• ベストアンサー

ネットカフェのPCのセキュリティについて

gyongの回答

  • ベストアンサー
  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.2

リブートすることにより元の設定環境に復元するツールは主に学校分野で使われています。 一般的には「環境復元ツール」「環境復元ソフト」と呼ばれています。 「環境復元ツール」は現在はたくさんの種類があり、かつ各社で特徴があります。  上記キーワードでググってみてください。 また、PCの操作状況をチェックするソフトとしてはLanScope CATがあります。 セキュリティレベルを高めれば高めるほどコストがかかります。

参考URL:
http://www.motex.co.jp/
from40
質問者

お礼

さらに勉強になりました。 感謝です。

関連するQ&A

  • ネットカフェの個人情報について

     関東などの ターミナル駅などでは  ほとんど 会員制ではない ネットカフェが  ほとんどですが  キーボーラとかいうので  そのPCから どこに アクセスした どこに  書き込みしたという ログが 1年ぐらい  残るって 本当ですか? それで そのPCから  殺人予告などをしたら PCのログと防犯カメラ  で 何人も検挙されたみたいですが  警察の奴も 最近は駐禁より ネットの悪を  検挙した方が 歩合がいいみたいで     ってことは ネットカフェから クレジットカード  を使った買い物はしない方がいいんですよね?  ネットカフェでアクセスして  帰る時に  した方がよい事はなんでしょうか?

  • ADSL接続PCのセキュリティーについて

    PCのセキュリティーについてですが、 1.ウイルス感染 2.スパイウェアーによるPCの情報流出 3.自分のPCへの進入(ハッキング?) が考えられます。 1.については、ウイルスチェックソフトを導入していますのでとりあえずOKだと思います。 2.については、一部悪意のあるものがあるかもしれませんが、ほとんどがPC内でとても重要なデータ(アドレス帳やNETバンキングパスワードなど)をとられることはないと聞いているのは心配しません。 しかし、最後の3.がとても心配です。 当方XPでSP2を入れています。ファイヤーオールを許可にしていますが、こでだけの設定では甘いでしょうか?また、本当に進入されることってあるのでしょうか? 知り合いに一回聞いたことがあるのですが、市販の進入を防ぐソフトを使っていて進入されそうになるとメッセージがでるそうですが、いままで一度もメッセージがでたことがないそうです。 また、当方ファイルのフォルダーを共有にはしていませんが、進入されても共有設定フォルダがないかぎりデータをみられることないと思うのですがいかがでしょううか?

  • ネットカフェのPCみたいに自動的に戻るソフトは?

    いつもお世話になります。 会社のPCですが、社員が勝手にソフトをインストールできないように、またネットワークやOSの設定を変更できないようにするソフトをご存知でしたら教えて下さい。 基本的に扱う文書ファイル等はサーバーに入れておくことをルール化したいので、デスクトップ等に置かれたものは自動で削除されても構いません。 ネットカフェのPCのような、電源を再起動させると自動的に初期状態に戻るイメージを想像しています。 でも、この類のソフトはWindowsUpdateの内容やOfficeUpdateの内容、はたまたウィルス定義なども全部初期状態になりますが、こういった情報だけは初期状態にはならないというような事はできないものでしょうか? こういった事がOSの設定次第でできるものなら、是非御紹介頂けたらと思います。

  • ネットカフェ利用時に便利な、USBメモリで持ち運べるツール

    ネットカフェを利用するときに、USBメモリにいれて、便利に使える、次のようなソフトを探しています。お勧めのソフトをご紹介下さい。 (1)PCにキーロガーなどの悪意のあるソフトが含まれていないかどうか、チェックするソフト (2)利用終了時に、ボタン一発でキャッシュやテンポラリファイル、オートコンプリートのデータなどを消去してくれるツール  (3)ログインIDやパスワードを管理し、キーボードを打たずにマウスクリックでログインができるツール

  • ネットカフェからマジックパケットによる電源ON

    今、ネットカフェに来ていて、 自宅のホストPCに電源を入れ、リモートアクセスしようとしているところです。 自宅のルーターはバッファローBHR-4RVを使っています。 ネットカフェからVPN通信がいかない状況です。 別のソフトを使って、自宅のホストPCを電源ONにしようとしましたが、 うまくマジックパケットが届きません。 どんなことが考えられるでしょうか? 自宅のホストPCに電源が入っている状態では ネットカフェからインターネット経由でリモートアクセスできるのですが、 どうか良い方法を教えてください。

