• ベストアンサー

in which to grow up ???

TOEFLの文法問題で以下のような文章がありました。 選択肢1は正解です。 このような形式の関係詞に出くわしたのが 初めてなのでよくわからないのですが 解説して頂けませんでしょうか? また、----の部分に to grow up を入れても正しい文章になるのでしょうか? 特にto growで始まっていて省略があると思うのですが この部分を先行詞も含め、平叙文に直したら どうなるのかを知りたいです。 Being the son fo a famous poet, Oliver Wendell Holmes was surrounded by an intellectually stimulating environment----. 1,in which to grow

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.2

これはいわゆる to 不定詞の形容詞的用法です。 to 不定詞の形容詞的用法は、関係節と非常に近い関係があります。 a topic which we should discuss calmly a topic to discuss calmly 「静かに話し合うべき話題」 a book which you should read a book for you to read 「あなたが読む(べき)本」 両者の違いは時制の有無の他に、不定詞の方は助動詞なしで「~するための」「~すべき」などの意味が生じることが多いことです。 それから、関係詞が to 不定詞の場合、前置詞+関係代名詞か、関係副詞でしか出てこない(つまり、that, who/which が使われない)ということです(他にも、いろいろあるのですが、省略)。 an issue that/which we should work on an issue to work on 「取り組むべき課題」 an issue on which we should work an issue on which to work (×an issue which to work on) a child for whom you will buy a Christmas gift a child for whom to buy a Christmas gift 「(あなたが)クリスマスプレゼントを買ってあげる子供」 a safe environment where children grow (up) a safe environment where to grow (up) 「成長するための安全な環境」 もうお分かりですね。 an intellectually stimulating environment in which to grow an intellectually stimulating environment where to grow an intellectually stimulating environment to grow in みんな同じ意味ですが、「成長するための知的に刺激的な環境」といったような意味になります。あえて関係節にすれば、 environment in which a child grew でしょうか? (もうちょっとよい言い換えができそうですが) #ちなみに疑問文も同様の対応関係があります。 I don't know what I should say. I don't know what to say. He doesn't know where should live. He doesn't know where to live. I konw on which I should focus. I know on which to focus.

golioshikun
質問者

お礼

素晴らしいご回答有難う御座いました。 非常に丁寧に解説してくださり、 理解がすすまない私にもよくわかりました。

その他の回答 (1)

noname#49694
noname#49694
回答No.1

変な文章ですね・・・  to grow upはこの場合、主語ではないと思います。  明らかにこれはOliver Weldell Holmesさん?がそういう環境で成長したにきまってますから、主語はそれでしょう。 whichはenviromentでしょうね。  in which Oliver Weldell Holmes was to grow up.  でしょうか?  (Oliver Weldell Holmesさんの成長はこれからだ)  あくまで仮説です。後は専門家に・・・

関連するQ&A

  • in whichについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 The president of Green Eco Corporation gave a speech in which he emphasized producing more environment-friendly products. (1)whichでなく、どうしてin whichとなるのでしょうか? emphasizedが他動詞名だけに emphasized inにはならないと考えました。 (2) a speech という先行詞はどの部分に入るのでしょうか?すなわち文章上書けた部分(穴の部分)はどこなのでしょうか? ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • in which to

    Chinese treatments have a long time in which to work Chinese treatments have a long time to work としてはいけないのでしょうか?

  • in which to

    A novelist must create a context in which to place his characters. この文のin which to に関して質問します。 これは文法的に説明するとどうなるのでしょうか。 あるいは I find a quiet corner in which to read a book. This is not the place in which to dwell on that problem. You have a long future before you in which to make up for this mistake. words in which to cloth one's ideas. 辞書で例文検索をすると大量に出てきますが、つまるところ、どうなのでしょうか。whichの後に何か省略されている形なのか、それともhow to useのような不定詞の形容詞的用法(こっちは可能性が低いか?)なのか。おそらく、結果的にin which to = toと考えていいのではないかと考えているのですが。どうでしょうか?

  • ある文で、to+不定詞などで分からない部分があるので教えてください。

    ある文で、to+不定詞などで分からない部分があるので教えてください。 Vltava, the River Moldau, follows the course of the river, where two streams, one cold, one warm, join the main stream, to flow through the Bohemian countryside, its woods with huntsmen, a peasant wedding, moonlight and dancing water-spirits, the rapids of St. John, and flowing onto join the Elbe. スメタナの曲「モルダウ(別名ヴルタヴァ)」に関する文章です。全体の文を読んで、ニュアンスではだいたい意味が分かるのですが、文法的に悩んでいるところがあるので教えてください。 1.まず、to flow through...の部分のtoですが、これは不定詞を導く前置詞のtoだと思いますが、用法としては「~するために」のような副詞的用法にあたるのでしょうか?そうなると、「ボヘミアの田舎を流れるために」といった感じで妙な文章になってしまいますが、どういう解釈をすればよいでしょうか?あるいは、to以降がriverに掛かる形容詞的用法という考え方は出来るでしょうか? 2.また、its woods with huntsmen, a peasant wedding...の一連の部分は、すべてflow throughの目的語で良いのでしょうか? 3.最後に、flowing ontoのflowingが進行形になっているのは何故でしょうか?先のto flowの部分から続いているように見えるので、「, and (to) flow onto join the Elbe」と不定詞でよいのでは無いかと思うのですが。文法的に、ここに進行形が来るのは唐突に見えるのですが、どう解釈すればよいのでしょうか? 以上、多いですが、悩んでいるので教えてください。よろしければ、ごく簡単・部分的でよいので、和訳もつけていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 文法に関する質問(had to~か、to+不定詞か)

