• ベストアンサー

 真剣な大学選び。卒業後はベンチャー企業を起こしたいです。

 大学卒業後はベンチャー企業を起こして貿易で成功したいと思っている浪人一年生です。  今までの短いかもしれませんが自分なりの経験そして多くの尊敬する成功した方の意見を参考にしますと、勉強というものは決して人に教えてもらうものではなく自分でやるものだということを確信しております。大学は一般に好きな事をやると言われているようですが、いろいろ調べていくうちに実は一般教養だとか講義に出なくてはならないとかで自由に(好きな事だけを)勉強できるというのではなさそうです。そこで人生を分岐させるともいえる相談とさせて頂くわけなのですが(親や友人では考えがせまく、取りあえず少しでも偏差値が高いところに行けという答えが返ってきます。)行きたい大学の基準として (注) 講義出ずに大学行きたい理由は、大学に行っていれば勉強時間がとても多く取れる事と、分からない事だけを自分で質問をしたいので行きたいです。 一、講義出ずに試験は教科書丸写し等(全くの無勉強)でパス 二、学問としてではなくより実践的な貿易、流通、経営が学べる (分からない所だけを質問できるとありがたいです) 三、外国語(中国語は是非ともやりたいですが韓国語やドイツ語もできたらやりたいです)ができる 四、ベンチャー企業を起こすための環境がある (よって東京あたりの大学がよいのではないかと思っております) 五、できたら近くにジェトロ等の貿易に関する施設があるとありがたいです 六、別によいですが、なるべくちゃらちゃらしている人が多く大学(の学部)は避けたいです 七、私立文型の勉強してきましたので、私文でなるべくレベルが高いところ が挙げられるのですが、長すぎたようなのでどなたかに回答して頂いた後に補足したいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16307
noname#16307
回答No.13

SFCが良いと思います。 http://www.sfc.keio.ac.jp/ ベンチャー企業論をはじめ、起業に役立ちそうな授業が結構あります。 もちろん授業を受けたからビジネスができるほど甘くは無いでしょうが、先生とコネができれば親身に相談に乗ってくれるでしょう。 SFCは学生が起業することを願っているところですから。 バックアップする体制はあるようです。 http://www.siv.ne.jp/ 英語以外の語学にも力を入れてますよ。 特に中国語は人気がありました。 授業は単位を取るだけならほとんど出なくても大丈夫です。 2と5以外は条件を満たしていると思います。 2について。 ITには力を入れてますが、貿易、流通について教えていたかは怪しいです。 そもそもSFCから流通(イトーヨーカドーなど)に行く人がほとんどいないからかもしれませんが。 5について。 ジェトロに就職した人はいたと思いましたが、ジェトロなど貿易関係の施設はそばにないです。 SFCって英語と小論文で入れるはずですよ。 もう一度調べてみてはいかがですか? あとSFCのホームページから自由に質問できたはずなので、わからないこと、自分のやりたいことに対する理解度など、いろいろ聞いてみてはどうでしょう? なおSFC学生の人気企業実質就職率は慶応でもトップクラスなので起業を断念してもとりあえずは安心かと。

DBD
質問者

お礼

 なんと、全然気が付きませんでした。英語と小論文で入れるのですかぁ。さらに起業をバックアップしてくれている。もうなんと言ってよいのか本当に言葉にできないという事はまさにこの事であると思います。  !!!   重要な事に気が付きました・・・ 合格最低点が記載されていますが、以前慶應大学は合格に高校時の成績も関係あると聞いた事がります。実は高校の時(質問から簡単に想像できるかと思いますが)非常に功利主義的な思想を帯びていたものですから(何もこれは高校時には限らないですが)音楽や、理科とにかく受験に必要ないものは一切追試で乗り越えていました。結果、当然として成績ははっきり言って悪いです。(特に私立文型なので必要な教科は少ないですよね。悪いってものじゃないんです。本当に。)いくら小論文や英語ができても受かるか心配になってきました。さらに言いますとここ狙ってくる人はそれなりに以前から対策していると思うのでなるべく自分もここ用に今から勉強スタイルを変えなければならないのですが、もし落ちた場合他の大学ではどこもこの二教科でいいというところがないものですから(得たいのしれない大学を除く)非常にリスキーな選択になるというわけです。確かに成功するためには時にはリスクを背負う事は避けてはいけないことかと思いますが、やはりその時でもリスク分散ということもちゃんと考えると思います。それでも保険で政経や古典を少しだけやるくらいであとは小論文と英語をやればおそらく受かると思いますが、やはりここで最大のリスクとなるのは成績です。こればかりはどうしようもありません。せっかく新たに道が開けたと思ったのに本当に、本当に残念です。。日本の大学は成績関係ないから追試で乗り越えてきたのにどうして慶應だけは成績気にするんでしょうね。なんだか悔しくて涙でてきました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