  • ネットカフェの安全性は実際どうなのですか

    当サイトをいろいろ検索したのですが、一般向けでは「ネットカフェのパソコン=危険」という文字の羅列ばかりで良くわからないので質問させてください。そもそも初期化(初期設定復元)ソフトやアンチウィルスソフトの入ってないようなパソコンは論外だというのは自分にもわかりますが、最近はそういう店のほうが少数派です。ネット利用後にはキャッシュを削除、などというのは時代遅れではないですか。 私はパスワード管理に「暗号化されているのでファイル流出しても安全、クリップボードを経由しない貼り付けなので安全」と謳っているソフトを利用し、わかる範囲でセキュリティには気を使っているつもりですが。 携帯電話でのモバイル接続は遅く高いのでネットカフェを利用したいと思っています。

  • ネットカフェからの自宅サーバリモート操作環境

    国内遠地長期出張を命ぜられ、てんぱっている状態です。 やりたいことは、自宅のPCをネットカフェからリモート管理することです。最適なソフトを教えてください。 ※何故ネットカフェからなのは、ノートPC・PHSカードを持っていないため。 自宅回線: CATV ※固定電話回線なし ネットワーク機器:ルータ、HUB ルータ設定:DynamicDNSは設定済 PC: A) Win2000,PenII400 ftpサーバ稼働中    B) Win2000(NT4に戻す可),PenI120? 作りたい環境は、PC_ABにVNCサーバを入れてリモート操作で、やることは、ビデオ予約やエンコードです。 カフェへ行ったら、再起動時には初期化されるし、ポートもhttp,ftp,telnetやゲームしかあけてないし、ゲーゲームにしか使えないようです。http,ftp,telnetによるリモート操作しかないのかと思ってます。  ※まずこの認識が間違ってたらご指摘を。 (1)http  WebRemoteというVNCライクなフリーソフトをPC_Aに導入しました。カフェからも使えました。しかしNT用のためかよく異常終了します。    他にVNCライクなリモート操作ソフトはないでしょうか?   ※最後の手段は、PC_BをNTに戻しWebRemoteを導入します。 (2)telnet   telnetサーバソフトが見つけられませんでした。昔はPCTCPとかいうのが  あったような気がしたのですが。   XPを買ってもいいですので、WinXP,2000,NT4版のtelnetサーバソフトはないので しょうか?   PC_BをLinuxにしてもいいのですが、PC_Aへの操作(ファイル操作、アプリ起動  終了など)ができるのでしょうか? Linuxは基本知識はあるつもりですが、まだ勉強不足です。   もちろん、ネットカフェからの別のやり方でもかまいません。お願いします

  • キーロガーの発見方法と解除方法

    ネットカフェなど不特定多数の人が使用するPCに悪意で「キーロガー」を設定する人がいるらしいですが、この「キーロガー」が設定されているかどうかを判別する方法、また、設定されていることが判明した場合、どういう手順で削除することができますか。

  • PCはどういう状態になるのでしょうか?

    以前PCの調子が悪く(SONY VAIO QR WINはXPです)電気屋さんに修理を出してもらっております。 修理の原因は、俗にいうブルースクリーンになってしまって、PC自体の立ち上げが困難になってしまったことが原因です。 ウィルス面とハード自体の損傷のいずれかが原因のことが多いそうですが。 修理担当の方に、ハードがダメになっているので交換しないとといわれましたが、その際、PCのデータは消えてしまいますよと言われました。 もちろん、もう一度、その方にも質問は致しますが、 一般的にこういう場合は、ハードを交換したら本当に何にも入っていない空のPCの状況になるのでしょうか? そのPCで作ったファイルやデータだけでなく、初期設定で入っているマイクロソフトオフィスやIE等もなくなるということでしょうか? PCにお詳しい方、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか?

  • ファイル共有のセキュリティについて

    ファイル共有ソフトに興味があるのですが、セキュリティ対策に不安があり、いまだ導入することが出来ません。 インターネットショッピングでクレジットカード番号を入力したり、インターネットバンキングで振込みを行ったりすることがあるためにキーロガー等の被害が甚大になる恐れがあります。 なにか対策があれば教えていただけませんか。 ウィルス対策ソフト:ノートン2006 ネット構成:外部(ケーブルテレビ)-ケーブルテレビから借りてるモデム封の機械-ルータ-PCが何台か 安いPCを買ってそのマシンをファイル共有専門マシンに使用とも思ったのですが、それでもLANを構築する以上、情報流出やキーロガーの被害は防げないのでしょうか? また、ファイアーウォール(どういう機能を果たすのかちゃんと理解できてません)というものを導入すれば解決方法はあるでしょうか? また、普通にインターネットからフリーソフトをダウンロードしてきた場合、セキュリティソフトがウィルスチェックをしてくれるものと考えていますが、ファイル共有の場合、これとは違う特殊なリスクがあるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。