• ベストアンサー

よくわからず大変こまっています

父が5年以上前他界し、死亡保険金を母が全額二千万円受け取りました。私は姉と二人兄弟なのですが、こらから母の受け取った金額を母と兄弟の三人で承諾の上分けたいのですが、どのような手続き方法や分け方になりますか?また、税金などはかかりますか?この件について全くわからないので、できたら詳しく教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

問題は5年以上前と言うことで、既に全額お母様に渡す事を認めていると見なされるかも知れません。 本来相続財産は、母親1/2,子供1/2(お姉様と均等に割る)とするべきですから、保険金以外に相続されていないのならば、遺留分が発生し、少なくとも2000万円の1/4は子供二人の取り分と主張できます。 遺留分とは、本来受け取れる権利で、遺言状で全額お母様にと書かれていても、そのうち子供の取り分である1/2の半分=1/4は子供に渡すように請求する権利です。 保険料の控除以外に配偶者控除もあり、1億位までは殆ど相続税は発生しませんが、貰えても500万円ですから、ご姉妹は保険料の控除範囲で収まりますね。 気になるならば相続税の金額は税務署に聞けば教えてくれます。 自動車税の通知を送ってくる「都道府県税事務所」ではありませんのでご注意ください。

11siba
質問者

お礼

 詳しく教えていただきまして有難うございました。難しい分野で困っていましたが、大変参考になりました。お返事遅くなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

お母様が受け取った保険金はお母様固有のお金ですから、分けて貰うのは、「贈与」にあたり贈与税の対象になります。 どのような目的で贈与を受けるかによって、贈与税の控除を受けられる可能性はありますが、ただ、ちょうだい、というのはお母様の気持ち次第です。 お母様に、あなた方姉妹に保険金を分け与える義務はありません。

11siba
質問者

お礼

 お母さん次第ということなんですかね。何はともあれ、家族間でもめないように話し合っていきたいと思います。有難うございました。お返事遅くなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta33
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.3

5年前に保険金を受け取ったのは、お母様なのでその段階で相続関係の手続を しているはずですね! 保険金はみなし相続財産となります。 税金が掛からないのは、相続人3名の場合 500万円×3名=1500万円です。 しかし、5年前の話なので、保険金は身内で分ける分には話し合いで解決するべきですね! 受取人が母親であれば、子供は分けてもらう立場でしょうね! 一旦母親が受け取っているので、今から税金の話が出るとすれば、贈与になるので結構額の贈与税が掛かります(申告するとですが・・・) 身内なので、しっかり話し合うべきところですね! 他人が入るとヤヤコシイ部分が出ると思いますので、話し合いで解決、または役所などで専門家の無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?

11siba
質問者

お礼

 役所などでも相談できるところがあるんですか。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いったん受取られた2,000万円はお母上の「固有財産」です。従って3人で三等分という場合、11sibaさんとお姉さんが受取る666万円は「贈与」となり110万円を超える部分に贈与税という日本で最も重い税金が掛かります。(だからと言って無申告というのは脱税ですから駄目ですよ。見つかったら大損です) ただし11sibaさんやお姉さんがマイホームを建てるための「住宅資金贈与」や(保有資産にもよりますが)「相続時精算課税制度」などを利用すれば事実上、課税なく受け渡しが出来ます。 ついでですが11sibaさんやお姉さんが「今すぐ必要」ということでなければ、お母様が二人を受取人とした終身保険(一時払か短期払)に加入するという手もあります。お母様が無くなられた時にはかなり増えた金額を娘達に残せますし、(必要が出来た)数年後に解約しても元本以上に増加した解約返戻金を受取れる場合があります。 ま、いずれにしろ分ける前に国税庁タックスアンサーを熟読するぐらいの努力はして下さいね。現金受け渡しをする翌年の確定申告までには何らかのアクションが必要ですから。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4402.htm
11siba
質問者

お礼

 参考URL拝見しました。いろいろな税金に関する情報があり、これから勉強する身として参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamahaya
  • ベストアンサー率11% (28/245)
回答No.1

お母さんが2分の1残りを兄弟で分けると思います。 お母さんが1千万御兄弟が500万づづですね。 税金は、かからないと思いますが5年以上前なのでチョット分かりません。

11siba
質問者

お礼

早々に返事いただきありがとうございます。こちらもまだもう少し勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険金の支払いについて

    姉が亡くなりました。 姉には親子ほど年の離れた旦那さんがいましたが、数年前に他界。 子供はいません。 父が他界しているため、母が相続人になっていますが 姉が入っていた、生命保険の受取りが、記名で 母と亡くなった旦那さんの二人で、5割ずつになっていました。 今年4月に母は半分を受け取ったのですが、 残りの保険金がそのままになっていることがわかりました。 義兄(姉の旦那さん)の両親は既に他界。 義兄の兄弟が2人いたのですが、すでに他界。 だた、その兄弟の伴侶とその子供はいます。 保険会社はそちらの手配をしていないようですが、 法律上は、義兄の受取り分は、兄弟の伴侶かその子供に支払われるで 間違いはないでしょうか?   保険会社が手続きをしない理由で考えられることはあるでしょうか? ご助言お願い申し上げます。

