• ベストアンサー

猫がFLUTD。処方食キャットフードのおすすめは?あと安く購入できるところを教えてください。

alexielの回答

  • alexiel
  • ベストアンサー率46% (63/135)
回答No.7

ウォルサムのスターターと2番とフィッシュの違いは味の違いだけと書いてらっしゃる方がいますが、No2さんの方がが正しいはずです。 2番は維持食ですのでスターターほどの効果はないと獣医さんから聞きました。 フィッシュテイストは新発売なのですが、これはスターターに近い効果があると、やはり獣医さんから聞きました。獣医さんがおっしゃってたのは、やはり新発売のものの方がよく出来ているとの事でした。 ちなみにうちは、スペシフィックで治しましたが。 治った後はナチュラルフードで2年以上再発していませんが、それは病状や体質にもよると思います。 あとウォルサムのDLメチオニンタブもおすすめです。 これも結石をとかす作用があり、おやつ感覚であげられるタブレット状のものです。 治った後も、phチェックをして少し気になる時にこのタブをあげています。 結局、結石をとかすほどの効果のあるものと、とかすまではいかないけれど結石をこれ以上作らないようにするものに分かれると思うので、先に結石をとかすものをあげないとならないと思います。 (スペシフィック缶はとかす作用ありです)

myufu
質問者

お礼

スペシフィックはウェット専用なのですか?お得用ドライはないようですね。1kgまでなのかな・・・ やはりどれも、維持食用、溶解作用がたかいもの、といくつもラインアップがありますね。 まずどのメーカーにするかなやみどころです。 あとサプリメントは考えていませんでした ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫 処方食の与え方

    猫のストルバイト尿石症の処方食について質問がありあす。 少し前までヒルズのs/dをあげていました。昨日病院にいき、尿がきちんと出ていることを伝えたところ、維持食にかえていきましょうということでヒルズのc/dかウォルサムのphコントロールを見せてきました。そこでウォルサムのほうを選びました。 やはり結晶が心配です。まだs/dが残っているのですが、ウォルサムのphコントロールと混ぜて与えてもいいですか?例えばウォルサムが7割、ヒルズが3割・・みたいにです。メーカーも違うので混ぜていいものか迷っています。

    • ベストアンサー
  • 子猫に処方食を与える場合、栄養面に問題ないのでしょうか?

    もうすぐ3ヶ月になる、メスの子猫が、血尿と頻尿で病院行ったところ、ストルバイト結石ということで、処方食で治療することになりました。ウォルサムのphコントロールスターターです。 子猫は体重が1キロなのですが、1キロの猫には1日の餌の量は15グラムです。今までは市販のフードを60グラム与えていたので、子猫は相当物足りないらしく、お腹をすかせてニャーニャー鳴いています。気になるのは、処方食にかえてから、体重の増加が止まってしまうばかりか40グラムもやせてしまいました。血尿が出ている時でさえ、体重は増えていたので、どうも処方食が子猫には栄養面で足りないでのは心配しています。 あと3週間は処方食だけの予定です。 栄養不足で子猫が倒れるのではと心配しています。

    • ベストアンサー
  • 膀胱結石で処方食を食べてくれません

    いつもお世話になります。 同様の質問を探したのですが見つからなかったのでお願いします。 3歳のオス猫(去勢済み)の血尿が12月末から続いております。 レントゲンを撮ったところ、膀胱内に極小さな結石が見つかりました。 獣医さんは この程度の大きさならば手術せずに処方食で治す と仰いまして、 ロイヤルカナンのphコントロール・ゼロを薦められ購入。 しかし全く食べてくれず、ヒルズのs/dにも挑戦しましたがこれも初日は少量食べましたが、 食後に吐き その後は見向きもしなくなりました。 元々食べていた ユカヌバ(アイムスに変更)の尿アシスト低phは問題なく食べてくれます。 同じような経験をされた方 いらっしゃいましたら教えてください。 処方食を全く食べてくれない場合、どのようにして食べてもらう方法がありますか?(かつおをかけたりしてもダメでした) どうしても食べてくれない場合は手術するしかない と言われましたが 出来るだけ避けたいので 何か妙案がありましたらご教示願います。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫 処方食の使い方