回答No.17

高校の成績というのはたぶん参考程度 実際はほぼ100%当日の試験で 見ます。 それは指定校推薦のみです。 高校の成績をいれるといかに慶應であろうと 約4分の1は受験者数へるので そんなことは私立は絶対しません。 SFCの英語ですか・・あそこの英語は ありえない程難しいって聞きますね。 慶應は法、経済、商全て数学なしで 受けられますよ。ただし数学受験より とる数は減りますし、地歴の内容もマニアックに なってきます。難易度が結構あがります。 浪人するほどの価値はあるんじゃないですか? 俗に「早慶」と呼ばれているんですから。 まあそれはあなたが決めることなので こうとは言えませんが・・ 成功するために学歴やコネという札が欲しいなら 慶應がオススメってことです。 あくまでコネや学歴は札の一つです。 あなたがその札に勝る持ち札があれば 別に明治だって専修だって構わないんですよ。

DBD
質問者

補足

 まず入試についてなのですが、僕が一番心配していますのは表向きは『高校の成績は参考程度ですよー』とかなんとか言うけれど、実際は高校の成績も合格の基準に関わっている可能性なのです。。世の中に建て前と本音がある事はご存知であると思いますが、慶應も高校の成績についてより受験者を増やすために、建て前と本音をもっている可能性があるのではないかと思うのです。まあ、これも勝手な想像になってしまい数学的帰納法ではありませんが微妙な問題となりますのであくまでもそう言った可能性は無くはないというわけであります。  そして次に浪人する価値なのですが、社会に出たときの信用を得るという意味でも2浪といいますのはどういった感じなのでしょうか。確かに2浪まではなんとか社会が認めてくれる浪人数かと思いますがあくまで信用といった意味ではどういう価値観で社会は認識するのでしょうか。(価値観は人により違うのでなるべく一般社会での2浪に対する信用における面に対しての価値観をお教えして頂けますと大変参考になりありがたいです。)   最後にtakaaka5335さんがもし今の自分と同じ状況だったらの話ですが、ベンチャーによる貿易で成功したいためにどういう選択肢をお選びになられるでしょうか。やはり早稲田ではなくて慶應に受かるために2浪するのでしょうか?やはり実際の世の中を体験して来た方にナマの声を聞きそれを参考にする事は大変重要だと思いますので結果的に質問ばかりになってしまった事をお許しください。お手数ではありますが質問にお答えして頂けますと大変助かります。何卒、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiryu999
  • ベストアンサー率31% (19/61)
回答No.16

あなたの問題点はどんな大学に行くかにではなく起点の「貿易でベンチャー 企業を起こしたい」ということにあるとわたしには思える。 そもそも貿易の実務に携わったことのない人間が頭の中だけで想像して 作り上げた「貿易で起業して成功する」イメージでは現実にはじめたときに 直面する諸問題を予想することすらできないだろう。 中国貿易も考えているようなのでインドとかもそうだけど「約束をまるで 守らない人たちと取引する」のですよ、じっさいは。 多分、半年かそこらで「なんてトラブルの多い業種なんだ」と投げ出して しまうおそれ大であり、「こんなはずじゃなかった」と臍をかむことでしょう。 まず、じっさいに経験してみることが肝腎です。すくなくとも実務に携わる 複数の人に話を1時間でも聞いてみるだけでもじぶんの想像だけよりかは何万倍 かマシ。 数学が苦手ということなのであれですが「数学的帰納法」を思い出しました。 これは最初の仮定が間違っていれば途中の証明が正しければ正しいほど 結論は誤りになります。 すなわち、「貿易をで起業したいという願い」をまず疑ってみるべき。 また、大学についてだけど結論をいってしまうと大学と起業とは無関係。 大学での授業が起業に役立つなんてことはまずない。なんの役にもたた ない。 セイフティーネットとしてサラリーマンになることは確保しておいたほうが よいとおもうのでまず、サラリーマンに易々となれる大学、学部を選んだ ほうが無難。 起業して成功する人間はごくわずかなのだから。

DBD
質問者

お礼

 確かに、実務をしていませんと勝手な想像で貿易に対する考えをあることないこと想像し、その想像と現実のギャップで結果的に挫折してしまう可能性もありますよね。(高校1年生の頃は数学やっていましたのでかろうじて数学的帰納法は知っています^^)そして、「貿易で起業したいという願い」をまず疑ってみるべき。とのことですが貿易で起業したいという願いはやはり変わらないかと思います。(ちなみに僕は哲学の特に常識や既成の価値観を懐疑的にいろいろ思考する事が好きなので大変こういった根本を疑う意見が好きです) といいますのは実はこれは何もただ貿易をやりたいということに関わっているのではないのです。人生の生きる意味等の事を本当に真剣にいろいろ考えそしていろいろな事を総合的に判断しましてベンチャーで貿易をやってみたい、いや必ずやるという事になったわけです。いずれにしても想像だけではいけないとの極めて根本的な警告を下さった事にとても感謝致します。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16307
noname#16307
回答No.15

