• ベストアンサー

交易条件効果について

 地域経済統合による 「貿易創造効果」と「貿易転換効果」 はわかるのですが、それらと 「交易条件効果」の違いがわかりません。 前者2つと後者の効果の違いと、「交易条件効果」という概念の経済学的意義について教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

個人的に、地域経済統合を勉強したことはないのですが、 わたしの持てる限りの知識を使ってお答えしてみようと思います。 つまり、整理してみますと、 地域経済統合のメリットとしては、貿易創造効果、域内の競争促進効果、 域内の所得増大に伴う域外からの輸入増大効果があげられる。 地域統合のデメリットとしては、 最も効率的な域外の供給国からの輸入に代って効率性の面で劣る域内の供給国からの輸入が増える 貿易転換効果、域内を優先することに伴う競争阻害効果が考えられる。 ということですよね。 個人的には交易条件指数はメリットになるか、デメリットになるかは その時々の条件次第だと思います。以下を参照下さい。 そして、交易条件効果のことですが、 まず、交易指数から説明を。ご存知かと思いますが、 交易条件指数は、一定の輸出品と交換して得られる輸入品の単位数を示し、 [交易条件指数]=[輸出物価指数]/[輸入物価指数]であらわすことができる。 分子の輸出物価指数が上がる場合と分母の輸入物価指数が下がる場合、 つまり交易条件指数が高まるほど自国に有利であり、反対に低下するほど不利になる。 ということです。 では、交易条件は何できまるのか。ラフにお話をしますと、 輸出物価は自分たちの生産技術で決まるわけですから、 地域経済統合された場合、労働・資本の移動は自由になされると考えるのが自然だと思います。 ですので、地域統合がなされた後の、労働・資本移動によって労働や資本の価格が変わります。 結果としてそれらの労働や資本を使って生産された商品の値段も変わる=交易条件が変わる ということだと思います。 ちなみに、交易条件はあくまでも、目安なので、 たとえ交易条件指数が悪くなっても、社会全体としては 経済が改善する場合もあります。(といっても特殊な例であることが多いですけれどね。)

gonmichi
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 とても例が分かりやすく理解が立体的になりました。 (お礼が遅れて申し訳ございませんでした。)

関連するQ&A

  • 交易条件効果について教えて下さい。

    国際経済学の用語である交易条件効果についてどなたか教えて下さい。

  • ロイターの日銀短観に関する記事の「交易利得と実質貿易収支を交換し合う」とはどういうことか教えて下さい。

     ロイターの日銀短観に関する記事です。  交易利得と実質貿易収支を交換し合う、ということの意味が良く分かりません。  分かる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。  ロイターの記事↓  交易条件の悪化による海外への所得流出はあるが「一次産品価格の上昇と表裏をなしつつ増大したグローバル需要を、日本経済は実質貿易(純輸出)や利子・配当等(海外からの所得の純受取)の形でしっかりと取り込んでおり、対外取引全体でみた所得はむしろいく分増加している」として「こうした交易利得と実質貿易収支を交換し合う好循環は、過去数年間、日本に限らず、世界的な規模でおおむね実現されており、これが国際商品市況の上昇と世界経済の高成長をこれまで両立させてきた基本構造であったと考えることができる」と解説。

  • 至急よろしくおねがいします

    1国ベースでの保護貿易政策と 数カ国からなる地域ベースでの保護貿易政策との 経済効果の違いって何なのでしょうか? 地域で保護貿易を行った場合のメリットデメリットは わかるのですが、単独で行った場合の違いとなると わかりません。 よろしくおねがいします

  • なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか?

    なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか? 地域統合について授業で以下の事を学びました 1980年代ごろまで世界は地域主義の経済体系をとっていて、各国が様々な国と個別に貿易を行っていた その後、石油危機や固定レート制度の廃止により地域主義が壊れ、各国は保守的なナショナリズムへ変わり経済が停滞しはじめた。経済停滞を打開するために現在は地域統合が進んでいる このような事を学んだのですが、質問がいくつかあります ※上記の流れが間違っていたら加筆修正おねがいします。上記が正しいという前提での質問は以下です 1.各国が好きな国と自由に貿易していた、地域主義はぜ石油危機、固定レート廃止で崩壊したのです   か?他に理由があるのですか? 2.保守的なナショナリズムへ変わったというのは貿易量が低下したという事ですか?                         なぜ貿易できなくなったのですか? 3.ナショナリズムによる経済停滞の打開策が地域統合だと思うのですが、地域統合を進めることは   昔のような地域主義で各々の国が自由に貿易するのと比較してどういうメリットがありますか?

  • 地域的経済統合の意義について

    地域的経済統合の意義について教えてください。 または、参考になるHP等ありましたら教えてください。

  • 国境の意味

    「国境の持つ国際政治経済学的な意味」 というテーマのレポートが一向に進まず困っています。 グローバル化に対応するために、自由貿易や地域統合とすることによって国家権力が低下し、国境がうすれていることはわかります。 できれば脱国境についても聞かせてください。

  • 国民国家について【高校生です】

    ・身分に立脚しない国民国家は何故作られたのでしょうか?啓蒙思想の 影響なのでしょうか? ・フランス革命において学校教育などいわゆる国民統合の動きが起こっ たと思いますが、何故国民統合の動きが起こったのでしょうか?  それはやはりフランスの外圧からの危機というものからきたのでしょ うか? ・自由主義運動とは経済・政治の二面から捉えられると思いますが、  前者は、産業革命以後力をつけた産業資本家がさらに金をかせぐため に、政府が干渉する重商主義政策から自由放任主義への転換というこ  とだと思うのですが、後者がよくわかりません。参考書にはブルジョ ワジーが立憲政治の実現を目指したと書いてありますが、何故立憲  政治の実現を目指したのでしょうか? 長くなりましたが、御回答お願いいたします。

  • 障害厚生年金・・・このケースの場合、等級は?

    障害厚生年金の裁定で、神経症の方があらためて「統合失調症」か、「気分障害」かを問われました。 いずれも医師が診断することですが、仮に前者と後者とでは下りる等級に違い等はあるものなのでしょうか? それは1~3級で表すとそれぞれどこに該当するでしょうか? お分かりの範囲でご教示の程よろしくお願い致します。

  • 大学の園芸学部について

    千葉大学のことで聞きたいんですが、園芸学部園芸経済学科と園芸別科園芸経営専攻の違いについて質問します。前者が4年制で後者が2年制なことはわかったのですが、両者の内容的な違いを教えてください。

  • 次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウム

    私の会社に2社のパンフがあり、 一方は「次亜塩素酸水溶液」系、他方は「次亜塩素酸ナトリウム」系の 殺菌効果をうたっている商品です。 ハイターに代表されるように後者が有名だと思いますが、 前者の効き目(殺菌)は後者と比べてどうなのでしょう? 値段だけなら前者なのですが・・・ カテゴリー違いかもしれませんが、化学の知識がある方からの 意見が聞きたいのでお願いします。