    我が家の猫(オス10歳)が尿に血が混ざっていました。結果は結石だろうということで、結石を溶かす効果があるヒルズのプリスクリプションs/d(ストルバイト尿結石治療用)というドライフードを貰いました。今のところよく食べてくれ調子はいいようです。このような処方食は一時的にあげるものでしょうか?ずっとあげていていいものでしょうか? 調子が良くなったら一般のエサ(もちろん猫下部尿路疾患にしっかり配慮したもの)を与え、再び結石の前兆が見られたら再び処方食を与えるという方法になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 尿結石の猫、結石がなくなっても療法食なんでしょうか?

    うちの猫(メス 10歳)が先月急に頻尿になって病院へ連れて行ったところ、膀胱炎と診断され、尿を調べてみると結石があるとのことでした。 抗生剤の錠剤と、ウォルサムのPHコントロールスターターをもらって続けたところ、2、3週間後の尿検査では石が溶けていました。 猫自身は最初の数日で、尿の回数もすっかり元に戻り、すっかり元気でいつも通りになっています。 でも医師からは「今度は食事療法にします」とウォルサムのPHコントロール(スターターでない)を食べさせて、また1ヵ月後に来てくださいと言われました。 石が溶けて、様子も戻っているのにまだ療法食は続けなくてはいけないんでしょうか? またネットで調べるとウォルサムは塩分が多く、老猫にはあまり向かないとか見たんですが、ずっと食べさせても大丈夫なのか不安になってきました。 医師に聞けばいい話かと思いますが、私の行っている病院はとても人気があり、先日行った時も外まで人があふれている状況。 しかも、前に診て頂いた医師ではない人で大した説明もなく有無を言わせずウォルサムを買わされてしまった感じです。 尿結石の猫ちゃんで、老猫なのにウォルサム食べさせても大丈夫なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 心臓への負担と尿結石の治療、どっちを優先すべきですか?

    うちには心雑音のある猫がいるのですが(去勢済みオス三歳雑種)、困ったことに尿結石を持っているのです。 一年ほど前にトイレに頻繁に行くようになったので動物病院に連れて行ったところ尿結石と診断され、しばらく療法食を与えていたら症状が落ち着いたので再検査などしないまま独断で維持食(ウォルサムpHコントロール)と普通の食事(ヒルズのサイエンスダイエットネイチャーズテイスト)を一ヶ月ずつくらいで交互に与えていました。 しかし、そろそろ維持食もやめたいと思い、一ヶ月か二ヶ月前に久々に尿検査をしてみたらまだストラバイト結石ができていて今療法食(ウォルサムpHコントロールスターター)を与えています。今度は定期的に尿検査もしているのですが、段々良くなってはいるものの中々ストラバイト結石が溶けません。 ただ、療法食・維持食は塩分、ナトリウムが多く、心臓に負担がかかるそうなのでこのまま治療を続けて良いのかどうか悩んでいます。 本猫は特に変わった様子も無く元気だし、普通の食事と維持食を交互で与えていた時も普通におしっこしていたので、心臓に負担をかけてまで結石を溶かさなくても良いのでは…?と思っています。 とりあえずこのままストラバイトが無くなるまで療法食を与えて、治った後は維持食を与えずに心臓に負担の少ない食事に切り替えようと思っています。でもそうしたらまた尿石が再発して、また心臓に負担のかかる療法食を与える羽目になってしまうでしょうか? 皆様はどうするべきだと思いますか?意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食から普通食への変更について