    文法に関する質問(had to~か、to+不定詞か) Throughout the six hours required, there was constant exhortation on the part of Dr. Reiner to the men in the orchestra "to play with glow, not perspiration." The performance had to be supple and sensuous, the sound alternately to shimmer and stun, with clarity in its definition, sonority and intensity in its climax. the sound alternately to shimmer and stunの部分ですが、the sound alternately had to shimmer and stunのhadを省略したもの(文の前半のhadとの重複を避けたもの)か、to+不定詞の形容詞的用法(alternately to shimmer and stun が sound に掛かっている)、どちらの解釈が正しいでしょうか? 前者だと、他動詞stunに目的語が見当たらないことなどがおかしいと思いますが、後者だとどう意味をとっていいのかわかりません。もし前者が正しい場合、stunはいずれの辞書を見ても他動詞としてしか載っていないのですが、このような動詞が目的語をとらないことはあるのでしょうか?また、後者の場合、どのように意味を取ればいいのでしょうか?よろしくおねがいします。 なおこの文章は、あるオーケストラのレコーディングを、録音プロデューサーが回想している文で、1960年に書かれたものです。

  • I had way too much to drink.

    I had way too much to drink. アメリカのドラマを見ていたら、「きのうは飲みすぎちゃった。」という訳で、“I had way too much to drink" といっていました。 わたしにはこの英訳は思いつきそうもありません。 “I drank too much yesterday" と訳すでしょう。 ところで、 “I had way too much to drink."  この文章を文法的に解析するとどうなるのでしょうか。 to drink の部分がわかりません。 I have a lot of homework to do. この to do と同じでしょうか。 これは不定詞の形容詞的用法のところに載っている例文です。 この場合はto do がhomework を修飾していると思います。 でも、 上の文章には修飾する名詞がないです。 名詞は省略されていると考えたらいいのでしょうか。 それにしても、不定詞は未来のこと、これから先のことをあらわしているようなイメージがあり、なんだかしっくりきません。 どなたか おしえてください。

  • the same 〜as to について

    添付ファイル文章の At her death almost exactly the same thing happened to the two little boys as to their elder brother, Mitya. の部分についてです。 as ではなくas toが使われているのは、 前置詞の目的語がミーチヤである、 人である、ということ と the same の形容される語がthing である、 事、物である、 ということで 比較対象がずれるから、 という理由なのか自信がないです。 解説お願いします

  • 不定詞についてお聞きしたいことがあります・・・!

    副詞的用法のto不定詞についてお聞きしたいことがあります。 副詞的用法の意味合いとして、「目的」と「結果」の二つに分けられると思うのですが、 例えば He grows up to be a doctor. は彼は成長して医者になった。 と訳せると思います。 ですが、文の意味としておかしいとはおもうのですが・・・ かれは医者になるために成長した。 という文章をもし作るとしたら、どう書けばいいのでしょうか。 growで目的の意味のtoをとることはできないのでしょうか? ぜひ回答よろしくお願いします。

  • good appetite to you について

    添付ファイル文章: And you shall go, Pyotr Alexandrovitch, pray go to the Father Superior and good appetite to you. に関する質問です。 good appetite to you.の理解が難しいです。 「あなた、行きなさいな。ピョートル・アレクサンドローヴィチ、どうかお願いだから、院長さんとこ行って、(?あなたに食欲旺盛?)」 とよく分からないです。 good appetite to you. の部分は名詞と前置詞と代名詞だけでできていて、どのような表現として理解すれば良いのか分からないです。 解説お願いします。

  • 英文は、文章に動詞が1つと習いました。

    英文は、文章に動詞が1つと習いました。 以下の文章で動詞が3箇所使われていると思います。 英検準2の過去問の文章です。 She loves writing so much that her teacher thinks she will grow up to be an author . 1つ目 She lovesのloves これはこの文章の中の主語に対する、動詞と判断しています。 2つめ her teacher thinksのthinks これはso~thatで接続されているので、切られている文章と判断し動詞は使ってよいと判断しています。 3つ目 she will grow up のglow これはどのように考えればよろしいのでしょうか? そのあとのto beは不定詞なので動詞としては考えなくてよいと思っています。 全体と通して教えて頂けると嬉しいです。 すみませんが、よろしくおねがいいたします。