  • 法律手続き、税金面とどうすればよいかご教示ください

    法律手続き、税金面とどうすればよいかご教示ください。 A家 父が死亡 母は既に他界 長男、長女 2人 兄弟 5年前に父が死亡 父名義の自宅(一軒家)がそのまま残っている 法律の手続きは、何も行っていない 長男は、売却したいが売れずに残っている 長女が不動産屋の提示価格の半分を長男に 渡して長女が所有して住みたいと考えている この場合、法律手続き、税金面とどうすればよいか ご教示ください。

  • 遺産相続?放棄?について

     4/25に父が病死しました。(享年60歳)僅かですが生命保険を掛けていたらしく手続きをしております。しかし、父には消費者金融から(2社/180万位)借金がありました。ずっと入院をしていて職も無かったので毎月の支払いはストップしています。子供達が借金を払わなければならないのでしょうか?また、死亡保険で支給される金額の方が借金より上回る場合、全額を支払わなければならないのでしょうか?    母とは離婚しており、父の兄弟とは何年も前から疎遠になっています。 子供は私(29歳)と弟(26歳)の2人です。  生命保険の手続きでも戸惑っているくらい無知なもので... どなたか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • 法事に呼ぶ親戚の範囲について、教えてください。

     母の一周忌を迎えます。これまで、お付き合いのあった方々です。 (1) 父(他界)の兄弟では、姉二人は他界しています。一方は夫も他界していて、娘は他家に嫁いで  いるので、家としてはありません。 (2) 母の兄弟では、兄と姉二人は他界しています。   兄は本家になるので、その子が来ます。   姉二人の一方は息子まで、他界していますので、その奥さんに声をかけるのでしょうか? (3) 父の従兄弟も他界しています。 (4) 父の従兄弟の子は近くに住んでいます。   (1)は私の従兄弟になりますよね。   (2)のような方で遠方の方は声をかけるべきですか?   (3)は父と親しかったのですが、子供さんとなると・・・   (4)こういう時だけの、お付き合いなんですが・・・     どこまで、お声をかけていいのかどうか悩んでしまいます。   逆に、困ったりしないのでしょうか?

  • 母が先に他界。父はその後他界。残されたのは20歳の姉と、16歳の私。そ

    母が先に他界。父はその後他界。残されたのは20歳の姉と、16歳の私。その場合、後見人は姉がなることが多いのでしょうか? 財産の管理についても姉がするのでしょうか。 その場合、保険金や、死亡退職金などを使い込まれた場合、請求することは可能でしょうか。

  • 相続についての基本的な質問です。

    状態 1.父が死亡(母すでに他界) 2.兄弟2人のみで相続 3.相続は現金(1000万)と死亡保険(1000万)のみ 4.死亡保険は払い込みは父が一括で完了済み、 受け取りは私のみになっています。 この場合、弟との遺産分割協議には 死亡保険(1000万)を加えて総額2000万で 検討するのか、それとも現金(1000万)のみが 遺産分割協議の対象になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続の連絡がない場合

    父はかなり昔に他界、母が今年春に他界しました。相続人は子供3人(長男・姉・私)です。49日が過ぎても母と同居していた長男からは預貯金の相続の連絡はありません。私は長男・姉ともギクシャクとしており私には相続連絡もないと思います。 1.このような場合、長男が母の財産(預金のみ)を全額勝手に少しずつ引出し(金融機関に死亡通知をしないで)、全部自分のものにする。生前も勝手に引き出している可能性があります。 2.姉と2人で財産分与してしまう。 1.2も考えられますが私には何も連絡がなければ分からないのでどうしようもないのでしょうか? 3.財産分与で長男が法的にしなければならない手続は? 4.私が長男に財産分与を請求できるならば、その手続きは? 5.私に放棄するように言ってきた場合、放棄したくないのでその手続きは? 6.その他注意することは? 7.時間を置くと長男が使ってしまう可能性があるので、できるだけ早く請求したいと思いますのでよ  ろしくお願いいたします。

  • 死亡保険についてです。

    死亡保険についてです。 生前父のお母さんと、父の姉と三人でかけていた生命保険がありました、父の死後受取人は息子の僕になっていました。 口約束ですが、半分ずつねと言われました。 その後いろいろ調べましたが、口約束だったので、半分ではなく70万を渡しました(全額は400万でした) その後その金額では納得いかなかったらしく、残り130万を払わないと出るところに出ると脅しをかけてきました。 払う義務はあるのでしょうか?? 皆様ご意見よろしくお願いいたします。 補足です、正直父の姉とはあまり仲良くありません、70万は姉がそれで良いと最初は承諾したからです。 父は昔に鬱が原因で(20年前)に離婚しています。 わかりにくくて申し訳ありません。

  • 相続について

    先ほども確定申告の件で質問させていただきました。もうひとつ「相続」について教えください。父が今月死亡しました。母と兄弟三人居ます。私と母は同居で、あとの兄弟2人は外に出ています。相続といっても財産らしい財産はないのですか、土地、建物とやっと生活できるほどの生命保険が給付される予定です。外の兄弟2人はもとより財産をほしいとは考えておりません。そんな状況ですが、財産の放棄とか分割とか、諸々の手続きはしなくてはいけないものでしょうか?

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ビジネスマンのファッションに合ったリュックを探している方へ
  • 年齢に応じたスタイルに合ったリュックの選び方
  • 革素材のリュックを取り入れてスーツスタイルを格上げ
回答を見る

専門家に質問してみよう