No.13で回答した者です。 私も何年か前、SFCで学校の成績を見るようになったと聞いたのですが、今も続いているとは限りませんよ。 実際、大学のホームページではそのようなことは書かれていません。 http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_sogoseisaku.html 人生が大きく変わるかもしれないところですから、きちんと大学に確認を取ってみてください。 あと語学についてですが、時間が惜しくて授業に出ないほどの人が語学をマスターできるか疑問です。 いっそのこと、外国語の細かなところは部下に任せるという発想も大事かと思います。 あなたが社長になったらこういう外国語のできる社員を雇えばいいでしょう。 経営の世界ではここしばらく「選択と集中」という言葉がはやっています。 これは自分の苦手な分野は切り捨てたりアウトソーシング(外部の人にやらせる)して、強みだけに資源を集中させるという考え方です。 これと同じことです。 ちなみにビジネスの世界では圧倒的に英語が大事。 しいて言えば次に中国語。 韓国語やドイツ語はあまり必要ないのではないでしょうか。 併願について。 だいぶ前ですが、成蹊大学は国語に古文がありませんでした。 もしそうなら小論文で鍛えた国語力を生かせるのではないかと。 http://www.seikei.ac.jp/university/enter/enter_ippan_r0205.htm 経済学部なら英語(150点)、国語(100点)、公民(100点)です。 似た名前ですが、成城大学も古文は出ないみたいです。 http://www.seijo.ac.jp/futures/gakubu/nyu-d-rec.html 青山学院大学も経済学部は英語と小論文、経営学部は英語と公民で受けられます。 http://www.aoyama.ac.jp/admission/college/examination/general/outline.html#outline_12 公民はSFCの小論文対策にもなりますからやって損は無いですよね。 調べれば、併願できそうなところはいっぱい出てきますよ。 SFCに入るつもりで英語をブッチギリに鍛えておけば、中堅大学で英語の配点が高いところなら大丈夫かと思います。 あと大企業に行くならあまり専修大学はお勧めしません。 総合職として大企業に行く人は少ないです。 もしどうしても日東駒専レベルということであれば日大が一番就職実績があるようです。

DBD
質問者

お礼

 なんと申しましょうか。ここまでご親切にそして一番近い将来訪れるであろう問題に大変有効な選択肢を数多く例示して頂いたことに深く感謝いたします。893さんのおかげで、リスク分散ができ、慶應の総合政策狙う事にとても現実感が出てまいりました。どの大学に入るかにより、本当に人生を変える事になるかと思いますのでいろいろな選択肢を例示して頂いた事に再度感謝申し上げます。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

No.9です。ベンチャー企業を目指していても、出来れば大商社、大メーカー、大手流通業者に就職したほうが徳です。ベンチャー企業を起こし他社と取引を開始するときは必ずこれまでの経歴を聞かれます。誰も知らない会社の名前より誰でも知っている、あるいは憧れる会社名が経歴の中にあったほうが相手も話しを進め易いでしょう。 また大会社の方が情報が多く、会社の動き方、動かし方、システム等得るものが大きいと思います。貴方がベンチャー起こし他社と取引をやる時、どの部署と、どう折衝したら良いか、ここで勉強するのです。 配属についてですが、大会社といっても入社する社員の希望はかなり聞いてくれるのではないでしょうか。 小さい会社では小さい会社の運営法や、事務処理のし方を勉強します。 貿易をやりたいならば、外国語に精通しなければねりません。会話学校に行って上級コースを終了しても外国企業と細かな折衝は出来ませんよ。有名私大K大経済学部出身で会話学校上級コースを終了した方で、しょっちゅう外国出張して商売をやっている方(社長の息子)でも、細かな折衝は不可能で、本社にいる外語大出身の担当者と外国企業の担当者が電話で細かい折衝はやっていると、ある社長から聞きました。その外語大出身の人が3年前から会社を辞めさせてくれといってるので、できる人はいないだろうかと相談を受けたことがあります。要するに会話学校を終了しても外語大のレベルには遠く及ばないと言うことです。前回の回答で、内容のある1冊の本を覚えると書きましたが、入学後先生に相談すれば教えてくれるでしょう。大学卒業時に戦う武器をひとつ(外国語)持っていれば、今後の人生に大きく寄与すると思います。 以上質問された事のみ回答いたします。何か役に立てば嬉しいです。

