• ベストアンサー

車両保険の契約変更で思わぬ災難に

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.4

車両保険の種類は、 1.限定A 2.車+車 3.車+車+限定A 4.一般車両 通常はこの4つです。 1~3は、自損事故(単独事故)には、対応していません。 よって、今回の件と車両保険の変更は無関係です。 自損事故でも保険金がでるようにするためには、一般車両保険に入ってください。 もちろん保険料は高いですよ。 それより、ご質問者のように保険の知識のないかたには、通信販売での保険加入は不向きと想いますよ。

tequilasunrize
質問者

補足

ありがとうございます。 チューリッヒには全損のみ担保型というのがありまして、それは単独事故でも全損に限り保険が適用されます。

関連するQ&A

  • 車両保険は認められるのでしょうか

    事故を起こしてしまったのですが、車両保険は認められるのか教えてください。事故の経過ですが、私がガードレールに自損事故を起こし、道路上で停車してしまいました。 そこに後続の車が衝突してしまいました。入っている車両保険は自損は補償されず、対車に対してのみ保障されるタイプです。 最初の自損では修理可能な程度だったのですが、次の 車との衝突により全損となってしまいました。 この場合、自損で負った修理代金を引いた金額が認めれれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車両保険について

    愛車が事故でかなりの破損状態になりました。(単独でガードレールに衝突)修復できなくもなさそうなのですが、エアバックは完全に開いています。事故車はH20年式のスカイラインクーペです。車両保険は220万で入っています。板金屋には修理の場合の見積もりはまだ取ってもらっていません。 (1)保険屋が後日見にくるそうなので、全損扱いになるとは思うのですが、エアバックが開いてるから全損じゃないかと事故車を預けた知り合いの板金屋に言われました。エアバックが開いていても全損にならない場合もあるのでしょうか?ちなみに修理金額が車両保険金額の70パーセントだと全損扱いになるという特約が付加されています。 (2)自損事故による全損で自分の車両保険を使う場合は、契約している車両保険金額が満額出るという解釈で宜しいのでしょうか?(よく時価額で金額が決まるという話も聞きますが) (3)全損時諸費用特約というようなものが付いていて、全損時に車両を買い替える際の諸費用として保険金額の20パーセント(40万円限度)というのがありますがこれは全損時、必ず20パーセント(私の場合は車両保険金額の20パーセントが44万なので限度額40万円)が支払われるのでしょうか? (4)全損時は事故車を保険屋が引き上げるそうですが、自分があとから付けた装備品類は外してもいいのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m

  • 車両新価特約。

    先日、旦那が自損事故を起こしました。 車両保険は一般車両ではなく、『車対車+A』だと補償がきくものです。 なので、自損事故だと補償がききません。 どうにかならないものかと、保険を見たら、車両新価特約は『補償されます』となっています。 説明には『ご契約の車が全損した場合。または修理費が新車価格相当額の50%以上となった場合で、自動車を再取得されたときに、所定の金額を限度に再取得費用に再取得時諸費用保険金を加えて支払う特約…37ヶ月以内の新車が対象』となっています。 今、まだ見積り待ちなのですが、もし新車価格相当額の50%以上になった場合、補償はきくのでしょうか? 一般車両に入っていないときかないのでしょうか?…特に何も記載されていないのですが…。 保険を変更するときにも何も言われなかったらしいのですが…。 詳しい方、経験ある方、回答よろしくお願いします。

  • 車両保険について

    H10年式の軽自動車(走行距離10万キロ以上)に乗っています。 現在、大手代理店系保険会社に入っています。 現在一般条件車両保険の設定額を40万としている(インターネットで調べてみると、車両保険に加入できないという通販系の保険会社もありましたが、車両保険に加入できる通販系の保険会社の車両保険の設定限度額が現在一番高かったのが、40万でしたので、車両保険の設定額を40万としました。)のですが、 分損・全損とも「車両保険の設定額以内で時価相当額を限度」ということを聞いたことがあります。 私の車は、上記のように、9年落ちで10万キロ以上走っているのですが、もし自損等の物損事故でこの車を全損等にしてしまった場合、この車両保険に入っていても実際支払われる額(時価相当額)はいくらくらいなのでしょうか?

  • 車両保険に入る意味ってある?

