶ月の男の子をもつ新米ママです。  爪で顔をよくひっかいて、傷が多くできています。  雑誌などで、赤ちゃんの爪がすごくうまく切られていますが、自分ではなかなかうまく切れません。どうしても、爪の白い部分が残ってしまうのです。ベビー用のはさみ・爪切りで切ってみましたが、うまくできません。どうも、赤ちゃんの爪が柔らかすぎるのか、うまく切れないみたいです。  皆さんはどうされていますか?。  顔をひっかいているので、何とかしてあげたいのですが、いかがでしょうか?ミトンを1日中着けておくのもどうかなと思うので。

  • 赤ちゃんの服装

    もうすぐ2か月になる赤ちゃんがいる新米ママです。 だんだん涼しくなってきましたが、これからの季節、秋~冬本番の赤ちゃんの服装を教えてください。 赤ちゃんはあまり厚着させなくていいとは言われても、どの程度が良いのかわかりません。 あとあかちゃんの手足は温度調整するのに冷たいですが、腕・ふくらはぎ部分まで冷えているのは寒いですかね? アドバイスお願いします。

  • 爪を短く切る=深爪?

    今度、入る仕事の条件で 爪を短く切らなければいけません。 そのこと自体に抵抗はないのですが どのくらいまで切ればいいのかと尋ねたところ 手のひら側から見て、白い爪が見えない程度と言われました。 小学校・中学校・高校と月に1回ぐらい爪検査なるものがあって 保健委員とかがみんなの爪の長さを見て回って、 長かったらその場で 爪切りで切るというのがありました。 その際もやっぱり、手のひら側から見て、白い爪が見えなければOKという感じでした。 でも、先生は、必要以上に短く切ると深爪になってしまうから、深爪にはならないように気をつけてね と言っていました。 こういう学校の検査だったり仕事の規則等で 爪を短くした経験がある方にお聞きします。 私は手のひら側から見て白い爪が見えない程度まで 爪を切ると、完全に白い部分を切らないとそういうふうにはなりません。 なので完全なる深爪で、指先が痛く、日常生活で指先が痛くてたまりません。 よく見てみても、爪のピンクの部分は裏側に皮膚があるからピンクなわけで 手のひら側から見て白い爪が見えない程度というのは、どうしても白い爪を全部切らなければいけないのだと思うのですが違うのでしょうか? なので、私はいつもこの手の検査はうまーく逃れてきたのですが 今回ばかりは仕事なのでどうしようもないです。 皆さんの体験談等教えて下さい。

  • 手が滑って皮むき機で爪が3分の1ほど割れてしまいましたが…。

    ジャガイモの皮を剥いてるときに手を滑らせてしまい 中指の爪の3分の一が割れてしまいました。 まだ爪は多少繋がっていますが殆ど割れて浮いてるような感じです。 横に割れているので伸びるまでガマンすればいいのかと思いましたが 3分の一くらいのところから割れてるので時間がかかると思いました。 力を入れるとすごく不快な感じだし(深爪をし過ぎて痛い感じ) いっそ爪を切って外そうかと思いますが この場合爪は付けたままのほうがいいんでしょうか? それとも外してしまったほうがいいんでしょうか? 引っかいてペロンと捲れてしまうくらいなら取った方がいいのかな?と思います。 頭を洗うときとかも痛いです>< アドバイスよろしくお願い致します。

  • 赤ちゃんが寝ている時には静かにすべき?

    こんにちわ。生後1ヶ月の男の子の新米ママです。 まだ生後1ヶ月なので昼夜問わずに眠っていますが、すごく音に敏感な子供なのです。 ほんの些細な音で起きて泣いてしまいます。 抱っこしていると何しようが起きないのですが… 赤ちゃんが寝ている時には静かにしていた方が良いでしょうか?それとも何度も音を聞かせて慣れさせるべきでしょうか? また、同じようなお子様をお持ちのママさんいらっしゃいますか?うちの子は音に敏感すぎるのでしょうか…

  • 赤ちゃんの寝かしつけ方

    生後1ヶ月半の子の新米ママです。うちの子は眠いと泣くのですが、絶対抱っこしてある程度の振動がないと寝ません。だから、抱っこした状態で歩いたり、ゆらゆらしたりを寝付くまで何時間でもずーっとしないといけません。夜中もよくリビングをうろうろしています。スイングラックもあるのですが、その振動とは違うようで、それだけでは寝ません。だから、抱っこして歩いたりして赤ちゃんがウトウトし始めたら、スイングラックにそっと置いて眠りにつかせるという形をとっています。(日中)1ヶ月検診で知り合ったママに「えー、ずっと立って揺らしてないと寝ないんだ。大変ね」と言われました。ところで皆さんの赤ちゃんは眠い時、寝かせておくと勝手に寝てくれるんですか?(笑)この子は抱っこしないと寝ないんだなと割り切ってるのでいいんですが、さすがに最近重くて・・・。そして他の赤ちゃんはどうなのかなと疑問に思いました。それとも、月齢が進むにつれて自分で寝れるようになるんですか? よろしくお願いします。