DBD
質問者

お礼

 おはようございます。なぜ、語学をお勧めしていたのかと今後のおおまかな流れを非常にわかりやすく説明して頂いて大変有難うございます。やはり信用を得る事は非常に大事であり、語学の重要性というものもとてもつたわりました。もし経済学部へ行く事になったとしてもkazu632501さんの大変貴重なご意見を決して忘れることなく参考にさせて頂きまして、語学に励むであろう事を確信いたします。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私文なら間違いなく慶應を オススメしたいですね。 はっきり言って大学での授業では下の方達が 言うとおり どこの大学でも起業には特別有利になりませんが 慶應は三田会という同窓会組織があり OBの面々もそうそうたる顔ぶれで 卒業生の面倒見もとても良いので コネとかそういう面では最適です。 企業経営ってのはお得意様やコネもないと やってけませんからねえ、現実問題。 また起業や企業経営に興味をもつ者も他大に 比べると多いみたいです。 外国語学びたいならジオスとかノバ通った方が 身につきます。 あっちはネイティブが直接教えますからね。 ひとつ、あなたの言う講義全く出ないというのは かなり難しいです。これもどこの大学関係なくね。

DBD
質問者

補足

 慶應大学ですかぁ。確かに慶應は一番コネが効くとよく耳にします。しかし残念ながら僕は数学をやって来なかったのでアウトなんです。(そして総合政策という学部は数学いらないのですが、社会は歴史ではなく政治経済をやっているので駄目です)ただ、もう一年浪人すればほぼ100パーセント受かる自身はありますが。(慶應大学は小論文や英語を課すところ多いですが、どちらも得意です)  今ベンチャーで成功している方の学歴を見ますと必ずしも慶應がよいとは限らないと思えますので後1年犠牲にしてまで慶應にいく魅力は今の僕の考えの中ではないのですが、どうでしょうか?takaaka5335さんは三田会の方なのかどうかは存じませんが少なくとも高学歴な方かと文章から勝手ではありますが推定し質問させて頂きますと、やはり専修あたりの学生は大手との繋がりというのは難しいのでしょうか?少なくとも明治、立教、法政大学あたりの出身でないと信用を得るというのは難しいのでしょうか?勝手な推定で質問してしまった事をお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.11

#2です。 世にいう大学で、例え早慶だとしても、ベンチャー企業を立ち上げるようなことを教えてくれる学校はないでしょう。それを期待したいところですが、大学はアカデミックなところなので、そういうことは教えてくれません。だから、大学なんてダメだとみんな落胆してしまうわけです。 起業と大学をわけてはどうでしょうか? 起業と大学をつなげて考えてしまうから、大学が定まらないわけです。なので、大学はあくまで見栄のため通う程度の気持ちでよいかと。起業を学ぼうとするから受ける大学がなくなってしまうわけです。 ただ、私も学卒ですが、高卒後すぐに起業しないでよかった点も多少あるわけで、大学で凝り固まった頭をほぐすチャンスなのかな、という気もします。そういう意味では起業志望の方が大学に行く意味も多少はあるんではないかと思っています。 ビジネスパートナーはもたないほうがよいですよ。最初は、ひとりでなんでもやったほうがよいです。仲間割れしたり、大きく成功したとしても、アイデアを盗まれたりしますから。起業するなら、ひとりでやってやるくらいの意識を持たれることです。 起業したあとが大変で、ひとりでなんでもやらなければいけません。そうなったときに、誰かに貿易のことを教えてもらいたい、とか、ふたりで起業したい、とか言っている人は成功しないでしょう。 かりにも経営者になるわけですから、優秀でなければなりません。なんでもこなすような。ひとりでなんでもできる人でなければ、社長の参謀狙いがおすすめです。 流通システムをお作りになりたいそうですね。ならば、プログラミングも学んでおくべきです。これからの経営はITが重要な役割を担います。私も中の経営システムを外注していたら○千万かかっていましたが、プログラマーだったので、自前で開発し、0円でシステム構築させました。 確かホリエモンもそんな感じです。OH-Newのデジタルストリートもシステムを思いついた次の日にはプログラミングに励んで1夜で開発させたとか。やっぱり開発力って重要なのです。 言語ですが、貿易やるならこれも学んでおくとよいでしょう。ただ、大学で学ぼうとか考えずに単身いまからでも海外に渡り、生活することをおすすめします。 それに重要なのは海外の商慣習を学ぶことです。たとえば中国との取引には慣れや中国の法律に精通していないと厳しいでしょう。 以上は大学では学べません。やはり自分の身をもって体験するほかないと思います。大学なんて、上手く利用させてもらって、海外滞在を考えるとよいと思います。 ざっと書きましたがまたまた質問に回答せずしゃしゃりでてしまいました(-_-;)。