    今年12歳のオス猫去勢済みが今年8月膀胱炎になりました。抗生剤と療法食を与えるように言われその時ロイヤルカナン オルファクトリーを与えていました。初めての療法食だったので味が良い方を手始めに与えある程度食べてはくれました。膀胱炎は落ち着いた後次はシュウ酸結石尿が出てしまPHコントロール2をその時与えました。こちらも半月程の尿検査などで治ったのが確認はされたんですがその頃エコー検査で腎結石が見つかり当分療法食を与えましょう。となり現在迄与えてきました。11月に検査で甲状腺機能亢進症が発覚し現在薬を毎日与えているんですが療法食がだんだん食いつきが悪くなってきたので毎週尿検査して現在全く血尿、細菌見られなくなったので総合栄養食のロイヤルカナンベッツプラン エイジングケアプラスステージ2と言う品に変えましょうか。と先生に言われ処方してもらったフードを昨日与えたのですがむしゃむしゃ食べるようでもありません。こちらに変更してまた細菌、結石尿など再発しないか心配です。PHコントロールは約4か月半与えたことになります。最初はあまり食べてくれませんでした。やっと食べるようになった矢先またフード変更すると食べるのに時間がかかるか、食べないかのどちらかになる気がします…ずっと療法食を与えるのも構わないと、先生は言われたのですがうちの子は病気で痩せてしまったので少しでもカロリーがある餌を与えた方がといいます。それなりの体型、体重は必要だそうです。甲状腺の病で痩せたのは確かなので薬を飲ませて餌を与えてゆっくりでも体重が戻らないといけないそうです。元の体重までは無理かもですが…やはり結石尿や、細菌、血尿がなくなって一ヶ月以上たったりしたら普通食へ変更した方が良いのでしょうか?現在腎臓の数値は少し高いです。腎不全まではかろうじていってませんが先生はケアをこれからはもうして行った方がとも言われました。変更したフードは腎臓ケアにも配慮、PHケアにも配慮といっていましたがPHコントロール程水分をまたとってくれるかも心配になります。フード変更はこれが普通なのでしょうか?無知で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。腎結石があるので定期的にエコー検査は必ずしています。今月見たとき以前より少し小さくなっていたそうです。それはPHコントロールのおかげなのかと思うと新たなベッツプランフードは大丈夫か余計気になります…

    • ベストアンサー
  • キャットフードの保存法及び消費期限(開封後)

    尿結石の猫がいます。 再発したので、療法食に変えて2週間食べさせた所、pHが元の数値に戻り、調子もいいので、元の維持食に変えて下さいと獣医さんに言われました。 療法食が約1.3キロ残ってます。ドライタイプです。 (ウォルサムpHコントロールスターター) またpHが上がるかもしれないので、そのまま持っていて下さいとの事ですが、どのように保存するのが良いのでしょう? また、消費期限はどのくらい(どのくらい経ったら処分すべき)なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 高齢猫用のオススメPHコントロール処方食

    こんにちは。 表題のとおり、 高齢猫用のオススメPHコントロール処方食を探しています。 我が家の猫は今年の春に9歳。 5~6年まえに尿結石になり、それ以来 「猫用ニュートリショナルユリナリーフォーミュラー 低PH/S」 のドライタイプの処方食をあげています。 (ウェットタイプは食べてくれませんでした・・・) もうすぐ10歳なので、そろそろ高齢用に切り替えたいのですが、 おなじ種類で高齢用のものがなくてイロイロ探しています。 また、ネットで 「高齢になったら低PHはやめたほうがいい」と言われた、 という言葉を見つけ、 ますますどれにしたらいいかわからなくなりました。 オススメの高齢猫用PHコントロール処方食がありましたら、 ぜひとも教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食

    猫の療法食について質問です。ヒルズやウォルサムなど病院などでしか購入できない療法食があると思うのですが、一部の動物病院がネットで販売しています。 個人的にはウォルサムのpHコントロールのドライフードが欲しいのですが、 獣医の指示無く療法食のようなものを与えるのは危険ですか?

    • ベストアンサー