    任意保険で車両保険にまで入る意味があるのかどうか、よく分からなくなってしまいました。 まず、保険料は車両アリとナシでは5倍違います。車両等級が高い車種なので。 よって事故などの際の修理費も高額になるような車両です。 (1) 車両に入るからには、車が盗難などでなくなった場合も考えますよね。 でも、保険で出る金額は、その車が現在の査定で出る価値分しか出ないとも聞きます。 それを考えると、例えば下取り査定価格が100万円で、保険料は200万円分掛けていたとして、全損もしくは盗難でも100万円しか出ないっていうことになりますよね? 100万円では盗難や全損で車がなくなっても、新しく買うこともできないことになってしまいます。 これでは何のために200万も掛けるのか、意味がないですよね。 でも、保険会社の見積もりでは200万でした。じゃあ、どうして保険会社は見積もりを200万にしたのでしょうか? 保険会社の査定で200万円は満額出るということですか? (2) この200万という金額についてですが、もし全損にしなくて修理した場合、実際に200万円かかるとします。全損扱いで査定の評価額で100万しか出ないより、修理で200万を支払ってもらった方が当然得ですよね。 この場合、修理で200万払ってもらうっていうのは可能なのでしょうか? (3) 見積もりで出してもらった200万円という保険金額なのですが、これでは結局車が盗難や全損でなくなった場合、同じ車種で到底買い替えはできない金額なのです。 だったら、車両保険に入る意味ってないと思うのですが、違いますか? 年間ウン十万円も払って、買い替えすらできないなら、掛けない方がマシですよね? 以上、論点は3点あるので、よろしくお願いします。

  • 過失ゼロの車両保険

     いつも回答いただきありがとうございます。 先日、車対車の事故に合いました。私は過失ゼロです。 私の四年落ちの車は全損です。(先方の保険担当者もそのように認識しています)ちなみに私は上限120万の車両保険に入っています。今回、先方の保険から私の車に対して全損扱いで保険金が支払わられると思いますが、私は自分の車両保険も請求することができるのでしょうか。  先方と自分の保険から両方もらうことができるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 車両保険は無駄?

    うちの父親は16等級で保険料も激安です。 しかし車両保険に入ってません。だから年間で 保険料は3万円を切ります。しかしこの前 新車を買いました。車両保険を付けてもせいぜい 6万くらいですよね。それで万が一自損事故でも 起こして全損になったら鉄屑になります。 たかだか3万ならつければいいのにと思うの ですが、周りでも優良ドライバーは付けてません。 事故ってもまた買えるだけの資力があるから むしろもったいないと思うのでしょうか?

  • 車両保険について

    この度新車でリース契約をすることになりました。2024年2月納車予定です。車両保険はどうするとよいでしょうか。 新車なので車両保険の補償を10限定での補償を追加で紹介されています。内容は以下です。 地震・噴火・津波補償なし        2年目 255万円 事故1回目     5万円  2回目以降  10万円  特約 全損時諸費用 その他の保障特約 長期車両保険金額   3年 230万円   被害者救済費用    人身傷害諸費用    車対車事故免ゼロ   車両無過失事故    弁護士費用       -自動車事故型           以前の車は10年弱乗っていました。8年目の時には車両保険は外していました。 ご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 車両保険について

    自動車事故を起こして、私の車がひどく壊れてしまいました。車両保険で全損ということになりました。155万円保険が支払われるということを保険代理店の自動車販売店から聞きました。そこの自動車販売店で新しい車を購入することになり、保険から差し引いた残金を支払って新車を購入しました。1週間ほど経ったころ、車両保険が136万しか降りないと言われました。車の標準査定が誤っていたということでした。追加で不足分を請求されました。私は不足の19万円を、今さら支払わなければならないのでしょうか?

  • 自損事故の車両保険について

    自動車保険の車両保険について質問をさせて下さい。 私の車は現在車両保険に加入しており、金額105万円です。 (種類は一般車両保険) しかし、走行距離も結構な距離で中古車で同車種の販売金額を 見ても80万円程度です。 そこで、質問なのですが、仮に自損事故で全損となった場合に 車両保険を使ったとすると105万円の保険金が支払われるのでしょうか? お手数ですが、暇なときにでもお答え下さい。 不明点が御座いましたら、追記致します。

専門家に質問してみよう