DBD
質問者

お礼

 僕のためにいろいろアドバイスして頂いて有難うございます。また質問に対する答え以上の事をお答えして頂いた事にも感謝せねばなりません。改めまして有難うございます。  Scotty_99さんがおっしゃる通り、やはり大学と起業は別物と考えてなるべく低い大学にしようと今考えております。(経済学部か中国語科かはまだ未定ですが)ただkazu632501さんの、大手に入ってから小さいところで働きそれから独立といったやり方を取り入れようとするならば、やはりできるだけ一流大学に行く事が有利であると思います。問題は大手に行く必要があるかなのですが、現在kazu632501さんに質問中です。。それにしても本当にいろいろな事をお教えして頂き本当に有難うございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kudo_yu
  • ベストアンサー率27% (33/118)
回答No.10

夜間や通信制の大学は如何でしょう? 学費安いし、昼間は自分の時間になりますし。 ただ出席まったくなしは無理なので通信制の大学の方がいいのかも知れません 起業するってことは経営学を学べばいいのかな? 夜間に学べる大学 http://www.rena.gr.jp/main/yakan/g2004.html ↑調べてみてください 大学いかなくてもいい方法はありますよ。 あなたのやろうとしてるベンチャー企業のアイデアで親を説得すればいいんです。 会社の作り方 http://www.cpasawada.com/kaisya.htm ↑のようなことが解っていて更によいアイデアをお持ちならば、 大学にいく必要はないでしょう。親も詳しく話せば、大学行けとは言わないでしょう。 ただ、成功してる人は2番さんのいってた通り一応名の通っている大学に入ってます。(卒業、中退やらは除いて バイトしながら大学の勉強も自分の勉強もやってきたのでしょう。 それを考えると、どこの大学に入ったとしても 質問者さんも大学の勉強と自分の勉強を両立しないといけないでのはないかと思います。

DBD
質問者

補足

 説き伏せたい所なのですがやはり僕が目指しているのは全く新しいものへの創造ですので勉強する時間が欲しいのも事実です。両立につきましてはおっしゃる通りだと思います。何事にも立ち向かっていく精神、根性、これらがなければ決して成功というものは得られる事はないと信じているからです。アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

貴方が本当にベンチャー企業を起こして貿易で成功したいと思うのならば、ベンチャーの種類にもよりますが貿易で成功したいとの思いに力点を置きますと、国立の外語大の中国語科(中国語をやりたいと言うことですので)はどうですか。入学後内容のある中国語の本を1冊3-4年かかって覚えるのです。英語も同様にやります。これで会話の初級から上級まで習得できるでしょう。これは多分毎日3-4時間の勉強が必要です。勿論他の色々な勉強もやるのですよ。 そして就職は大きな会社にするのです。中国の要人が貴方の会社を訪問して来た時通訳が出来るレベルに到達しているはずです。そしてその大きな会社で、会社がどのようにして動くのか、そしてそこで働いている人達はどんな考え方をするのか、良く見て知るのです。後後そう言う人達と関係しないといけないのですから。 2-3年後には小さい貿易会社に転職します。そして貿易関係のすべての仕事をさせてもらうのです。またそういう会社に転職するのです。そこで2-3年修行を積みいよいよ貴方がベンチャー企業を起こすときがくるのです。 さてどんな品物を扱うのですか。どんなサービスをやるのですか。今までの少ないながらも人脈と経験を生かし昼夜関係なく働くのです。頑張るのです。 私の会社努めの経験から言えば、大学は国立大学がお勧めです。費用、奨学金という点もありますが入社してくる社員が国立大学出身は一定の水準を保っていると言うことです。有名私立大学のW大、K大の卒業生の中には立派な方、優秀な方がたくさんいらっしゃる。普通の方もたくさんいらっしゃる。また漢字を良く読めない方、工学系の機械工学科を卒業なさった方で機械の図面を書けない方もいらっしゃった。仕方なく工業高校卒業の方に書いてもらいました。要するに卒業生の能力の差が大きく、当たりはずれがあると言うことです。大学は自分で積極的に勉強しなければいけないと言うことです。 何か参考になればと思い書きました。私は貿易会社の経営者です。

DBD
質問者

補足

 経験者の方からの意見、大変有難いです。本当に有難うございます。中国語に関してなのですが、最初のころ中国の市場の大きさを考え(今後の推移も含めて)中国語は絶対に必要であると確信していまして中国語科についても考えたのですが結局、なんだかんだで経済学部にしようという事になりました。ただ、このなんだかんだというのが重要でして、今改めて本当に特に意味もなく経済学部にしようと決めていた事を認識させて頂きました。大変貴重なアドバイス有難うございます。  少し質問なのですが、よろしいでしょうか?よく大手商社にいってから独立したほうがよいと聞くのですが、大手ですと配属された部署によって大分違うとも聞いております。そう言う事から最初から小さな貿易会社では駄目なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.8