  • 爪が・・・・

    深爪で、人一倍爪が柔らかく弱いくせに、ちょっと伸ばしていたら、ある時、少し力を入れただけでバキっと割れちゃいました。割れるのはいつものことなのですが、今回はすごく深いところから・・・。普段割れてはいけない、爪の真ん中あたりからバッキリいきました(> <) しかも、一番使う右の親指なんです。最初は半分くらいくっついていたのですが、ちょっと親指が触れただけで爪はもろくふにゃっとなり、カットバンをはって保護しているのですが、今でははじっこ3ミリくらいでかろうじてつながっている状態です。はいでしまうと、それはそれで爪の半分がなくなり、想像しただけでおそろしいです!今も痛いですし。 で、1週間くらいなるのですが、カットバンもすぐ取れてしまうので3重くらいにし、その上にセロテープで固定したりとほぼギプス状態にしてなんとかフツウに生活できる程度です。ただ、やはりケータイのボタンも押せないし不便なこともたくさん。それに、肌もすごく弱いので、カットバンでかぶれてしまい、健康な指なのにかぶれてかゆくなって血が出たりしてしまっています。 伸びるのを待っててもまだまだだろうし、そろそろカットバンもやめたいし、でもこの爪をはぐのもはいだあとむき出しでどうなるのか想像できないし、何かよい方法はあるでしょうか。 ネイルサロンに行けばなんとかしてもらえるのでしょうか。 ネイルは、月1くらいで行き、弱い爪を保護する意味でもジェルやバイオスカルプをたまにやってもらっています。この上にジェルなどをしたら固定されて普通にできますでしょうか。。。。。 それとも、割れている爪の上に何かを塗るのはよくないのでしょうか。。。。?

  • あせも対策

    もうすぐ6ヶ月になる息子の新米ママです。 最近暑くなりあせもが出てきました。背中、胸元、腕、顔とすごいです。汗をかくとふいてあげたり、着替えをさせたりと頑張っています。夜も必ずお風呂に入れてあせものなりやすいところはよく洗ってます。他に対策はありますか?ちなみにスキンケア用品のおすすめを教えて下さい。オムツによってもあせもはできやすいですか?

  • 爪を噛む癖

    どこのカテに質問していいかわからなかったのですが、検索してみたところこのカテに癖についての質問があったのでここで質問させていただきます。 私の爪を噛む癖は幼稚園の時からなのですが、23になった今もやめられないでいます。 やめようとしたことも何度かあるのですが、ある程度伸びてくると、無意識で気づいたら噛んでしまっていたり、いつもが短いですから、ちょっと伸びただけで指先に違和感を感じてきて、やっぱり噛んで短くしよう、と思ってしまうのです。 深爪が普通になってしまっているせいか、多少伸びてくると、他人と比べると明らかに短いうちから爪の先の白い部分がでてきてしまいます。 体が虫刺されなどで痒かったりすると、この深爪ですら引っかき傷をつけてしまうくらいですから、長いともっとひどいことになると思い、深爪のほうがいいや、と思うこともあります。 爪を噛むついでに周辺の皮も頻繁にむいちゃって血が出ることなんて日常茶飯事で慣れちゃってます。 学生の頃の風紀検査で爪を見られたり、今の仕事でも爪は短くないといけないのでたまにチェックされたりするときに、爪を見せないといけないのは恥ずかしいです。 ちなみにこの癖は人前では絶対にしません。 家族の前ではしますが、家にいるときか絶対に人に見られない場所にいるときのみです。 過去の質問によると、やめられない原因は精神的不安などからのようですが、私は日頃は友人に能天気だねって言われるくらいのほほんとしています。 不安要素といえば、自分にはとりえがなく、何もできないと思っていますので、そういう出来事に直面したときだけ涙が止まらなくなりますが、寝て覚めたら次にそういう出来事がこない限りは忘れてしまえるので能天気でいます。 それに幼稚園のときからの癖なので、小さい頃は自分はなんでもできると思っていたくらいなのでこれが原因ではないと思うのですが。 将来子供ができたときに、手の爪の切り方もわかってないと子供の爪を切ってあげられないんじゃないか、とか、子供も真似しちゃうんじゃないかと心配です。 また、最近はパソコンの前に座っているときに指を噛む癖が新たにできてしまいました。 半年ちょっと前になんとなくしたくなってはじめたものですが、次第に癖になっていき、今では無意識にしてしまって指の関節にタコがたくさんできてしまっています。 癖をなおすにはどうしたらいいでしょうか。 爪を磨いて綺麗にしてみたりとかしたことあるのですが、それは無意味でそのまま噛んでしまいました。 寝るときに指をしゃぶる癖は小学生か中学生かのときに治したのですがこっちは手強いです。

  • 赤ちゃんのげっぷ

    こんばんは! 生後2ヶ月の赤ちゃんの新米ママです! いつもおっぱいをあげる時は大体添い寝であげてるんですが、いつも私も寝てしまい、げっぷをさせずに眠ってしまいます。 起きたら吐いてるってことはたまーにしかないんですが、やはり添い乳でも抱っこして出させた方がいいですか? 母乳でも毎回げっぷは必要ですか? あと今日1日うんちが出ていないんですが、綿棒でやってあげた方がいいですか? 質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう