• ベストアンサー

ライトに関する初歩的な質問です

750kunの回答

  • 750kun
  • ベストアンサー率25% (58/227)
回答No.3

夜間に、色々いじって点検して下さい。 バイク屋さんに相談するのも良いですよ。 気軽に答えてくれるでしょうね。 ※説明書は無いのですか? (1)大体、90年代前半からの国産バイクなら、常時点灯式です。 ヘッドライトと一緒にテールランプも、つきっぱなしです。 (2)もちろん、ありますよ!点かなければ整備不良です。 (3)ナンバープレート。 (4)車種によって違う(H=ハザードかHIGH?)ので、安易に答えることは避けておきます。・・・これも、夜間に操作してみれば分かりますよね?分からなければバイク屋へ。 (5)人によってバラバラです。僕の場合は軽く頭を下げるか、余裕があれば片手を挙げますが、慣れていない人は危険なので、何もしないか、余裕があれば軽く頭を下げる程度で良いと思います。 危険を冒してまで、お礼をする事はありません。  

nao915
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます やはり車と同じくライト関係は夜に行うのがよろしいようですね。 説明書は中古で購入したためかついてきませんでした。正直ほしいところなんですが…。

関連するQ&A

  • テールランプがつきません

    前照灯、前後ウィンカーランプはつくのですが、ブレーキランプ、ポジションランプがつきません。つねについてるはずのポジションランプもつきません。バルブを交換したのですが、それでもつきません。原因は何なのか分かりません。バイクはスティード400です。どうすれば直るんでしょうか?バイク屋さんに持っていく時間もないです。よろしくお願いします。

  • ベクスター125のライトが点かない

    古い中古のベクスターに乗っています。先日、通勤したら、帰り道ライトが点灯していなことに気付いた。バルブ切れと思い本日バルブ2個共交換しましたが、ライト点灯しません。(交換したバルブも切れてないようです) あとは、なんでしょうか? ポジションランプ、テールランプ、ブレーキランプ、ウインカーなど全て、点きます。エンジンもかかります。 ヒューズかな? って思いますが、場所わからず。近所のバイク屋が閉店して近所になく、困っています。 なお、最後に乗った日は、どしゃ降りでした。(関係ないか?・・・) ヒューズを確認したいですが、どこでしょうか? その他確認すべき点を、教えてください。どうぞよろしく。。。 m(_ _)m

  • スモールランプはパーキングランプですか

    友人が車内の清掃中に”P”のスイッチを誤り押してしまい、ランプが消灯しない為 ディーラに持ち込んだ話をしていましたが、スモールは知っているといっていました。 疑問に思ったのは、ライトの減光に対する処置です。法規には前照灯、車幅灯、尾灯をつけなければならないと書いてあったような気がします。 減光は周囲の明るさではなく、対向する車に対し、まぶしくしないだとおもいます。 薄明かりのとき、走行中スモールだけ点灯するのはちょっとまちがいかな、とおもったのです。周囲が明るいのだから前照灯を点灯しても、一般的にまぶしくないのではないかという事です。 パーキングは道路の高さなどにより減光が必要ではないでしょうか。

  • バイク尾灯の追加について

    初めまして。 原付二種に乗っているのですが、夜間の視認性向上の為に 自転車用などに使われているLEDで点滅する尾灯用の赤いライト (100円ショップなどでも売られている物)をバイク後部に夜間のマーカーとして追加する形で車両に取り付けたいと考えてます。 そこで質問なのですが、これら自転車用の物を使用しても法律上 問題ないものなのでしょうか? 自転車もバイクも道交法上は「軽車両」や「二輪自動車」として 扱われているので自転車で使われている尾灯が違法とは考えられないので、 これらLEDマーカーや反射板など二輪に追加する形で使用しても問題は無いのでしょうか? LEDの光は指向性が高いので後続他車の車両への注意喚起と 夜間自車の存在をアピールしたい目的で取り付けを検討していますが お詳しい方がおられましたら何とぞお教え願います。

  • リアフォグランプの装着

    濃い霧のとき、吹雪で視界が悪いとき前車のテールランプだけでは後続車が認識できないときがごくまれですが、あります。 私の車のテールランプは3段に別れていて真中がクリアレンズのバックライト上段がテールランプとブレーキランプ、最下段がダミー(反射版)です。 このダミーの部分を改造し、スイッチオンで25W程度のバックフォグにしようと考えていますが、保安基準に違反していますでしょうか?(後続車に迷惑がかかるような走行状態での点灯をするつもりはありません)

  • 車のストップランプの電球を交換しても点灯しない。

    軽自動車のプレオに乗っています。 左後方のストップランプが点灯しなくなりました。 同じ電球を購入し、交換しましたが点灯しません。 「おや?」と思い左右の電球を交換してみたところ、やはり左側のみ点灯しません。 説明書には「尾灯制動灯(12V 21/5W)」と書いてあり、 ハザードランプとストップランプが一緒になっている電球です。 そしてハザードランプは両方とも正常に点灯します。 ですので、玉切れではないようです。 念のためヒューズを見てみましたが、切れていませんでした。 ご存じの方、対処法をお願い致します。

  • ブレーキランプが点灯しない?