>どなたか上記の条件を満たした大学をお教えして頂けないでしょうか。 1.について 大学ではそれなりに出席をとる講義が多いです。代返が可能な講義もありますが、代返が無理な講義もけっこうあります。 その場合、出席しなければ試験は受けれませんから、出席は『絶対』です。 また試験についてですが、、大学の試験は教官が独自に作成するものですから、その試験のノートと対策プリントが必要になります。 最低でもこれぐらいの量は暗記しないと試験では『可』は取れません。まぁ、1つの科目につき4、5時間やれば合格できるでしょう。 しかし、『ゼロ勉』では無理ですよ。 よっぽど個人的に経済や法律の本を熟読していて、簡単な内容なら講義ができるというぐらいのレベルなら、ゼロ勉も可能かもしれませんが、、それでも教授独自の解釈に沿った回答を求められる場合もありますから、結局は講義のノートは必要なんです。 ちなみに、教科書なんてほとんど使いません。 結論から言えば、『出席ゼロ』『ゼロ勉』で単位の取れる大学は存在しません。 (限りなくそれに近い大学ならあると思いますが。) レベルを下げたほうがあなたにとっては試験は簡単になるでしょう。 2.大学では実践なんて学べませんよ。 もし学びたいのであれば、大学入学後にすぐに休学して、小さな商社でも何でもいいので実際に勤めることです。 実際の仕事以外に学べる場所なんてないです。 3.外国語を大学で学ぶのはほとんど無理です。 外国語ができる学生は、帰国子女か、短期の留学経験者です。 結局はそのどちらかしかないです。 最後に、これは質問になってしまいましたが、 4.ベンチャー企業を起こす環境って何ですか? 5.貿易に関する施設が近くにあった方がいい理由は何ですか? 6.私立文系、低偏差値の大学は自然とチャラチャラしますから、結局なるべく高いところ目指すしかなくないですか? できれば補足していただけるとうれしいです。 僕自身はあなたがやりたいようにやればいいと思うんですよね。 『大学』をどう利用するのかとか、大学に求めるものも人それぞれ違いますから。 しかし、親はあなたの最大の『協力者』です。 その協力者なくしては大学進学すらできないのですから、そこは賢く、親をいい気持ちにさせつつ自分の行きたい大学に行けばいいでしょう。 結局、早稲田・慶應あたりに行かせてもらえるなら、それで十分でしょう。 

DBD
質問者

補足

 1、やはり偏差値の比較的低いところであれば試験に有利になりますよね。独学をする身にとってこれはかなりの魅力であります。  2、たしかに実践は学べないですよね。だからこそ大学の勉強には比重を重くおきたくないのです。  3、十二分に承知しております。そして十二分に承知しているからこそ、自分で外国語を学びたいのであります。  4、例えば、東京ではベンチャー起業を起こすための講座があるらしいのですが、そういったことをさします。起業するにあたってよりリアルな話が聞けて魅力的だと思いました。  5、これまた4と関係しているのですが、そのほうが実践的な事が学べると思ったからです。  6、これは『できたら』と言う事でありまして最後におまけとしてついてくればいいようなものとお考え頂けますと思いが伝わるのではないかと思います。    最後の自分自身のやりたいようにやればよいという事につきましてはまさにその通りですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

親を安心させるために大学に籍を置いて、 自分ではベンチャーの勉強をしたいということですよね。 結論からいえば、 一般的に偏差値の高い大学の方が有利だと思います。 入試さえ突破できるのであれば、 早慶目指されれば何の問題もないと思うのですが。 2.4.5. その条件を満たす大学は無いと思います 3. 多くの大学でドイツ語は学べます。 逆に、韓国語は限られます。 1. 偏差値の低い大学の方が少しは有利かもしれません。 (相対評価を前提にすれば) 6.7. 偏差値の高い大学ということになるでしょうか。 単位を取るということを考えるならば、 どれだけ要領よく勉強ができるかが大事です。 テスト前の一夜漬けさえ頑張れば大抵の大学で 単位だけは確保できるはずです。 逆に、これくらい平行してこなせなくて 起業して成功するとは思えません。

DBD
質問者

お礼

 確かに平行させる事ができないようでは、またはそのような精神がなければ成功は到底困難ですよね。アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンチャー企業どうなった?

    以前ベンチャーブームがありました。 日本なのにカタカナ語安易に使い最先端だと思うあたり実に幼稚ですがw あっしが見聞きした例では、世の中そんなに甘くないらしいです。 成功するのはわずかで、成功するとわかると大企業に感づかれて、大企業にあっという間に追い抜かれるw 大学の先輩が起こしたベンチャーは大企業に吸収されることを完全に目標としてました。 予断与えてすいませんですが、みんなのベンチャー経験、見聞きした話、その後どうなったか教えてください。 あ、あと最後に若者にベンチャーを勧めるかどうかも。

  • 見込みのあるベンチャー企業の見分け方を教えて

    就活中の理系大学院生です。 大企業も視野に入れていますが、若いうちに苦労して経験を積みたいと考えてベンチャー企業にも就職を考えています。 ベンチャーだと客観的な情報が少なくどこが見込みがあり経験が積めるベンチャーかが分かり辛いです。 何も考えずにベンチャーに就職した先輩が2人います。 一方は事業が成功しリーダーに抜擢されており、片方は元々ベンチャーなど嘘で危ないブラック企業だったため即やめてフリーターをしています。 私としては前者のようなベンチャー企業に入社したいのですが、先輩と話しても見込みのあるベンチャーなど運次第じゃないかとしか言われません。 どなたか見込みのあるベンチャーはどこで見分ければ良いか教えて頂けませんか?

  • ベンチャー企業において、一般的に、大学卒業か中退かで、給与や待遇が変わることはありますか。

    ベンチャー企業において、一般的に、大学卒業か中退かで、給与や待遇が変わることはありますか。それとも純粋に実力で決まるのですか。 はじめまして。 私は、将来的に起業したいと考えています。業種は、今のところネット業界を考えています。 いきなり起業するのではなく、ベンチャー企業などで数年社会人経験してから起業するつもりです。 そもそも起業するのであれば、ベンチャー企業に就職し、大学を中退して、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 中退してベンチャーに就職した場合の月収を、仮に20万円として、アルバイトの月収が5万円とすると差額は15万円なので、三年間で540万円の機会費用を考えると、トータル1000万円近くの費用を失うわけです。 起業資金は自分で用意出来たらそれに越したことはないと思うので、この出費は痛いと思います。 三年後の時点で、中退と卒業では社会人経験も金銭的な余裕も変わってきます。 起業を考えるなら、私の場合は中退すべきだと考えます。 しかし、私が起業せず、そのままベンチャー企業などでキャリアを積む(場合によっては別の企業に転職など)、もしくは10年など、長い期間働くことも、可能性としてはあります。 その際に、大学卒業という肩書きが特に大きく有利に働かないのであれば、自分にとって中退するメリットはさらに高くなります。 ちなみに私は日本大学の情報系の学生です。そのため新卒にしろ中途採用にしろ大企業、外資系企業に就職出来る可能性は低いので、卒業に大きなメリットはないと考えています。 仮にもし起業せず、ベンチャー企業でキャリアを積むにしても、学費の負担、三年早く働けることを考えれば、中退のメリットはあると考えていますが、どうでしょうか。 回答者様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ベンチャー企業において、一般的に、大学卒業か中退かで、給与や待遇が変わ

    ベンチャー企業において、一般的に、大学卒業か中退かで、給与や待遇が変わることはありますか。それとも純粋に実力で決まるのですか。 はじめまして。 私は、将来的に起業したいと考えています。業種は、今のところネット業界を考えています。 いきなり起業するのではなく、ベンチャー企業などで数年社会人経験してから起業するつもりです。 そもそも起業するのであれば、ベンチャー企業に就職し、大学を中退して、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 中退してベンチャーに就職した場合の月収を、仮に20万円として、アルバイトの月収が5万円とすると差額は15万円なので、三年間で540万円の機会費用を考えると、トータル1000万円近くの費用を失うわけです。 起業資金は自分で用意出来たらそれに越したことはないと思うので、この出費は痛いと思います。 三年後の時点で、中退と卒業では社会人経験も金銭的な余裕も変わってきます。 起業を考えるなら、私の場合は中退すべきだと考えます。 しかし、私が起業せず、そのままベンチャー企業などでキャリアを積む(場合によっては別の企業に転職など)、もしくは10年など、長い期間働くことも、可能性としてはあります。 その際に、大学卒業という肩書きが特に大きく有利に働かないのであれば、自分にとって中退するメリットはさらに高くなります。 ちなみに私は日本大学の情報系の学生です。そのため新卒にしろ中途採用にしろ大企業、外資系企業に就職出来る可能性は低いので、卒業に大きなメリットはないと考えています。 仮にもし起業せず、ベンチャー企業でキャリアを積むにしても、学費の負担、三年早く働けることを考えれば、中退のメリットはあると考えていますが、どうでしょうか。 回答者様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ベンチャー 大企業 違い

    【大企業VSベンチャー】大企業で求められる能力とベンチャーで求められる能力の違いを教えてください。 大企業=組織内力学を読む、2~3年後のスパンで事業計画を立てる、個人的リスクを極力背負わない、上司の力をうまく使う ベンチャー=自分で組織・仕事の問題点、改善点を見つけ能動的に動く、ビジネスモデルを考え付く、短期的なキャッシュを生み出せる(営業力)、素早く動けるかつ軌道修正できる、人を巻き込める といったところが能力の違いと思っていますが、ご意見をお聞かせください。 また、勉強ができる、学歴の高い人間など頭で考えすぎる人間はベンチャーに向かないのではと思っていますがどうでしょうか。 (経営コンサル出身のベンチャーなどもあるので企業風土と事業内容次第なのかな。。)