    スバルサンバー軽トラです 改造等一切してません ライト消灯時ブレーキを踏むと左後方のブレーキランプ片側が点灯しませんが、ライトをポジションやまたはライトをオン状態でブレーキを踏むと両方のブレーキランプが点灯します!左側のバルブを新品に変えても同じまたは左右のバルブを変えても症状は同じです!何が悪いのでしょうか?

  • 道路運送車両法保安基準32条について

    いつもお世話になります。 ちょっと気になることが解消しないので御存知の方教授願います。 道路運送車両法保安基準32条(前照灯等)には バイクの昼間常時点灯の根拠としての下に掲げる条文があったようですが 現在の保安基準には見当たりません。 現在ライト消灯スイッチがないバイクにスイッチを取り付けても法違反にならないのでしょうか。 また、元々消灯スイッチが付いてるバイクで昼間消灯で運用した場合 おまわりさんの指導を受けた経験がある方ガおられましたら、指導内容を教えてください。 また読み違えないしは法律の根拠が移項したのであればご指摘ください。 7  二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、前各項の規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。

  • ポジションランプ、テールランプ、メーターの夜間照明が点きません。

    ZZR400K型に乗っているのですが、先週、急にポジションランプが点灯しなくなり、スピード及びタコメーターの夜間照明のランプが全部点きません(ニュートラルインジケーターや、燃料警告灯、TURNシグナルインジケータは点きます)。 おかしいと思い、ヒューズを調べると、ジャンクションボックスの『TAIL』のヒューズだけが切れていました。 よく見ると、テールランプも点きません(ブレーキランプは点きます)。 それで、ヒューズを新品に交換したのですが、メインキーをONにして、ライトスイッチをポジション又はLIGHTに合わせると、すぐにまたヒューズが切れてしまいます。 何が原因なのでしょうか? ※電球は、他のバイクで調べると正常に点灯するものばかりです。あと、問題のバイクも、ライト以外の機能は正常で、調子よく走行できます。 ※テスターを紛失中で、まだ導通を調べていません。あと、ほとんどテスターを使ったことが無いので、調べる際の注意点も教えて頂けると有りがたいです。 宜しくお願い致します。

  • バイクの右折で後続のバイクに衝突されました

    母の話で、私も直接みたわけではありません。 母が50cc原付バイクで。対向それぞれ1車線ずつのごくふつうの道路を右折して自宅に入ろうとしていたところ。(要は自宅の前の道路) 後続の原付バイクに衝突されて転倒、相手の原付バイクの方も転倒。 互いにたいしたケガもなく、バイクもまぁエンジンもかかるし大きな破損もない。 ところが、反対車線で信号待ちをしていた自動車に接触したため、その自動車の破損を賠償しなければならず、警察、保険屋に連絡しました。 第三者の信号待ちしていた自動車に関しては全面的に母と後続バイクで賠償することにもちろん異存はありませんので、この際、話に出しませんが。 幸いというか、バイク2台とも自動車保険のミニバイク特約に加入しており、双方の保険屋さんでお話していただけることになりましたが。 相手方(後続バイク)が8:2で母に非があると言うそうです。 この場合、母が後方不注意、後続バイクが前方不注意となるんでしょうけれど。 母はセンターラインを超えた反対車線で転倒していたし、明らかに右折していたと思われます。 後続バイクの方の言い分は、母が左側によっていて右折でなくおおまわりにUターンしようとしたと思ってよけれなかったとか言っているそうですが、Uターンしようとしていたと思う余裕があるならよけいに注意しなければならないのではないですか? とりあえず母はまず第一に右折の指示器も出していたそうです。後続バイクの方が指示器のことをなんといっているかは知りません。 身内としては、後ろから追突されて大惨事になったかもしれないのに、過失まであると言われてびっくりしています。もちろんこちらも動いていたわけだから、過失0ではないのは承知です。 保険屋さんの話では、これは同方向を走行していた追突事故ではなく、そうなれば進路を変更したほうに非があるそうです。 それって、納得できますか??? とりあえず事故してすぐで、双方の保険屋さんもそれぞれの契約者の話を電話で聞いているだけの対応なので、今後かわってくるかもしれませんが。 どなたかおわかりになれば教えてください。