  • 大学選びについて

    私は今、現役文型の高校2年生です。 もうそろそろ本格的に学科・学部などを考えないといけない時期になって来ました。 私は、情報系でコンピュータの勉強をしたいと考えています。将来の事をあまり考えてないので、自分が“興味あること”でそう考えてます。ただ、情報系の学部にはほとんど『数学I,II,III。数学A,B,C必修』など書いてあります。文型なので数学は取れないのでまず受ける条件に満たない事になってしまうのです。 そこで、文型でも情報系を学べる大学ってありませんか? あまり大学を知らないので、困ってます。 そういう大学があったら、教えてください。 お願いします。

  • ベンチャー企業でのアルバイトの労働環境について教えてください。

    企業でのアルバイトを探しています。都内の大学生です。 せっかく働くのだから良い経験を積めるアルバイトが良いと考え、企業でのバイトを探しています。ただ、企業でのバイトはフルタイムが多く、量も多くありません。 ベンチャー企業でのアルバイトなら週3~OKというのを何社か見つけたのですが、ベンチャーでのアルバイトというのはどうなのでしょうか? 来週面接があるのですが、それまでに一般的なベンチャー企業の労働環境(保険)や仕事量を知っておきたいので、ご存知の方がいれば教えていただけると助かります。 ちなみに私が面接に行く会社は、設立3年目、社員数22名のモバイルコンテンツ制作会社です。

  • 給与・待遇等情報が分からないベンチャー企業

    現在就職活動を行っている大学3年生です。 とあるベンチャー企業の説明会に行ったのですが、給与の額・待遇・福利厚生・勤務時間などの採用情報を教えてもらえませんでした。 会社資料にも載っていないし、採用HPにも載っていません。 給与に関して質問しても、「大体一般的な大企業と同じくらいの額です」としか教えてもらえませんでした。 これはベンチャー企業の新卒採用では当たり前のことなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。 (ちなみにその企業は未上場です)

  • 上場企業からベンチャーへの転職

    18年勤続した上場企業から、現職のIT、語学、顧客対応スキルを活かしてベンチャー企業へ転職を検討しています。(別の上場企業からも、現職より好条件でオファーは出ていますが、経営スキルに近いところも学ぶべく敢えて日系ベンチャーの海外子会社を選択予定) ちなみに、現職でも海外グループ子会社や国内ジョイントベンチャー出向経験はありますが他社への転職はこれが初めてです。 先方のベンチャーからは、来て欲しいので 希望条件(年収、持ち株、他条件)を申し出て欲しいと言われていますが どういった希望をどの程度で出せば良いのか分からず困惑しています。 ちなみに、転職先ベンチャーのプロジェクトは順当に業績をあげてゆくことが ほぼ予測できています。ただし経営に新たに入るのは私だけで他のボードメンバーは 前のプロジェクトから参加しています。 ベンチャーの経営側の、報酬条件として 典型的に盛り込むべき条件(年収、持ち株、他条件)の基本パックおよび程度の目安がわかればご教示ください。一般的なものや考え方についてでも構いません。

  • ベンチャー企業に転職しようか迷っているのですが…

    現在、九州から都内で就職活動をしている者です。 みなさんに、アドバイスやご意見をいただきたい事が二点あります。 まず、1点目は、 ベンチャー企業や大手企業を受けているのですが、先日ベンチャー企業から内定の電話がありました。 また、面接時に即内定と言われました。 その企業からは、面接時に言われていた予定よりも一週間遅く電話が来ていました。 内定通知の電話の時に、承諾するか考える時間をほしいことをお伝えしたのですが、明らかに嫌そうに言われてしまいました。(事情はなんとなくわかりますが・・・) それでも、考える時間を頂いたほうが良いと思うのですが、就業してからの立場などに響かないか心配です。 2点目は、 その会社はつ設立したばかりで、面接時に就業時間や休日など入社した皆で決めると言われました。 自分は求人情報を拝見して、ここなら頑張れそうだなと思って応募したので、とても不安になっています。 正直転職するのは初めてで、こういう企業を受けるのも初めてでして、かなり不安になっています。 さらに、すぐに内定承諾をしようとしているのも怖くてなりません。 入社する前からマイナス方面に考えるのはいけない事ですが、内定を承諾すべきか迷っています。 インターネットで調べる事や友人に意見を聞くなどしたのですが、なかなか難しいようでした。 皆さんのアドバイスやご意見を聞かせていただけると助かります。 何卒よろしくお願いいたします。